私の発信のカタチ、いろいろ
今日は、というか、ついさっき
X にてスペースを開催していました。
月1回
共同ホストのいちかさんとともに
「不登校」について考えるスペースです。
X や note で発信をしている中で
それぞれ届く先が違うことは
以前から思っている通り。
で、同じ X であっても
言葉で発信するのと声で発信するのとでは
また違うのでは?と最近感じていて。
実際、車の運転中には
文字を目で追うことはできないので
情報を得るなら耳からになる。
私も運転中や、イヤホンで家事しながら
スペースを聞くこともある。
オーディブルなんてのもあるよね。
忙しい人は耳からの情報があっても
結構良いんじゃないかなと
最近特にそう思うようになってきている。
ちょうどそんな時に今回のゲストのコゼットさん。
Spotify でチャンネルを持たれている!
子ども達の支援もされながら
お子さんが不登校というコゼットさん。
学童保育を運営されている弟さんと一緒に
番組をされているのです。
私もそれこそ運転中に拝聴!
「なるほど」
「初めて聞いた!」
というようなことも多々あり、学びをいただいています✨
(コゼットさん、後日引用記事書かせてください<(_ _)>)
不登校のお子さんをお持ちの方で
耳から情報得られたらいいなぁと思われたら
一度コゼットさんのこちら👇
とても参考になると思います!
不登校支援って、
子どもに直接何かすることだけじゃない。
ましてや、再登校させることが目的になるのは
本当の意味での支援ではないと
私は思っています。
私の発信も1つ1つは微力であっても
どこかの誰かに届いたら嬉しい。
強く背中を押そうとは思わない。
あたたかく背中をさすり労われるような、
そんな発信がしたい。
言葉を綴ること
動画で語り掛けること
オンラインで繋がること
リアルで会うこと
そして、
音声で発信すること
いろんな方法で
誰かが誰かの力になりたいと
思っている世界があります。
そーっとで大丈夫
何かと繋がって
自分の居心地よい場を見つけてくださいね。
必要な方に届きますように✨
**************************
こちらのシリーズはマガジンに収載しています。
**************************
サイトマップはこちら👇
**************************
XやInstagrなどでも発信しています。
その他の SNS へはこちらから👉 X(Twitter)、 Instagram、 Threads
**************************
リアルの活動として : NPO法人こずえのつぼみ
#こずえのつぼみ では
『不登校』『発達凸凹』『きょうだいさん』
おはなし会を開催しております🍀
各種セミナーもございます。
「自分時間」のお供に是非覗いてみてくださいね!