見出し画像

冬の便秘のつらさから少しでも解放されるには【冬の養生】


こんにちは。

華子です❄️

すっかり寒くなりました。
毎朝、真冬用のダウンを着ようか迷っています。

前々回の記事では「冷え」の話を
していましたが、
もう冷えどころか「寒い」です。

季節の流れが
早いなぁと感じます。


さて、今回は
[便秘]のお話。

便秘は一年中なりますが、
特にこの時期に起きやすい
原因と解消法についてのお話です。

便秘くらい…と放っておくと、
様々なトラブルの原因となることがあります。
便秘は身体からのSOSのひとつです。

①中医学的視点で見る便秘の原因


中医学では、
便秘は体内の

「気」「血」「陰陽」

のバランスが崩れることで発生すると考えます。

冬に多い便秘には
こんな原因が考えられます。

1. 寒邪(かんじゃ)の影響

冬の寒さは「陽気」(体を温めるエネルギーのこと)
を消耗させ、
腸の働きを低下させます。

寒さにより腸の動きが鈍くなり、
便秘が起こりやすくなります。

女性や加齢の影響でも「陽気」は
不足しやすいです。

▶︎寒邪とは、冷えや寒さによる身体に悪影響を及ぼす原因のこと

顔が青白い、
手足が冷たいなどの
症状が一緒に出ることが
多いです。

寒いと固まる

2. 乾燥による津液(しんえき)の不足

冬は空気が乾燥しやすく、
体内の「津液」(体を潤す水分)
が不足しがちです。

潤いが不足して腸内が乾燥し、
便が硬くなり排便が困難になります。


空気の乾燥に加えて、
津液と密接に関わる血が不足していることが多いです。

皮膚の乾燥、
コロコロ便、
立ちくらみなど
の症状が一緒に起きやすいです。


3. 血行不良

温度が低いと、物は硬くなりやすいです。
そのため、筋肉も硬くなり血行が悪くなります。

ものを動かすエネルギーの「陽気」も
不足しがちなので血流が悪くなりやすいです。

この血行不良によって腸の動きも
鈍くなるので便秘になりやすくなります。

お腹の張りや、
ガスが多い
などの症状が一緒に出やすいです。


②冬の便秘対策


続いては、
具体的な対策法についてです。

1. 温める食養生

冷えによる便秘には、
体を温める食材を意識して食べることです。
身体の内側から寒さを撃退します。

冷え便秘の方におすすめ食材は、
【肉類】
・えび
・鮭
・サバ
【野菜】
・ねぎ
・かぶ
・かぼちゃ

生姜やシナモンなどの香味食材は身体を温める力が
とても強いです。
良かれと思ってたくさん食べると
逆効果な時もあります。

特にのぼせや皮膚の炎症などがあるときは
様子を見ながら食べるのをおすすめします。


2. 潤いを与える食材を摂る
乾燥による便秘には、
潤いを与える食材がおすすめです。

おすすめ食材は、
ナツメ、黒ゴマ、山芋、梨
です。

手軽に潤い補給するのに
ハチミツをお湯に溶かして飲むのもおすすめです。

飲み物を増やすだけでなく、
鍋やスープ、果物など食事から水分をとると
負担が減ります。


3. 適度な運動とツボ押し

冬は運動不足になりがちです。

軽いストレッチやヨガは気血の巡りを促し、
便秘の改善につながります。

毎日少しずつでも良いので
歩く量を増やしたり、
その場でかかと落としをするなど
特に下半身を動かしてみてください。

おすすめのツボは、

・天枢(てんすう)
おへそから指3本くらい外側を軽く押す

・足三里(あしさんり)
ひざのお皿の下から指4本下にあたる、スネの骨の外側にあるくぼんだところ
をやや強めに押す。


③実は一番恐い原因!?

中医学的に原因や対策を
お話しましたが、

一番多くて、
一番恐い原因があります。

それは、
「食生活の乱れ」
です。

冬はイベントが多く、
食生活が乱れやすいです。

帰省や忘年会など人との付き合いもあって
つい食べすぎたり、
冷たいものや脂っこいものを
食べ過ぎてしまいます。

どうしても控えめに食べるのが
難しい時期だったりします。


だからこそ、今のうちに
胃腸の調子を整えておきたいです。


楽しんで動く工夫を!



【まとめ】冬の便秘予防のポイント


冬の便秘を予防するためには、
日常のちょっとした工夫が大切です。

・冷たい飲み物や生野菜を控え、温かい料理を中心に摂る
・入浴で体をしっかり温める
・普段から体を動かす
・毎日決まった時間にトイレに行き、排便のリズムを整える

冬は中医学で言う「養陰助陽(よういんじょよう)」の季節です。
胃腸を整え、潤いを保ちながら体を温め、
エネルギーを補充・循環させることが重要です。


便秘を改善するためにも、
体全体のバランスを整えることを意識してみてください。



日々のケアで、あなたにとって快適な冬を過ごせますように❄️

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集