読書感想文・読書備忘録020:『 ぼけの壁 』 著:和田秀樹
読書感想文・読書備忘録020
『 ぼけの壁 』
著:和田秀樹
概要
この本は、認知症に関する従来の常識を覆し、新たな視点から症予防と対策を提案した前向きな1冊です。
本書の最大の特徴は、認知症を認知症として病気ではなく、人生の一つの段階として捉え直している点です。
特に印象的なのは、「ぼけ壁」という概念です。
著者によれば、認知症の進行には一定の段階があり、その段階を乗り越えることで症状が安定する「壁」があるとされます。
この視点は、認知症患者とその家族に希望を考えるものであり、多くの読者に新たな認識を持つことができます。
本書は、認知症予防に関する具体的なアドバイスも提供しています。
例えば、適度な運動や社会的交流の重要性、そして脳を活性化させる活動の必要性など詳しく説明されています。
それぞれの提案は、科学的な根拠に基づいており、読者が日常生活で実践しやすい内容となっています。
著者は、認知症患者への接し方についても重要視しています。
『ぼけ壁』は、概念医学書ではなく、高齢化社会における生き方を問い直す哲学書としての側面も持っています。
本書の意義は、認知症に対する社会の見方を変える可能性を秘めている点にあります。
認知症を恐れないで、それを人生の一部として受け入れ、共生していく姿勢は、高齢化社会私たちを生きるために重要な指針となります。
総じて、『ぼけ壁』は、認知症に関する新たな視点と希望を提供する、示唆に富む著作といえます。
和田秀樹氏の豊富な臨床経験と深い洞察に基づく分析は、読者に認知症への先に進み、より豊かな高齢期を過ごすための思考を変えましょう。
この本は、認知症患者やその家族、介護者だけでなく、高齢化社会を生きる全ての人々にとって、新たな視点と深い洞察を提供する貴重な一冊となるはずです。
感想
和田氏は、脳の老化は避けられないものの適切な対策を講じることで進行を遅らせることができると指摘しています。
これは、個人のキャリア計画や組織の人材マネジメントにも影響を与える考え方です。
著者は、脳を活性化させるためには継続的な学習を適度に行う必要があることを強調しており、これはビジネス環境における生涯学習の重要性をも持ち合わせていることを示唆しています。
組織のマネジメントに関しては、すべての従業員に継続的な学習の機会を提供し、世代間の知識共有を促進することが求められます。
また、適切な運動や食事が脳の健康維持に大きな役割を結果を出すことを和田氏は奨励し、案内しています。
これは従業員の健康管理や生産性向上に直結する視点です。組織としても、従業員の健康を優先することを課題として取り組み、ワークライフバランスを重視することが大切です
さらに、和田氏は認知症や老人性うつの早期発見と適切な対応が必要であることを強調しています。
これは、組織内での健康管理体制の整備と人材活用においても非常に重要なポイントとなります。
定期的な健康チェックを行い、従業員に柔軟な働き方を提供することで、長期的な人材の活用が可能となります。
また、社会参加が脳の健康維持にとって重要な役割を果たすと指摘しており、退職後のキャリア設計や組織の社会貢献活動にも役立つものと示唆しています。
--
この本は、高齢者と若い世代とのコミュニケーションの重要性にも留意しており、これは組織内の世代間のギャップの解消や技術や知識の継承に大きく関わっていきます。
メンタリングプログラムや世代間交流イベントの導入が有効です。
和田氏はまた、テクノロジーの進歩と人間的なつながりのバランスが、現代のビジネス環境において非常に重要であることを重視しています。
たしかに、デジタルメディアを活用すると、便利ではありますが、どうしても情報量が減ってしまうため、情報交換量の多い、直接的な対話の場も重視する必要があります。
結論として、この本は脳の健康維持と社会参加の重要性を説く貴重な書籍であり、ビジネスリーダーや若い世代の人たちにとっても有益な内容です。
この本に書かれたポイントを効率よく実践することで、個人としても組織としても、より長期的な視点を持ち、持続可能な社会の実現に貢献することができるでしょう
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?