見出し画像

中国語の勉強を始めた理由👉中国留学中の音読のすすめ


前回の記事で、私が北京での留学中にしていたこれらの勉強よりも、


⇓ これらの勉強

・HSKの問題集を解いていた

・新聞、本、雑誌を読んでいた

・音読の練習をしていた


中国にいるのであれば、日本にない条件や環境を生かして会話を優先に練習した方が良いとお伝えさせて頂きました。


自己弁護ではないですが…(いや、そうかな?)私が採っていた学習方法に全くメリットが無いかと言いますと、そうでもありません。そのメリットを、いくつか綴らせて頂きたいと思います。


1、音読


私は当時、中国に来れば中国の人たちと常に会話するので、音読の必要は無いだろうと思っていましたが、留学の途中から、逆に音読は必要だと思うようになりました。


何故かと言いますと、聞き取りが慣れてくると、相手の話に対してすぐに言いたい事(回答、話の続き、相づち等)が思い浮かぶようになってきます。しかし、それを正確に早くアウトプットするためには、


① アウトプットの際に、頭の中で日本語を中国語に訳す工程を無くす

② 正しい発音で早く正確に話す


事が必要です。イメージとしては、まず頭の中で、中国語の回答を用意し、それを口を使って音声としてアウトプットするという感じで、頭の工程と、音声の工程は分けて考えていました。


まず、頭の中で中国語の回答を用意することは、中国と言う環境に身を置いて沢山聞いているうちに、少しずつ頭で日本語から中国語に訳すという工程が省かれていきます。



この記事にも少し極端な例を綴らせて頂いたのですが、「桌子」(机と言う意味です)が目の前にあり、その「桌子」を指さして「桌子」と言われ続けられれば、従来の


「桌子」 ⇒ 「日本語で机」 ⇒ 「机」というプロセスが、

「桌子」 = 「机」


という風に、頭の中で日本語に訳すプロセスが省略されます。これで頭の中の工程はスピードアップします。




では、それを口で音声として、正しく早くアウトプットするためには、それに特化した練習が必要です。それが音読です。


口は、所謂頭の中のものをアウトプットする「道具」のようなものです。常に動かしていないと、動きは鈍ってきます。動きが鈍ると、自分がイメージしているスピードで動かすことは出来ません。


それを、会話とは別の音読の練習をすることによって、正しい発音をするための口の動かし方(や舌の位置)を保ちながら、スピードを上げていく練習を常にしていると、口も動かすことになるので、動きが鈍らず、逆にその動きが早くなっていき、結果イメージしているスピードでアウトプットが出来るようになります。




2、搭配(組み合わせ)


何の組み合わせかと言いますと、


中国 ― 〇〇主義 (〇〇には結構色んな漢字が当てはまると思います)


・・・という組み合わせではなく、


搭配と言うのは中国語の単語で、(一定の目的・きまりに従って)組み合わせる、取り合わせる、抱き合わせるという意味があるのですが、中国語には、(すべてではありませんが)「この動詞にはこの目的語が来る」という決まりのようなものがあります。


留学時代は何故か、見ていたニュースや読んでいた新聞、雑誌、本が何故か「中央」側によっていて、今だったらこんなつまらないもの読まないだろうな、と言う代物ばかりでしたが、多分「中央」専門用語で固められていた為、同じような搭配が繰り返し登場していました。


そのおかげで、中国語へ翻訳する場合や、中国語で文章を書く場合、その「搭配」がイメージとして頭にあったので、なかなかいい感じの中国語がアウトプットされたこともありました。


しかしこの「搭配」、日常会話での出番はそれほど多くない為、会話のレベルが飛躍的アップするわけではありませんが、ニュースや新聞のような文体の通訳や翻訳では、非常に役に立つと思います。「搭配」ばかりを集めた辞書もあるので、それを参考にするのも一つの方法です。




この記事を綴らせて頂きながら、昔、中国の先生数人に、「外国語を習得する秘訣を教えて下さい」とお願いしたことを思い出しました。特に、日本語が堪能な先生に対しては、


「何かきっとスペシャルな方法があるんだろう」

と、思いっきり期待して尋ねに行ったのですが、残念ながらいずれも


「たくさん読んで、沢山聞いて、沢山話して、沢山書く事」

と、超基本的なことしか教えて頂けませんでした。


「そんなん全然スペシャルちごて、どこにでもある内容や~ん」

と思ったのですが、どの分野でも同じで、語学の習得もそれしかないことがずっと後になって、ようやく分かりました。



この事を「王道に近道は無し」と言うのかと思って調べてみると、正しくは「学問に王道なし」というそうです。



中国語も良いけど、日本語勉強し直さないと…(笑)



【お礼】

私が記事を書き続けられるのも、今こうして貴重なお時間を割かれてこの 記事を読んで下さっているあなたのお陰です。本当に有難う御座います!

相互フォローさせて頂いております。宜しければフォローお願いします。



今日も「人生これから!」という、自分に甘く優しいプロフィールです。




👉 中国で「あんた日本語上手いね」と褒められた中国語音声です(笑)

その1 “o”が消えるピンイン「iou」
その2 “e”が消えるピンイン「uen」
その3 “e”が消えるピンイン「uei」


私の全記事リンク付きサイトマップです



いいなと思ったら応援しよう!

かくびん@中国語発音サポーター 相互フォロー中!
サポートを下さるあなたのお志とお気持ち、大変有り難く頂戴致します。そのお志に報いることが出来るような、よりよい記事を書かせて頂ける様、更に精進いたします。

この記事が参加している募集