![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72316755/rectangle_large_type_2_ecfe54c61e9b755510a4e95902a481f2.png?width=1200)
ド素人が『障害物走ゲーム』を作る RobloxStudioの紹介~仕上げ~
こんにちは!かけるるです。
今回は、初心者向けにRobloxStudioの使い方を紹介します。
サンプルはこちら⇩
画像をたくさん使用して紹介しますが、わかりにくかったら
感想欄にコメントください_(._.)_
それでは、前回の続きから始めていきしょう!
前回の記事はこちら⇩
コースを作成しよう!
足場(障害物)となるパーツを増やしていきます。
パーツの▼マークをクリックすると長方形以外のパーツを配置することができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1644945150627-WmChknrElY.png)
それでは、好きなだけパーツを作ってください!
作成のコツ!
たくさんのパーツを作成するときは、障害物コースを複数の角度から確認しましょう。一方向から見ていと、パーツが思ったように並んでいない場合があります。
ちなみに、私は
パーツが落下した⇒アンカー(固定)するのを忘れました。
回転しすぎて、通過できなかった。⇒微調整できていなかった。
といった、失敗をしておりました。
作成後のコースはこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1644946140164-wSapUuxdl9.png?width=1200)
めちゃくちゃです(笑)
色と素材を変更しよう!
このコースは灰色のパーツですこしさみしいですよね。
パーツのプロパティを編集して、好みのパーツの色と素材を変更しましょう。
まずは、変更したいパーツを選択してください。
[プロパティ]ウィンドウで、[色]フィールド内の小さなボックスをクリックして、新しい色を選択しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1644946651959-INjOt5obtQ.png?width=1200)
色フィールドが隠れている場合は、Appearanceを展開しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1644946679782-olxfi0ZFnt.png)
[モデル]タブを選択し、 [色]アイコンをクリックして変更することも可能です。(ただし、簡単な色変更)
![](https://assets.st-note.com/img/1644946871914-2fdJe3e0vv.png)
難しいところ(落下しやすいポイント)だけ色を塗ってみました。
華やかになりました。(まだまだですが…)
![](https://assets.st-note.com/img/1644947044897-XXXjnG8GX5.png?width=1200)
既成モデルを追加しよう!
箱や球だけだとゲームとしては、すこし物足りないですよね。
何とか雰囲気を出す方法はないでしょうか?
そんなときに便利なのが、ツールボックスです。
![](https://assets.st-note.com/img/1644947207860-nGJ2pLQ4dH.png?width=1200)
検索欄で「Cartoon」と入力してみると…
![](https://assets.st-note.com/img/1644947398998-zEUf9QsM1z.png)
ゲームっぽい木が出てきました。
木をクリックしてみましょう!
![](https://assets.st-note.com/img/1644947469198-SJVvwkAcva.png?width=1200)
好きな位置に移動させて、完成!
![](https://assets.st-note.com/img/1644947731504-ckewEA4Ht6.png?width=1200)
テストプレイしてみよう!
障害物走コースを構築するときは、定期的にテストして、すべてが機能することを確認することをお勧めします。
[再生]ボタンをクリックして、Studioで直接プレイテストを開始します。
※F5キーでも、テストプレイ開始可能です。
![](https://assets.st-note.com/img/1644948009959-CsWvkYSB4U.png?width=1200)
操作方法
Robloxのゲームと同じです。
※ボタン ⇒ 動作 の順でメモしてます。
実際に入力してみましょう!
W A S D ⇒ キャラクターを動かします
Spacebar ⇒ ジャンプ
マウスの右ボタン ⇒ 見回す
![](https://assets.st-note.com/img/1644948085647-rrobpBJcBz.png?width=1200)
木の前まで進んでみました⇩
![](https://assets.st-note.com/img/1644948170303-VQvFmUspEX.png?width=1200)
登れるか不安だった球の上にジャンプ⇩
![](https://assets.st-note.com/img/1644948224076-keawKiJnP9.png?width=1200)
テストプレイ時のコツ
パーツが落下していないか
全ての障害物を走ることができるか
ジャンプの難易度が高すぎないか
をしっかり確認しましょう!
コースを公開してみよう!
定期的に公開することをお勧めします。作業内容を安全な場所に保存するだけでなく、公開するとRobloxの他のプレイヤーがゲームをプレイできるようになります!
まず、[ファイル] → [ Robloxに公開]を選択して、
公開ウィンドウを開きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1644949435673-LrXCRbxxdM.png)
すると、設定画面が開きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1644949529572-qteywA0DIo.png?width=1200)
ひとまずゲーム名を入力して、作成ボタンを押します。
![](https://assets.st-note.com/img/1644950222780-kc1tRXtCem.png?width=1200)
次に公開範囲を設定するため、再び[ファイル] → [ ゲーム設定]を選択
![](https://assets.st-note.com/img/1644949901075-sgcTrbjhl7.png)
表示されたメニューの左にある権限を選択します。
![](https://assets.st-note.com/img/1644949959791-dPXYGtMhea.png?width=1200)
プライベートから公開に変更します。
![](https://assets.st-note.com/img/1644950046935-PKwWjaNZfA.png?width=1200)
すると、右上のシェアボタンからゲームを共有できるようになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1644950575876-pNga6qZZqU.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1644950665342-EOr6A4OfSO.png)
実際に作成したゲームのリンク⇩
これで、はじめてのRobloxゲームが完成しました。
友達と一緒にプレイして、隅々まで遊んでみてください。
以上、RobloxStudioの紹介~仕上げ~でした。
次回はゲーム作成に関するノウハウを紹介する予定です。
参考になったらスキボタン ♡⇒♥
よろしくお願いします!