外国人採用〜非言語的コミュニケーション❸
⬅️【前回】
『外国人採用〜非言語的コミュニケーション❷』
前回の記事では、日本人特有の非言語的コミュニケーションの一部として「空気を読む」文化について詳しく探りました。
会議での沈黙、食事や飲み会、プライベートな場面での具体例を通じて、この文化の理解の助けになれたのかなぁと思います。
1. 日本における非言語的コミュニケーションの重要性
日本のビジネスシーンや日常生活において、非言語的コミュニケーションは非常に重要です。言葉にされない部分が多く存在し、これを理解し合うことがスムーズなコミュニケーションの鍵となります。
2.具体的な非言語的コミュニケーションの事例
①ジェスチャー
日本では、ジェスチャーが重要な役割を果たします。例えば、手を横に振る動作は「ノー」を意味し、手のひらを前に出す動作は「ストップ」を意味します。会議の席でも、向かいの同僚、出席者、参加者が無言でこのジェスチャーを送ってきたりします。
これらのジェスチャーを理解することで、コミュニケーションの誤解を減らすことができます。
②アイコンタクト
アイコンタクトは、日本人にとって微妙なバランスが求められる非言語的コミュニケーションの一つです。
直接的な視線を避けることが礼儀とされる場面もあり、目線を下に向けることで敬意を示すことが多いです。
しかし、ビジネスの場では適切なアイコンタクトが求められることもあるため、バランスを取ることが重要です。目をまっすぐに見ていないと「おい、聴いてるか、こら!」と相手を怒らせてしまうこともたびたび起きてしまいますね。
③身体の距離感
日本では、身体の距離感も非言語的コミュニケーションの一部です。基本的には、親しい間柄であっても一定の距離を保つことが礼儀とされていますね。特に、ビジネスシーンでは、相手との距離を適切に保つことが信頼関係の構築に繋がります。
4. 非言語的コミュニケーションの障壁を超える方法
外国人就労者が日本の非言語的コミュニケーションを理解し、適応するための教育を整理してみます。
①文化トレーニング
新入社員研修や定期的な文化トレーニングを通じて、日本の非言語的コミュニケーションの基礎を学ぶことが重要です。
具体的な事例やシミュレーションを交えることで、実践的な理解を深めることができます。
②メンター制度
職場でのメンター制度を導入し、経験豊富な日本人社員が外国人社員をサポートすることで、非言語的コミュニケーションの壁を乗り越える手助けをします。メンターとの定期的な交流を通じて、具体的なフィードバックを得ることができます。
③オープンなコミュニケーション
非言語的コミュニケーションの理解が難しい場合は、遠慮せずに質問することが重要です。
大事になってくるのは、その肝心の質問をどういう言葉や切り出し方をするのか?を練習させることです。
質問の切り出し方にも様々な切り出し方があります。本人にその切り出し方が得意になれる「型」を良く知ってもらう練習をすることが大事です。
上司や同僚に対して、わからない点や不安な点を積極的に共有することで、誤解を防ぎ、円滑なコミュニケーションを図ることができると思います。
5. まとめ
非言語的コミュニケーションは、日本の職場文化において非常に重要な要素です。
外国人就労者がこれを理解し、適応するためには、文化トレーニング、メンター制度、オープンなコミュニケーションが鍵となります。
次回は、さらに具体的な事例を通じて、日本の非言語的コミュニケーションの深層に迫りたいと思います。
【次回に続きます】
日本は、将来の日本の社会のために
より良いしくみを構築できるはずです。
昨日、今日は新しい会社への配属が続きました。会社での仕事と人間関係になれるまで、これから最初の1カ月間が大事です。
希望の笑顔が眩しいです
#最近の学び #私の学び直し #日本 #日本人 #毎日note #外国人就労者 #海外労働 #技能実習生度見直し #特定技能 #技能実習 #外国人雇用 #教育 #コミュニケーション