インドで超越!一万人の瞑想で世界に調和を
去る2023年12月29日〜2024年1月13日、インド・ハイデラバードに世界中から超越瞑想(TM)を実践する人々が集結し、前例のない大規模な瞑想会が行われました。139カ国から訪れた参加者数はなんと一万一千人、その目的は世界に調和の波を作り出すこと。"10,000 For World Peace"と冠した、この集会についてのレポートをお届けします。
広大な「平和の森」でリトリート
会場はシュリ・ラム・チャンドラ・ミッション(ハートフルネス瞑想)の施設「カンハ・シャンティ・ヴァナム」。「平和の森」という名前がぴったりの、広大で、緑あふれる近代的な施設を貸し切りで使用させていただきました。
なぜ一万人で瞑想?
今回の瞑想会の目的は、一万人のグループでTMを行うことにより「マハリシ効果(1%効果)」と呼ばれる効果を生み出すこと。TMは、それを実践する人自身だけでなく、周囲の環境にも肯定的な影響を及ぼすことが科学的な研究で明らかになっているのです。
「ここはインド」と思い知った初日
筆者にとっては初めてのインド。「インドでは日本のように予定通りに物事は進まない」と何かで読んだことがあったのですが、まさに初日の夜、それを思い知る出来事がありました。会期中の宿泊はテント(2人部屋)か敷地内にあるドミトリー(大部屋)の2種類があったのですが、現地の業者さんが進めてくれていたテントの建設が開会に間に合わず、ほとんどの参加者が急遽ドミトリーに宿泊することになったのです。今となっては一生モノのお土産話なのですが、初めての土地で、暗いドミトリーの部屋から部屋へ、空いているベッドを探す時間はなかなかのスリルを感じました。まるで現代社会の混乱を象徴したような初日。共用のトイレのトイレットペーパーはあったりなかったり。同じく共用の浴室のお湯は出たり出なかったり。そう、ここはインドなのです。
毎食が感動的な美味しさ!
が、人間の順応性とは本当にすばらしいもの。多くの参加者の方は一日二日でそういった環境に慣れ、筆者自身も、同室の方との距離の取り方や、ベッドまわりのスペースの使い方など、心地良いポイントを短期間で見つけることができました。まさに「住めば都」です。こんなふうに始まった瞑想三昧の日々ですが、やはり一番の楽しみは何と言っても「食べること」。意外に思われるかもしれませんが、瞑想三昧の日々はお腹が減るのです。メインの大食堂で提供されるのは、良質な素材を使ったラクトベジタリアンのお料理。野菜と乳製品をいただくスタイルです。朝はデニッシュやチャイ、昼と夜はインド料理を中心としたメニュー。毎食が感動的な美味しさでした。朝のチャイを淹れてくださったインド人の年配の男性が「Every Nice Day!」と声をかけてくださったのが忘れられません。
一番うれしかったこと
参加者が集まってのミーティングではユネスコ無形文化遺産に指定されている「ヴェーダの吟唱」や、インド古典音楽「ガンダルヴァヴェーダ」の生演奏を聴けたのも貴重な体験でした。そして、この瞑想会に参加して個人的に一番うれしかったこと──それは、予定の変更が続いたり、多少不便なことがあっても気楽にしていられたこと、また、風邪をひいたりお腹をこわしたりせずに、元気に過ごせたということです。TMを始める前に比べて、自分が健康で気楽になれたという実感は、何よりうれしいお土産になりました。
恒久的な大規模グループが目標
帰国してみると、なんだか夢のようなインドでの日々。今は、この一万人の瞑想会による、環境への肯定的な影響がデータ化されるのがとても楽しみです。ちなみに、これまでに開催された3つの大規模な瞑想会(1983年の米国アイオワ州の9千人、1985年のオランダの4千人、1993年の米国ワシントンDCの4千人)でのデータは以下のチャートの通り。私たちの目標は、TMシディプログラムを行う恒久的な大規模グループ(世界人口の√1%)を創造し、調和を維持すること。いつか、この記事を読んでくださったみなさんと、このような集会でお会いできたら、これほどうれしいことはありません。
画像提供:三浦達哉(マハリシ総合教育研究所 那須塩原連絡オフィス)