見出し画像

2024年を振り返る

日常が物足りなくなり孤独感に苛まされた私ことshuns 48歳、このままではいけないとたくさんの新しい事に挑戦した1年でした。(初めてのnoteもぜひ御一読ください。)
このnoteも新しい取り組みのひとつ。頭の中を整理し言語化してみると自分という人間がより鮮明に理解できた気がします。皆さんのスキも嬉しかったです。ありがとうございました。
今年を総括しつつ来年やってみたい事を考えてみます。


2024年、やってみたこと

note    読書 Excel    PowerPoint    DX研修 歴史 哲学 仏教 声楽 宇宙 御朱印 御城印 美術館 博物館 投資 ダイエット スキンケア 自炊 朝活 ラウンド    1on1飲み会 ランニング

改めて並べてみるとスゴイな…
興味が湧いたことは全部やってみようとたくさん手を出しました。まだまだ全然浅いんですが、続かなかったこともあるんですが、たくさんの新しいことに触れてみて見えてる景色が変わってきた感覚があります。
面白くないんだったら自分で面白くすればいいんだよね。高杉晋作じゃないけど今の自分ならコレを堂々と言える。自信持っていいよね。

一番面白かったのはやっぱり人文系の勉強かな。Podcastコテンラジオをベースに今年は  日本一やさしい哲学ラジオ  と  サタデーナイト仏教  も聴きつつ苦手であった読書にも取り組んでみました。これが本当に良かった。読書からずっと逃げてきたことを今は後悔してます。もっと若い頃から読書しておけば今とは全然違う自分であった気さえする。読書は世界の広さを教えてくれました。本当に感謝。

24年に読んだ本。少ないけど。

一番嬉しかったのはダイエット。78kgが今は70kg。痩せた?って言われるのが本当に嬉しい。服もキレイに着れてる気がするし。でもモテないのはなぜだろう?  まぁいいか 笑。目標は入社当時の68kg。もうちょいだから引き続き頑張ります。

あと声楽。ボイトレと1人カラオケで猛練習。いつの間にかカラオケ屋のゴールド会員になってました(来店回数23回だって  笑)。何なら学生時代より上手くなってると思う。あの頃を取り戻せた感があって本当に嬉しい。クラシックヴォイスでの  千の風になって  はかなり頑張った。マイク有無でクオリティの差が激しいけど来年以降も私の定番曲として練習を続けよう。

続かなかったのはランニング。しんどいからヤダって訳でもないんだけど習慣化できなかったな。何でだろ。やっぱりしんどいからか…  ウォーキング程度の方が合ってるかもね。通勤をウォーキングに変えてみようかな。


2025年、やりたいこと

哲学と仏教にはもっと深く取り組みたい。自分の性に合ってるんだよな。視野を広げ自分を俯瞰しつつ想いに耽るのが楽しい。自分の見方一つで世界は変わるのだから、もっと楽しい世界を作るための鍵は自分の中にこそある。そこにアプローチし続けたい。
来年は若いメンバーが自分のチームに加わります。彼をどうマネジメントするか。良いマインドセットを醸成できる環境作りにも活かしたい。

お仕事はソーシャルビジネス型企業を私の営業ターゲットとする。自分のやりたいビジネスが見つかったから、それを叶えてくれる先もわかった。担当エリアを多少無視してでも取り組もう。新たな面白い企業を探そう。そのための単身赴任じゃないか。
あとセールステックチーム入りを目標とする。1人で模索してきたインフラの在り方、それを全社規模で考える有志チームに参加してみたい。そのためには現在のデジタルサービスをよく理解しておく必要があり、そうなるとデジタルの仕組みも知っておきたい。もっと勉強する必要がある。
インフラ作りは奥が深いと思っている。企業としてそもそもゴールとクライテリアを何処に設置するのか、という大きなテーマがある。そしてその為に何を標準化すべきかを検証し、その結果をシームレスに繋げてゆく。この辺りは企業文化の土台となるはずで、ここの考察なしにインフラ作りに手を出すべきではない。とさえ勝手に思っている。
参考になるのはコテンラジオ老子荘子編、日印米の九×九の話し。インドでは99×99迄を子供のうちに暗記させるという。二桁九九が「当たり前」な人間に世界はどう見えているんだろう…  一桁九九の私とは何かが違うんだろうな。羨ましい。
ゆえに何を当社の標準「当たり前」に据えるかは我が社の新しい文化の基礎作りであるとも言える。インフラ作りの視点としたい。
Excelも引き続き。ショートカットは必ずマスターする。データ分析にも取り組む。

気になる人を見つけての1on1飲み会、これは収穫だったな。旧知の仲でもその人の新たな一面と出会える。相変わらずお誘いするのは苦手だけど引き続きやっていこう。誰を誘おうか?  傾聴の姿勢を忘れずに。

音楽。歌唱技術の向上に取り組みつつ、最大の課題はお披露目の場探し。のど自慢的な何かか、何処かのチームに参加するか。やっぱりチームがいいな、仲間が欲しいし。どうすればいいんだろ。アンテナ張り続ける。

美容と健康。タンパク質と野菜な食事、半身浴、さっぱりスキンケア、良質な理髪店、自分らしい服装、爪の手入れ、ラウンド、節煙と節酒。この辺りを意識して。でもあんまり執着しすぎない程度がいいと思う。禁煙はしたくなったらする程度にしときます。
歩き方と姿勢改善にも取り組みたい。私は子供の頃からガニ股×猫背。少々カッコ悪い。座り方も含め、美しい佇まいを目指す。
あと積極的な階段使用。タイピング改善も。帰宅はウォーキングに変更する。
避けては通れない課題、老眼。そろそろ対策しないとなぁ。マジでスマホが見えん…  自分らしい老眼鏡を探さねば。

上野。電車で30分で行ける、博物館美術館がある、歴史的建造物もある、間違いなく都心である。この点から25年は上野を攻めよう。何をするにも上野で考えよう。理髪店も歌チームも老眼鏡も上野で探す。

宇宙。株を買ったispaceから葉書がきた。

ispaceより

これでイベント参加できる権を得れたみたい。25年はmission 2があり早いうちから色々と楽しめそうだ。積極的に応援したい。
Podcast宇宙ばなしはちょいとサボり気味…  亮さん、ごめんね。これからは毎日の半身浴中に聞くことを習慣とします。書籍も正月明けに届くし改めて仕切り直しだな。生涯の趣味とすべく毎日勉強します。

あとバスケ!今年はジェッツ戦を観戦したがスポーツとエンタメがカッコよくミックスされてる Bリーグのクオリティの高さに驚きました。これは是非推していきたい。地元のベルテックス静岡。応援するから頑張れよ!

最後に古事記。日本の神話を知りたい。知った上で神社巡りしよう。


長々と書きましたが25年から新たに始めることは、

セールステック ソーシャルビジネス    タッチタイピング ウォーキング 姿勢改善 ガニ股矯正 階段 老眼鏡 節煙節酒 音楽チーム 上野探訪 ベルテックス静岡 古事記

となる。24年から引き続きな事も多いしこんなもんでしょ。

来年は49歳になる年だ。50歳まであと22ヶ月。
50代ってどんな感じなんだろう?人それぞれで印象は大きく変わるだろうけど、私はその時が来たとき50という数字をどう捉えるのだろうか。
以前は初老という文字が頭に浮かんだ。暗いイメージが広がった。もうすぐ俺は老人なの?  怖くなって焦った。だから新しいことにトライしてみた。その結果に手応えはある。
主体的に、豊かで幸せに。
そんな言葉が浮かぶ誕生日を迎えたい。まだまだやりたい事だらけの50歳になりたいなと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございます。皆様にとっても実りある一年であったのなら嬉しいです。

良いお年をお迎えください。
それではまた。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集