見出し画像

明治維新を主導した長州藩は秦氏系⑪ ~フィクサー秦氏~

前回の続きです。平安期の桓武天皇は母方が(秦氏系の)土師氏出身。
秦氏から経済・土木建築のバックアップを得て、桓武天皇は平安京を造営しました。優れた頭脳を持つ秦氏らは、役人として桓武天皇に仕え、平安京は発展していきます。やがて、桓武天皇は土師氏に二つの苗字を与え、日本に同化させます。それが「菅原」と、「大江」の姓

桓武天皇が同族である土師氏に与えたのは、菅原(姓)と大江(姓)
菅原氏からは(現在)学問の神さまとして信仰される菅原道真が登場。
大江姓からは、源頼朝の一番の側近である大江広元が生まれます。

大江広元の四男だった大江季光(おおえの-すえみつ)は、相模国毛利荘(現在の神奈川県厚木市)を相続し、「毛利」姓を名乗ります。
その後(季光の子孫の)毛利氏は、越後を経て安芸(広島)に土着。

安芸に移り住んだ毛利氏の子孫からは、毛利元就が登場。戦国時代、毛利元就は中国地方を治める大名に昇りつめます。しかし関ケ原の戦いで、毛利氏は豊臣方(西方)の西軍総大将を務め、家康率いる東軍に敗北。

その後、徳川幕府によって領地を削られ、毛利家の国力は低下。
毛利藩は、山口県西部を治める長州藩となり、徳川の世を生き抜きます。

やがて幕末、長州藩から吉田松陰といった長州藩士たちが登場。
最後の将軍・徳川慶喜が大政奉還して江戸幕府がなくなると、長州藩は明治政府を主導。こうしてフィクサー秦氏である長州藩が、政治の第一線に躍り出ました。

〈フィクサー秦氏・長州藩が誕生するまで〉

桓武天皇が平安京を造営
(※桓武天皇の母は秦氏系・土師氏出身)
  ↓
桓武天皇が母方の同族である「土師」氏に「大江」姓を与える
※それにより土師氏の姓は消滅)
  ↓
鎌倉時代初期、大江姓から「大江広元」が誕生
(※
大江広元は文武両道に秀でた源頼朝の一番の側近)
  ↓
大江広元の四男・大江季光
が、「大江(姓)⇒毛利(姓)」に改名
(※大江季光の子孫が中国地方に移住し、小領主となる)
  ↓
  ↓
戦国時代の大名、毛利元就(子孫)登場
(小さな領地しか持たなかった元就がスターダムにのしあがり、大大名に)
  ↓
関ケ原の合戦で、毛利家は西軍に味方。
結果、東軍(徳川家)に敗北。その後、領地を削られる。
  ↓
長州藩(=毛利藩誕生
(※江戸幕府によって、毛利家は領地を削られ、長州藩となる)
  ⇣
  ⇣
  ⇣
江戸末期、長州藩から桂小五郎といった志士が登場。
京都の治安維持にあたっていた新選組と、血みどろの戦いを繰り広げる。

新選組は、京都に潜んでいた長州藩などの(維新)志士を襲撃した「池田屋事件」で、一躍スターダムになる。

当時から桂小五郎は「逃げの小五郎」として名を馳せ、池田屋事件も無事逃げ切り、のちに「木戸孝允」(きどたかよし)と改名。
木戸孝允は、長年の恋人だった、芸妓の幾松(いくまつ)を正妻にし、明治政府の重鎮として君臨。
長州藩出身の藩士たちは、明治政府の中枢を担う政治家となる。

毛利氏の始祖である、大江季光が与えられた「毛利荘」は、秦の国からやってきた徐福が移り住んだ、神奈川県の丹沢系大山のふもとでした。

〈丹沢山系・大山阿夫利神社からの景色。関東平野と湘南の海が望めます〉

丹沢は、徐福が始皇帝の命令で、不老不死の薬を探したことが地名の由来。「丹薬(たんやく)」とは不老不死の霊薬。
丹沢の「丹」は水銀を始めとした鉱物・薬を意味し、「沢」は渓流。
古代、水銀は薬と信じられ、始皇帝も水銀を薬として引用していました。

秦氏・徐福ゆかりの丹沢系大山のふもとに、(秦氏系)土師氏の末裔である、大江氏が移り住み、そこから毛利氏が誕生。
やがて西国の覇者となる毛利元就が登場します。

しかし関ケ原の合戦で徳川幕府に敗北し、領地を減らされます。
その後、毛利家は長州藩となり、外様大名として冷遇。
毛利藩は、朝鮮半島が近かったこともあり、密貿易で富を蓄え、海外から武器を調達。幕末、幕府を倒すほどの軍事力を持ちました。

秦氏系土師氏の末裔である毛利家が長州藩となり、明治維新を主導していく・・。不思議な巡り合わせを感じます。

明治維新は主に、長州藩と薩摩藩によって主導されます。
そして調べるうちに、薩摩藩も秦氏系であることを知りました。
次回は、明治維新を主導したもう一つの藩・薩摩こと島津家のミステリー。
フィクサー秦氏編はもう少し続きます。



《参考サイト》



P.S.
毛利氏の家紋と、毛利の始祖・大江氏の家紋を比較してみました。

〈毛利藩の家紋〉

毛利家の家紋「一文字三つ星」


〈大江氏の家紋〉

大江氏の家紋「一文字三ツ星」

毛利藩の家紋「一文字に三つ星」は、大江秀光から受け継いだとされます。大江氏と毛利藩の家紋はよく似ており、同族であることが伺えます。
家紋の3つの丸い星は「将軍星」と呼ばれ、「戦いの神」として信仰の対象で、武門に好まれました。





本だけでなく、実際に現地に行ったりして調べていますが、わからないことが多いです。だからこそ魅かれる縄文ミステリー!縄文の謎解きははじまったばかりです。(*ᴗˬᴗ)⁾⁾💕ペコリン