質問型から提案型にシフトしていくことが大事
こんにちは
“はじめの1歩の勇気をもらえるnote”
の JJ (@JJ56866220) です😊
この記事で note 毎日更新 401 日目
に到達中です。
JJとはこのような人間です。
人間は生きていく中で
様々な経験を積むことによって
成長をしてきます。
仕事やビジネスでも
同じで業務経験を積んでいくことで
自分のやれることが広がっていきます😓
成長すると一口で言っても
経験が少ない人とある程度経験を積んだ人では
求められる成長した姿というのが異なります。
このことを認識していないと
いつまで経っても初期段階の成長だけを
目指すということになってしまいます💦
そこで今回のテーマは
「質問型から提案型にシフトしていくこと
が大事」
です。
・・・・・・
◆この記事の目的
この記事を読んで次のような考え方を
もって頂ければ嬉しいです。
✅成長の段階を意識出来るようにする
✅質問型から提案型へのシフトを考える
✅成長した姿を描けるようにする
・・・・・・
◆成長には段階がある
人間は生きている中で
様々な経験や体験を通して
成長をしていくことができます。
仕事やビジネスでも
たくさんの業務経験を積んでいくことで
自分がやれる範囲を広げていけます。
そのため
自分自身を成長させていくことは
とても重要な要素です🤔
成長と一口で言っても
実はその中身は同じではなく
人によって異なります。
つまり
“経験が少ない人”と“ある程度経験を積んだ人”が
目指すべき成長した姿が同じでありません💧
この違いを認識できていないと
誤った“成長した姿”を目指してしまい
周囲と自分の意識にギャップが生まれることに
なってしまいます。
・・・・・・
◆質問型と提案型の違い
求められる“成長した姿”というのは
人によっても違うので一般的に答えというのは
基本的にはありません。
ただし大枠だけであれば共通した答えがあり
それを認識することで成長の本質を掴むことが
できるようになります🤔
その共通部分というのが
“質問型”と“提案型”という二つのタイプです。
質問型というのは
「積極的に質問をして不明・不安を無くすことに
重きを置いている人材」
というものです。
提案型というのは
「自らの意見や考えを発信することに重きを
置いている人材」
というものです。
より簡単に言えば
・質問型は質問することが成長につながる
・提案型は提案することが成長につながる
ということです。
この二つのタイプを成長の段階に当てはめると
経験の少ない段階では質問型となり
ある程度の経験を積んだ段階では提案型に
なります。
最初のうちは積極的に質問をすることで
自分自身の足りない部分を埋めて成長することが
とても大事です。
しかし
経験を積んだ段階では質問ではなく
自分自身の考えや意見を発信していくことに
注力することが成長のためには必要となります。
つまり
経験を積んでいるにもかかわらず
周囲に質問ばかりしているという場合は
正しい成長にはつながらないということです😓
・・・・・・
◆成長した姿を描けること
質問型と提案型の違いと
それが求められる段階を認識しておくことが
とても重要です。
そして
質問型から提案型にシフトするタイミングを
見極めていくことがとても大切です🤔
提案型に移行していく理由は
将来的にはメンバーをまとめていく人材
になることを見据える必要があるからです。
いつまでも質問しかできない様では
人をマネジメントする立場(管理職)には
なれないということです💦
今まで質問型を目指してきた人は
そろそろ提案型にシフトすることを考えてみる
ことべきかもしれませんね。
質問型から提案型へのシフトをするためには
考え方を大きく変える必要があるので
焦らず徐々に提案型への移行をしていくように
していくことが大切です👍
成長にも段階があることを認識して
自分と周囲が求める成長した姿にギャップが
起きないようにしていきたいですね。
今回のテーマは
「質問型から提案型にシフトしていくこと
が大事」
でした。
・・・・・・
最後まで読んで頂きありがとうございました。
他の記事を読んで頂けると嬉しいです。
この記事の画像 : Pixabay
#毎日note
#ビジネス
#note
#note毎日更新
#生き方
#noteのつづけ方
#noteでよかったこと