印刷するときに知っておきたい用紙サイズと縮尺関係
こんにちは
“はじめの1歩の勇気をもらえるnote”
の JJ (@JJ56866220) です😊
この記事で note 毎日更新 215 日目
に到達中です。
JJとはこのような人間です。
先日
PDFファイルの印刷が必要で
印刷屋さんに行きました。
最寄りのセブンイレブンでも
印刷はできるのですが枚数が多いために
印刷屋さんに行くことにしました。
ちなみに
・印刷屋さんでは1枚8円
・セブンは1枚20円(ネットプリント)
です。
私が行った印刷屋さんは
自分で印刷をして後で精算するという
流れでした。
早速 印刷しようと
自分のUSBを印刷機に差し込んで
印刷しようとしたところ
「ファイルサイズに合う用紙がないので
指定をしてください」
というメッセージが表示されました。
そこで私が思ったのが
「用紙サイズって全然知らないな💦」
です。
今まで無意識で
必要なサイズを印刷してきましたが
ちゃんと知っておいた方がいいと
改めて思いました😊
そこで今回のテーマは
「印刷するときに知っておきたい
用紙サイズと縮尺関係」
です。
・・・・・・
◆この記事の目的
この記事を読んで次のような考え方を
もって頂ければ嬉しいです。
✅用紙サイズと縮尺関係を理解する
✅印刷するときにはもう困らない
✅“分からないを分かるようにする”の大切さを理解する
・・・・・・
◆意外に知らない用紙サイズ
先日 印刷屋さんに行ったときに
「用紙サイズ」をどうするかで困りました。
印刷したいPDFファイルが
規定の用紙サイズに完全一致するものでは
なかったことが簡単に印刷できなかった
理由です😓
しかし考えてみると
今まで用紙サイズについて
「ちゃんと理解していなかったなあ」
を痛感する良い機会になりました。
印刷の機会は数えきれない程ありましたが
用紙サイズを気にしたことはなくて
“何となくうまくできていた”だけでした。
「何となくできている」
という状況は
「何かのキッカケで簡単にできない」
という状態になってしまいます💦
せっかくの気づきチャンスなので
用紙サイズについてまとめておきます。
私と同じように
用紙サイズに無関心な人は多いはずですが
この記事で一挙に理解してもらえると
嬉しいです。
・・・・・・
◆用紙サイズ一覧
印刷で用いられる用紙の名称とサイズは
次のとおりです。
つまり
「A0 > ・・・ > A3 > A4 > ・・・ > A10」
「B0 > ・・・ > B3 > B4 > ・・・ > B10」
という大小関係になっています。
まとめると
・数字が大きくなるとサイズは小さくなる
・数字が同じでもAよりもBの方が小さい
となります。
・・・・・・
◆用紙の縮尺関係
印刷には拡大・縮小があるので
寸法サイズだけでは十分とは言えません。
そのため
用紙サイズの縮尺関係も知っておくことが
大切です。
上から分かるとおり
縮尺関係はキレイな値にはなっていません。
170%の拡大とはいわれても
うまくイメージすることはできないので
用紙の寸法サイズと縮尺関係の両方を
理解しておくことが大事になります👍
・・・・・・
◆まとめ
「いざ印刷しよう!」と思っても
・用紙サイズが分からないために調べる
・勘で印刷したら用紙が間違っている
ということが良く起きます。
印刷には用紙サイズの確認が大事ですが
そもそも日本で使われている用紙サイズを
ちゃんと認識している人は意外に多くは
ありません。
何も指定せずとも
パソコンやプリンターがやってくれたり
なんとなくB5かA4かA3で印刷することで
今まで切り抜けてきただけです💦
しかしそれは
「物事をちゃんと理解しないままにする」
という姿勢ともいえます。
「分かっていない!」と気づいたときに
ちゃんと調べて理解することがとても
大事ですよね。
たかが用紙サイズの話ですが
「分からないままに放置しない姿勢」
というのは日々の行動や意識に影響される
ので注意が必要です。
今回の記事が
「放置しない姿勢」を実践するための
お役にたてれば嬉しいです👍
今回のテーマは
「印刷するときに知っておきたい
用紙サイズと縮尺関係」
でした。
・・・・・・
最後まで読んで頂きありがとうございました。
他の記事を読んで頂けると嬉しいです。
この記事の画像 : Pixabay
#毎日note
#ビジネス
#note
#note毎日更新
#生き方
#noteのつづけ方
#noteでよかったこと