![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59929770/rectangle_large_type_2_08d5a3619c6a97e5ba6d2f81f613c28c.jpg?width=1200)
問題と悩みの違いについて整理する
こんにちは
“はじめの1歩の勇気をもらえるnote”
の JJ (@JJ56866220) です😊
この記事で note 毎日更新 385 日目
に到達中です。
JJとはこのような人間です。
人間は生きている中で
たくさんの問題や課題に直面することになり
いつも順風満帆とはいきません。
そのため
悩み苦しみながらも前に進むことが
必要となる場合も多くあります😓
ここで一つ理解しておきたいのが
「“問題”と“悩み”はどんな違いがあるのか?」
ということです。
これをちゃんと整理できていないと
問題も悩みも解決することができないという
状況に陥ってしまいます。
そこで今回のテーマは
「問題と悩みの違いについて整理する」
です。
・・・・・・
◆この記事の目的
この記事を読んで次のような考え方を
もって頂ければ嬉しいです。
✅問題と悩みの違いを理解する
✅悩みを問題に落とし込めるようにする
✅正しい思考プロセスを身につける
・・・・・・
◆問題と悩みの違い
人間は生きていると
問題や課題に直面することとなり
完全回避は不可能です。
そのため
直面する問題や課題を解決していくことが
とても重要です👍
問題や課題に似た概念に“悩み”がありますが
これは全く異なる言葉であることを
忘れてはいけません。
異なるというそれぞれの定義を感がてみると
よく分かります。
・問題や課題は解決策を検討できるもの
・悩みとは問題や課題が複雑に絡み合って解決の検討が困難である状態
つまり
前者は“解決できる対象”であり
後者は“解決がわからない状況”を
意味しています。
・・・・・・
◆悩みを問題に落とし込む
問題と悩みは全く異なる意味をしていますが
上記に示したように両者には強い関連性は
あります。
しかし
悩みという状態を解消するためには
問題や課題へのアプローチがとても重要に
なってきます🤔
先程も述べた通り
悩みは問題が複雑に絡み合っているため
悩み自体に何かをしようとしても
それはうまくいきません。
そのために大切なことは
「悩みに陥った場合には問題に落としこむ」
ということです👍
もっと具体的に言えば
「悩みを問題に落とし込む」
となります。
・・・・・・
◆解決の思考プロセス
悩みという状態になったならば
そのままの悩みをどうこうすることは
できません。
まずは悩みの中身を精査して
「解決を検討できる問題に分解したり変換する」
というプロセスができるようするべきです。
誰でも悩みという状態に陥ることがありますが
それに翻弄されてのはとても勿体無いことです。
悩みの解消のためにも
今回紹介した「悩みを問題に落とし込む」
というプロセスを忘れないようにしたいですよね👍
悩みと問題の違いや関係性については
岡田斗司夫さんの動画でも紹介されているので
興味がありましたらご確認下さい。
・・・・・・
◆まとめ
人間は生きていると
たくさんの問題や課題に直面することになり
完全に回避することはできません。
世の中を見てみると
悩みを抱えてしまい身動きが取れない
という人も少なくありません💦
しかし
それは悩み自体が根本原因というのではなく
悩みと問題を区別できていないことが
大きな原因ということができます。
悩みと問題の違いを理解することによって
悩みを解決するためのプロセスまでを
明確にすることができます。
悩みに翻弄されずに
問題解決に注力して生きていきたい
ですよね🤔
今回のテーマは
「問題と悩みの違いについて整理する」
でした。
・・・・・・
最後まで読んで頂きありがとうございました。
他の記事を読んで頂けると嬉しいです。
この記事の画像 : Pixabay
#毎日note
#ビジネス
#note
#note毎日更新
#生き方
#noteのつづけ方
#noteでよかったこと