マガジンのカバー画像

アラフィフからの学び直し

41
アラフィフが高校数学をやり直します。計算間違いも多いですが、ご指摘いただけると幸いです。
運営しているクリエイター

#数学

鉄録会の最初の例題を解いてみました

鉄録会の最初の例題を解いてみました

これ合ってますかね❓

一応話を聞いてもらえる相手はいるのですが
なにか気になることとかアドバイスとかあったらコメントお願いします。
LaTexがよくわからないです・・・

Quoraに数学の「階乗」に関する質問を投稿してみました

Quoraに数学の「階乗」に関する質問を投稿してみました

なかなかの数のまじめな回答がいただけて嬉しかったです。
一部「煽り回答」もありましたが、まあ無視しましょう。

私は理系ですが、大学の数学もサボってたので
「単位元」という概念を知りませんでした。
これは勉強になりましたね。

皆さんも何か質問があればQuoraにLet's Try💚

投資とかプログラミングとか競馬とか素数とか、私の話題が取っ散らかってますが・・・

私としては素数の研究はライフワークのつもりです。
今までの素数の研究の結果として予想していることは
0=∞ もしくは 0≒∞
になるはず!!!と予想してます。

13歳の数学者、「梶田光」さんの動画がこちらなのですが

この動画の中のこちらのスクショ

これがメチャクチャ気になるんです!!!
少なくとも「自然数」にはならないはずです。
私の素数の研究過程では
小数・負数・虚数の世界にも素数があるの

もっとみる
何歳になっても勉強しましょう

何歳になっても勉強しましょう

両親が私が「好きな事だけして遊んでる」と
説教ばかりしてきてホント頭にくるのですが
Amazonで数学の参考書とか買ってるのを見て
見直した・・・というより
ビビってたようです。

私も確かに好きなことばかりしてますが
私の考えとしては
「人間暇になると勉強するしかない」
と思ってます。

何歳になっても勉強しましょう。

夕方起きたから夜になるのがすげ〜早い・・・

夕方起きたから夜になるのがすげ〜早い・・・

もう10時半か!?
一昨日からPythonプログラミングの
集まりに入って、楽しくおしゃべりしたんで
起きてる時間帯はおかしいですが
とにかく充実してます。
さっき久しぶりにルービックキューブやってみました。
私のやり方は公開されてる高速手法じゃなくて
ツクダオリジナルの方法と思われるやり方なので
一般的な人と比べると遅いのですが
個人的にはなかなか良いタイムです。
よく寝ると頭働きますね。
今や

もっとみる

2-90.関数決定(II)

3時間悩んでまとめたんですが、グダグダです。
(追記しましたんで、最後までお読みください)

「基礎問題精講 II-B」をご購入いただき
「90.関数決定(II)」を読んでいただければ
超良問です!!!

「基礎問題精講」を著作権に抵触しないように改変しましたが
解けない問題になってしまいました。
ごめんなさい!!!
是非「基礎問題精講義 II-B」をご購入ください!

<追記:A.F先生より因数

もっとみる
2-87. 関数決定(I)

2-87. 関数決定(I)

「関数決定」というのは教科書にもシグマ基本問題集にも出てなくて
基礎問題精講で扱われている問題です。

今回、アラフィフ高校数学マガジンを書き始めて
基礎問題精講は必要最小限の「指数・係数」で解けるように
計算し尽くされてることがわかりました。
だからこの参考書の解答は素数が多いんですね。

私のマガジンの問題は答えがカッコ悪かったり
計算が少々ややこしくなったりします。
私のマガジンで計算する時

もっとみる
2-86.接線(II)

2-86.接線(II)

勉強のペースが遅くてすみません。
数学の勉強の内容はマガジンにまとめてますので
何年か後にマガジンを読んだ方が参考にしていただけたら幸いです。

2-85.接線(I)の公式は接線の接点がわかっていないと使えない。
まず放物線上の接点を置くことからスタートする。

著作権に反しないように基礎問題精講の数式を修正して書いてます。
TeXに落とす時などに計算間違いなど
お気づきになられましたらご指摘くだ

もっとみる
2-85. 接線(I)

2-85. 接線(I)

微分の続きです。
「関数の増減と極大極小」の中の「接線」です。
たかが接線と侮ってましたが、意外と難しいです。

教科書より

数学II・B基礎問題精講より

著作権を侵害しないように、一部値を変えてるんで
計算間違いなどありましたら、ご指摘ください。

なかなか手がつけられなくて悶々としてましたが
始めちゃえば結構楽しいです。
習慣化できるように頑張ります。

割り切れない男

割り切れない男

<2013-12-19の過去のブログから転載>

私の母校の東海大学は学力レベルでは大した学校ではありませんが
東海大学出版会からは非常にいい本が出版されることがあります。
吉田武氏の「素数夜曲」。
第一章が素数の話なんですがこれが面白い!

素数を求める公式どころか、必ず素数になる公式すら見つかっておらず
数学者を魅了してやまない数字です。
ジョジョの名セリフにも
「落ちつくんだ…『素数』を数え

もっとみる
2-84. 微分で計算を端折ろうとして困りました

2-84. 微分で計算を端折ろうとして困りました

まともに計算すると正解になるのだが
ちょっと端折ろうとして
下記のような計算をしました。

ではどうしていけないのか???

現役講師のA.F.氏よりアドバイスいただきました。

とのことです。
まだ数学IIIに達してなかったので
合成関数を知りませんでした。
更に勉強を進めますね。

3-62. 合成関数の微分をちょっとだけやってみました。

でも公式をちょっと触っただけです。

合成関数を適用

もっとみる
数学の教科書・問題集の改訂について

数学の教科書・問題集の改訂について

「高校数学の教科書」の著者の長岡亮介氏によると

我が国のカリキュラムは、頻繁な改訂を繰り返しています。これが本当に数学的にあるいは教育的に重要な意味を持つと信じている人はいないと思いますが、これは全国一律カリキュラムの<無駄と無理>に衆目の一致した非難が集まらないための行政的な必要悪なのかもしれないと私は諦め気分で見ています。最近もしきりと改訂が話題にのぼっていますが、実際に教えられるカリキュラ

もっとみる
2-80. 高校数学を最初からやろうとしたのですが、AIプログラミングのために微積からやります

2-80. 高校数学を最初からやろうとしたのですが、AIプログラミングのために微積からやります

今日はなんだか時間が余っちゃったので、朝から勉強してました。

朝は漢字書取り(小5)・英単語・英会話リスニング・リーディングを
やりました。英語はすんなり取り掛かれるんですが
「数学を勉強しなきゃ」と思うとどうにも取り掛かれなくて
結局午後4時頃から始めました。

前回までは因数分解をやってましたが
興味あるところから始めようと思って
AIプログラミングのために、微分から始めました。

<極限(

もっとみる
1-9〜12. 実数

1-9〜12. 実数

基礎問題精講より、著作権に反しないように
部分的に書き換えてます。
計算間違い等あるかもしれません。
それから、今回初めて目次を付けてみました。
使い方などおかしかったらご指摘ください。

1-9. 無理数の大小比較

1-10. 整数部分・小数部分

1-11. 絶対値記号

1-12. 文字式の平方根

1-13. 2重根号

今回の記事は順に分かってないと解けないので
頑張って一記事にしまし

もっとみる