マガジンのカバー画像

人生はRPG論的 攻略の書~知識編~

14
運営しているクリエイター

記事一覧

ドラクエと多動力~転職のメリットと注意~

「多動力」とは、いくつもの異なることを同時にこなす力のことを言います。
ホリエモンこと、堀江貴文さんの著書で出てきた言葉です。

職種や分野を次から次へとまたいでいくことで、横のつながりができて、戦うための新しい発見がある。ということです。

実はドラクエではすでにこの「多動力」がシステムとして組み込まれています。

ドラクエには「転職」システムがあります。
「戦士」「魔法使い」「僧侶」など、様々

もっとみる

誰でも「読書」が1分でできる方法~知識を簡単に手に入れる~

あなたは、「読書しなさい」と言われたことはありますか?

読書が苦手な方は、嫌だと思ったことがたくさんあるでしょう。

ですので、最初に宣言します。
「読書が苦手な方は、本を全部読まないでください。」

知識について、一番手っ取り早い入手方法は読書です。
だからこそ、読書をすすめる人が多くいます。

最近ではSNSやインターネットもありますが、本は多くの人の判断を経て出版されるため、SNSやインタ

もっとみる

伝説のアイテムは情報と行動で手に入れる~お金で買えないアイテムの入手~

RPGにおいて、エンディングに向かうまでの道のりの中にはどうしても手に入れなければいけないアイテムがあります。
往々にして、そのアイテムはダンジョンの奥底に眠っていたり、誰かが持っていたりします。
(最終ダンジョンの入口の鍵がその辺のお店で売っていたら、それはそれで怖いですよね)
いわゆる「伝説の装備」も、お店では売っておらず、手に入れるためにはさがす必要があります。

人生においても、ある程度ま

もっとみる

強力なアイテムはお金で買えない~お金は意味を成すのか~

「よーく考えよう お金は大事だよー」

ずいぶん昔にこんなCMがありました。現代社会において、生きていくためにはお金は大事です。

ですが、過度にお金を大事にしすぎるのも考えものです。

昨日たまたま見つけた、ランジェリーブランド「feast」などを手がけるハヤカワ五味さんのインタビューにこんなことが書かれていました。

「お金は最初の方で一気に使ってしまうかも。中盤以降からお金に変えられないアイ

もっとみる

ひのきのぼうでゴールドは稼ぎ続けられるのか~大事な投資の話~

ドラゴンクエストシリーズをプレイしたことがある方ならおなじみの「ひのきのぼう」。
最初の町で「どうのつるぎ」を買えるまで頑張った人も多いのではないでしょうか。

なぜあなたは「ひのきのぼう」ではなく「どうのつるぎ」が欲しかったのでしょうか。
「攻撃力が上がるから」と考える人が多いのではないかと思います。

では、なぜ「攻撃力を上げたい」のでしょうか。
「敵を早く倒せるから」ですよね。そして「経験値

もっとみる

「姫」に戦いを求めない~結婚するならフローラか、ビアンカか問題~

大富豪の娘、フローラ。
主人公の幼馴染、ビアンカ。

ドラゴンクエスト5で、ユーザーが悩みに悩む、どちらと結婚するかというイベント。DS版だと、ここにフローラの姉であるデボラまで加わり、さらに頭を悩ませることになります。

実際、私もプレイする度に悩んでは、結婚前にデータを別の冒険の書に記録(※)して、まずフローラを選んでいました。
(※・・・ドラゴンクエスト5は3つまで冒険の書が記録できる)

もっとみる

「エモい」しか使えないのか「エモい」も使えるのか~装備は効果を選んで使う2~

あなたは最強の武器を「効果的だから」使っていますか?
それとも「最強だから」使っていますか?

感情が強く動かされた時に使われる「エモい」という言葉。
その「エモい」は感性も語彙力も低下させる。

という意見が議論を呼んでいます。
「ヤバい」という言葉が出てきた時も、同じ意見が出ました。

様々なものを一言で表すことができる「ヤバい」や「エモい」。
便利でキャッチーな言葉なので、多くの人が使用して

もっとみる

値段で価値を決めない~装備は効果を選んで使う~

あなたは、値段だけで装備を決めていませんか?

ゲームでは値段が高いほど、能力が高くなっています。
昔のゲームであれば、影響するステータスの種類が少なかったため、高いものを買えば確実に能力が上がり、強くなっていました。
しかし、現代のゲームでは多種多様なステータスが有り、全てを網羅できる装備が少なくなっています。
値段が高くても、敵によってはまったく意味のない装備となることも出てきました。

例え

もっとみる

日常の選択は少ないほうがいい~MPを温存する~

今日着ていく服を選ぶ。朝ごはんを考える。今日何をするか考える。

あなたの生活は、毎日「選択」で溢れています。
実は選択をする事に、MPを消費しているのです。

人生において、「MP=脳力」と定義しました。

MPとは、魔法を使うごとに消費する「魔力」です。
最近では同じような数値にスキルポイント(SP)などがあります。

魔法を使うためにはMPが必要です。
そして強力な魔法を使うためには、大量の

もっとみる

同じ技でも高みを目指す~テイルズから学ぶ新しい技の習得~

RPGにおいて、主人公たちが新しい技や呪文を覚えるとき、大抵の場合はレベルアップで覚えます。

バンダイナムコエンターテインメント(旧ナムコ)から発売されている「テイルズ」シリーズでは、レベルアップ以外に「技を規定回数使う」ことで新しい技を覚えるというパターンがあります。

今覚えている技を使い倒すことで、さらに強い技を覚える。

これは、人生においても同じことが言えます。

同じ動きをするもので

もっとみる

たまには「限界」に挑戦したほうがいい~自分の力を見極める~

先日、「足りないものを知る」ことの重要性を書きました。

足りないものを知るための1つの手法として、「自分の限界に挑む」というものがあります。
自分のできること全てを使ってみる、というものです。

よく、お酒を飲む時には「自分の限界」を考えて飲みます。
飲みたいがために、限界を大きく見積もり、結果的に限界を超えてしまって周りに迷惑をかけることが往々にしてあります。

しかし、仕事の時などは、自分の

もっとみる

あなたも今日から「戦略的撤退」始めませんか?~「にげる」コマンドは必要だから存在する~

あなたは「にげる」コマンドをちゃんと使っていますか?

ほとんどのRPGには「にげる」コマンドが存在します。
100%成功するわけではありませんが、戦っている敵から逃げて、戦闘を終わらせることができます。

人生においても「にげる」コマンドは存在しているはずです。
しかし、「逃げる」ことは美徳ではないとされ、逃げることを許されない空気があります。

RPGにおいては「死なないこと」が大前提です。

もっとみる

方法という悪魔にとり憑かれないで~敵の倒し方はいくつもある~

世の中には、様々なRPGが存在します。
そして、様々な敵が登場します。

敵には個性があり、攻撃力が異様に高い敵、魔法が全然効かない敵、防御しかしない敵、 炎に弱い敵・・・など、様々なパターンの敵が存在します。

これは、ボスも同じです。
様々な個性を持っているため、強力な攻撃などがありつつも、弱点も存在しています。

強い攻撃に耐えながら、弱点を突く。
その方法をいわゆる「攻略法」と言います。

もっとみる

敵を倒すためには〇〇することが大事~人生の「問題」との向き合い方~

あなたが敵を倒すために、1番大切なことは何だと思いますか?

相手の弱点を知ること。自分の能力を上げること。攻撃し続けること。

それ以前に、1番大切なことは、「どのような敵がいるかを認識すること」です。

そもそも、敵がいるのかどうかわかっていなければ、倒すことができません。

倒すべき敵がいるのか、いないのか。
わかっていない状況で敵を倒すことはできるわけがありません。

人生の敵は「問題」で

もっとみる