![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105129870/eaa161e5a49f8490aeabf0b44567c36b.jpeg?width=800)
- 運営しているクリエイター
#こだわりデスクツアー
あったけぇ。。。加熱デスクパッドレビューと冬デスクあったかコンビ
記事をお読みいただきありがとうございます^^
通販とものづくりとアウトドア好きな信州Uターン就職の筆者です。
冬の寒冷地の朝は起きる気力を吸い取ってしまい、なかなか早起きが苦手となりつつあります。
その上、ヒンヤリしたデスクで冷たいマウスや机に手をこすりつけながら仕事をすると、あっと言う間に手がかじかんでしまっていました。
そこで、こんな対策記事を書きました。
このとき買っていた「発熱するデス
低音、高音、やはり直聞きがイイ。ブルートゥーススピーカーおすすめ10選
記事をお読み頂きありがとうございます。
通販とものづくりと音楽が大好きな筆者です^^
今回は筆者の好きなBluetoothスピーカー、おすすめスピーカーを並べてみましたのでご覧くださいませ♪
筆者は、音楽、といっても歌詞を聞き入るいわゆる「歌」ではなく、何か作業をしながら聞いている「サウンド」的なノリや気分を維持するために聞くBGM音楽をよく聞いています。
それこそジャズからノリノリ重低音のクラ
愛用PC。コスパ最強Surface Laptop。ブロガーなどにも相性抜群♪
記事をお読み頂きありがとうございます^^
通販とものづくりが大好きな筆者です。
今日は筆者の愛用PCをご紹介します。
正直筆者は「便利に使えればOK」なのでCPUやメモリ、GPUなどはあまり気にしていません。
映像処理や負荷の高いゲームなどをやる方には合わない紹介になるかもしれませんのであしからずw
筆者のよく使うメインPCがこちら。
家ではこれと、もう1世代古いサーフェスの2台を大きいモニタ
安上りにPC二台とタブレットの計3台+さらにその先へ。
皆さんこんにちは、通販とPCとものづくりが大好きな筆者です^^
さて、今回はこのnoteで好評だった記事の拡張記事を作ってみました♪
まずはこの記事をお読みでない方はこれはこれで読んでみてください。
要は1モニターにPC二台入力をどうコストパフォーマンス良く便利そうに接続するか? という記事となっております。
・1つのガジェットでUSB入力と映像出力を切り替える方法
・2つのガジェットでそれぞ
デスクスペース改善02。さらなる荷物収納を求め、空いてる空間を棚にする。
皆さんこんにちは^^
数々のガジェットや便利ツールに囲まれ、快適にPCワークを楽しんでいたのですが、物が増えれば増えるほどに減るのは「収納」。
最近は使い勝手の良さそうな収納を求めて通販サイトを見ている、通販大好き人間の筆者です。
物が増えた事に後悔はありません。
全て使い所のあるガジェットたちなので、大事に、かつすぐ取り出せるようにしておきたいのです。
マキシマリストの考え方、場所がないなら
繋ぐだけでは未完成。 たこ足&ミミズ配線をついに解消!
皆さんこんにちは^^
様々なガジェットを使い、リモートワーク&在宅ワーク環境を整えてきましたが、めんどくさがりなので、ある一点についてずーーーっと手をつけず、なんとかごまかしてきた通販大好き人間の筆者です。
今回はついに、いよいよ重い腰を上げ、筆者のデスク環境の「配線整理」を行った結果をご紹介します。
筆者もたまには掃除や整理整頓はします。しかし付け焼刃のその場しのぎなので、めんどうくさい部分に
電力高騰・弱冷房、蒸れるお尻・太もも裏を爽やか涼しく過ごしましょう。
皆さんこんにちは^^
今日(2023.05.17)はまだ5月なのに、暑い日でした。。。。
これで梅雨が来て、開ければ夏本番、筆者は基本はデスクワークなのですが、夏のデスクワークにはひとつ悩みもあります。
ズボンの材質にもよりますが、暑い日は「太もも裏」がどうしても蒸れて暑いのです。冷房での冷やしすぎは良くないのはわかっているのですが、長時間椅子と密着し続けるお尻から太もも裏にかけて、「暑いなぁ」と
夏までに置いておきたい♪ USB給電の無骨だけどカッコいい「デスクファン」
皆さんこんにちは^^
寒がりだけど暑がりでもある、通販好き人間の筆者が買ってよかったものをまたひとつご紹介します。
今回はこれ、
↓実物動画
スイッチなし、USBに差すと回り、抜くと止まるシンプルな配線で、PCの中にある冷却ファンをそのまま取り出したかのようなメタルな感じのUSBファンです♪
まず、「スイッチないの不便じゃん」という点について、筆者はこれをモバイルバッテリーに繋いで使用してい
PCガジェットの持ち運び。「ゴソゴソ探し」防止の時短ガジェットバッグ
皆さんこんにちは^^
自宅のガジェット整備もいよいよ満足いく環境となってきました。
今度は在宅ばかりではなく、出先にPC持参で仕事する事も多いので、「持ち出しできる環境整備」へ興味が出てきました。
今回は、そんな外出時に持っていきたいガジェットの数々をどう持ち運んだらいいのか通販サイトで色んなガジェットバッグを見ながら、自分に最適そうなものを探してみました♪
まず、筆者は上の画像のようなPCバッ
充電、給電の効率化とスッキリ化。複数充電口対応の充電ケーブルたち
皆さんこんにちは^^
めんどくさがりだけどスッキリ整理化も大好きな、通販好き人間の筆者が買ってよかったものをまたひとつご紹介します。
先日、上記のような3役の充電ケーブルをご紹介しました。
ふと見ていると、さらにもう1ケーブル多い4つ股のものや、二本セットなどいくつかあったので追筆にてご紹介します。
まずコネクタ規格について、
・「Lightning」(ライトニング)
iphoneやipad。