ASD当事者が実践しているボディスキャン瞑想について書いてみた!
こんにちは!じぶんQUESTのターナーです!
今回は、私が実践している
ボディスキャン瞑想
について書いてみようと思います。
「瞑想」って聞くと、ちょっとハードルが高いと感じる人もいるかもしれません。
でも、安心してください!ボディスキャン瞑想は、特別な道具や場所を必要とせず、誰でも簡単に実践できる瞑想法なんです。
なぜボディスキャン瞑想を始めたのか?
ASDの私は、日常生活で 感覚過敏 や 不安 、 緊張 を感じやすいのが悩みでした。
いろんなことに気を取られて 集中力 が続かなかったり、 ストレス をうまく解消できなかったり…。
そんな時、出会ったのがボディスキャン瞑想でした。
ボディスキャン瞑想ってご存知ですか?
簡単に言うと、
自分の身体の感覚に意識を集中する瞑想
です。
例えば、足の先から頭のてっぺんまで、順番に意識を向けていき、それぞれの部位の感覚(温かさ、冷たさ、圧力など)を ありのままに感じていきます。
ボディスキャン瞑想で得られる効果
実際にやってみて感じたのは、 驚くほど効果があるなということでした!
* 感覚過敏の軽減: 過敏な感覚に振り回されなくなり、ストレスが減りました。
* 不安や緊張の緩和: リラックスできるようになり、落ち着いて行動できるようになりました。
* 集中力と注意力の向上: 集中力が増し、気が散りにくくなりました。
* 自己認識の深まり: 自分の身体と心の状態に気づくことができるようになりました。
* ストレス対処能力の向上: ストレスに柔軟に対応できるようになりました。
* 睡眠の質の向上: 寝つきがよくなり、ぐっすり眠れるようになりました。
特に、メルトダウン(パニック)を起こしフリーズしているときにボディスキャン瞑想をすることで自分で切り替えられるようになっていきました!
ボディスキャン瞑想のやり方
* 楽な姿勢をとる: 床や椅子に楽に座り、背筋を伸ばします。
* 呼吸に意識を向ける: 自然な呼吸に意識を集中します。
* 身体の各部位に意識を向けていく: 足の先から頭のてっぺんまで、順番に意識を向け、それぞれの部位の感覚を感じていきます。
* スキャンを終えたら、全身に意識を広げる: 全身の感覚を意識しながら、呼吸を続けます。
ポイント
* 雑念が浮かんでも気にせず、優しく意識を戻しましょう。
* 最初は短い時間から始めて、徐々に時間を延ばしていくのがおすすめです。
* 慣れてきたら、誘導瞑想アプリや動画を利用するのも良いでしょう。
まとめ
ボディスキャン瞑想は、ASDの方だけでなく、 誰でも簡単に実践できる 瞑想法です。
ぜひ、日常生活に取り入れて、 心身の健康 に役立ててみてください!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
また、別の記事や動画で生きてお会いしましょう!
ありがとうございました!