腰痛を解消するために知っておくべきたった1つのこと
突然ですが
腰痛に悩んでいませんか?
もしくは、
周りに腰痛に悩んでいる人はいませんか?
巷では
『腰痛の原因は〇〇だ!』とか
『〇〇をすれば腰痛は改善する?』とか
いろいろ言われていますが、
それで治りましたか?
きっと治らなくて悩んでいて
この記事を読んでいるのではないでしょうか?
そうなんです!
『〇〇だけ!』とか
腰痛はそんなに簡単なモノではないんです
(残念なお知らせですが…)
腰痛の原因のうち15%は、
圧迫骨折や
脊柱管狭窄症や
分離症・すべり症
といった原因が挙げられます
残りの85%は
なんと
原因不明なんです!
けっこう衝撃的ですよね(^^;
ただ、
これには理由があって
医師はレントゲンなどによって
診断を下します
そのレントゲンは
主に骨が映ります
筋肉や神経などは
レントゲンに映らないということです
つまり、
筋肉や神経、血流などに
腰痛の原因がある場合は
診断が難しいということです!
なので言い換えれば
85%は骨以外に原因があるということです!
では、
どこをどうすれば良くなるのでしょうか?
原因となる部位は本当にいろいろあります
腰に原因がないことも多いです
例えば、
肩甲骨の動きが悪くて腰痛になったり、
お尻の筋肉が凝り固まって腰痛になったり、
座りすぎが原因だったり、
他にも本当にいろいろあります!
そんないろいろな原因の中でも
腰痛を解消するのに共通していることは、
『身体をいろいろな方向に動かすこと!』
よく
前屈をすれば腰痛が治るとか、
肩を回せば治るとか、
うつ伏せになったら治るとか、
〇〇をすれば!
というような話をよく聞きますが、
それで治る人は一部です!
(原因と解決法が一致すれば治ります)
ただ、
なかなか自分の腰痛の原因を特定するのが
難しいのが現状だと思います
そんな時は
とにかく身体をいろいろな方向に動かすこと!
これに尽きます!
https://youtu.be/QbZzjLoJA8M
具体的に言うと、
身体を
前後に動かすこと、
左右に動かすこと、
捻るように動かすこと、
この3つです!
この
前後・左右(横)・捻る(回旋)
の動きを肩や腰、股関節など
各部位で行うことによって
腰痛は改善します!
言い換えると、
1つの動きに偏っていると
腰痛の原因になるということです!
腰痛や腰に違和感を覚えた時は
同じ姿勢や動きを続けていないか
と考えてみて
その他の動きを取り入れることで
改善が見込まれます!
今回は腰痛についてお話をしましたが、
この考え方はいろいろなことに当てはまるので
覚えておいて損はありません!
ぜひ、
いろいろな方向に身体を動かして
痛みのない身体を手に入れましょう!
では、今日はこの辺で♪