
やる気が出ないのは「怖いから」?週末に1週間を振り返って気づいたこと|「振り返る」ではなく「〇〇を読む」など具体的にした方が良さそうだ
今日は3行日記の日。土曜日なので、1週間の振り返りの日でもあります。ということで、自分で決めた通り振り返りを含めて日記を書いてみようと思います。
先送りにしてる自分を認識|決めたことはやろうか
ちょっと先送りにしている自分を発見しました。年初に決めたことはやっているのです。やりたいことが10m先にあるとして、それを効率的にやろうとすれば先に2m先にあるタスクをこなしている感じです。
目の前のタスクをこなすことは大切なことなんです。それは10m先につながっていることだから。だけど、本当につながっているかどうかはこなした後に、10m先のやりたいことをやってみないとわからないです。
2m先にあるタスクが楽しくて精力的に取り組んではいるけど、すごく時間がかかるのです。
10m先のタスクに取り組めないことはないのです。すぐ近くで少し手を伸ばせば届きます。だけどやらない自分がいます。たぶん手を付けるのを恐れいているのだと思います。
手をつけて上手くいかなくなったらどうしよう。また、自分にとっては目標が大きすぎるというか半分トラウマになっているのでまた無気力になったらどうしようか。みたいな思いです。面倒だなという思いもあります。
ちょっと、noteや日々の勉強を差し置いて、そちらに手を付けてみようと思います。
仕組みを作っても見なければ意味がないよね|週末は具体的に読み直そうか
上記は、以前ご紹介したやることを目の前にぶら下げて、考えて辿り着く手間を極力削減して取り組む方法です。これは今とても役立っています。理由は、朝や仕事から帰ってきた後にパソコンを立ち上げておくと自然とやるべきことが目の前に現れてくるからです。
しかし、そのタスクはしているのですが、前に進んでいる気がしないのですよね。と思って振り返ってみると、タスクはみているけど、今月の心構えとか、年間目標みたいなことはスルーしているのです。
あ、そちらも見ないといけないなと思ったのでした。仕組みをつくる、環境を整えるというのは、意思の力ゼロではできなくて、ある程度は必要なのかなと思いました。
でもしかし、そこに気づけたのは上記の仕組みであまり気づかなかったけど、目の前にぶら下げておいたおかげだったのかもしれません。
年間目標を毎日見ているとうんざりしてきます。毎月1回見直すのは1年かけてできつつあるので、週に1度見直すが大事なのかなと思います。具体的には年の始めに立てた目標や月の目標の記事を読み返すだけです。
先ほど、今日が土曜ですので、読み返してみただけですが、「あ、こういうこと書いたな」と思い直すことができました。
なので僕の週の振り返りは、『1年のやりたい10こと』、『ナイショの目標』、『月の振り返り』を一通り読むことにしようと思います。具体的が良さそうです。そのあと、どう感情が動くかはやってみて考えたいともいます。
3行日記:今日は一番寒い日かな
最近はお寝坊さんで、土日は更に起きる時間が遅くなります。年明けからそんな感じで睡眠時間は確保できてますが、ちょっと時間が足りてない感じかな。あ、しっかり映画とか好きなアニメや邦画など見ているので時間が足りないというのは違うかもしれません。
寒さのせいにもしてみます。布団の中での滞留時間が長い今日この頃。なんとなく今日が今年で最も寒い日の予感がするので、これを乗り切ればだんだんと春めいて活動時間が長くなるかもと思ってます
1年前:noteをメモ代わりに使っている自分
当時の自分は、noteをメモ代わりにも使っていたようです。(だから使えない下書きがいっぱいあるのか・・・)このメモは終わったら消せばいいのですけど、消せないのですよね。
これは、捨てれない自分の性格が影響している気もしますが、消すのが怖いのですね。何かの恐怖症なのかな(笑)
最後まで読んでいただきありがとうございます。記事が気に入られましたら、フォローやサポートをいただけると嬉しく思います。また、お気軽なコメントもお待ちしております。
いいなと思ったら応援しよう!
