記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

事例から探るデータドリブン導入の成功と失敗|『データドリブン・カンパニーへの道』を読んで理解したこと

個人的にというのもあり、お仕事に関することもあって、データドリブンということを考えています。そんなことを考えていたらオーディブルのおススメに出てきたので本書を読んでみました。

データドリブンとは、何事もデータによって物事を判断していこうという考え方です。では、データドリブンではないとはどういうものかというと、KKDと言われるものです。これは「カン・コツ・度胸」の略になります。

要は、データを見てもよくわからないからカンやコツ、あとは経験からくる度胸でもってエイヤーで決めていくものです。実際、カンやコツで決めることは意外と多くて、今でも普通に行われていると思います。

今日はデータドリブンについて書いていこうと思います。

データが蓄積されている分野ではデータ活用は進み、まだまだ進まないところもある

とはいえ、データ活用は進んで来ており、その分析如何で未来をも見通せる時代になっています。そのため、いつまでもKKDに頼っていると、データを活用して分析して判断しているところと勝負すれば方向性を見誤り安いことは確実に言えそうなので、このままではまずいと思うのです。

カン・コツがすべていけないわけではないけれど、それだけだと先行きが良くないのかなと思うのです。とはいえ、データドリブンをはじめようといってできるもんではないです。それは置かれている状況によると思います。

データがしっかり蓄積された世界。例えば、金融業界などは、お金の流れはほぼかなりキャッシュレス化してるのでお金はデータとして蓄積されているから、それを二次活用しやすいところにいると思います。

一方で、製造業などでは、まだまだデータ化できてなくて、紙が現場で舞っております。えー今時??と思うかもしれませんが、製造業にもよるかもしれませんが、業界によっては、現場は紙で仕事をしているところは結構あるのです。

そこに、思い切ってデータ活用ツールを入れたとしても、どれだけの費用対効果があるかは、正直説明が難しいところもあります。DXという抽象的ワードもあるので、余計に説明しづらかったりします。

実は、このツールは20年前からあって、先進的に入れてたところも、最近のAI搭載のものに置き換えようとしているみたいなんです。え、今までは何だったのとふたを開けてみると、ツールを入れたけど使われていないとか、役に立たなかったとかというのが結構多いみたいなんです。

では、草の根活動的に、実験していってもいつまでも断片化した活動で疲れて終わったり逆に業務が増えちゃったりする鬼門のようなものなのです。

そんな思いから期待を込めて手に取った本書をご紹介したいと思います。
書くにあたってトータル3回くらい読んでいるので、それくらい自分の中では感銘を受けた本なのです。

無料にしようと思いましたが、有料にしました。ネタバレタグもつけたけど、それでもネタバレがひどすぎるというか、ほぼ全部書いてしまった感じにしてしまったので。なおかつ、かなりマニアックな感じになってしまって💦もっとも自分の思うこところが半分くらい入っているのでコピペではないのですけど、でもちょっと書きすぎているかもなので。

なので読みたい方は、読んだ後返金でも良いので、一時的にコスト負担お願いします🙇ちょっと内容固くてごめんなさい🙇

あ、その前に有料にしてしまったので、3行記事と1年前が見えなくなったので前に持ってきます。

3行日記:すきま時間をもっと効率よく使いたい

結構時間を捻出しているようで、できていない自分がいます。昨日も帰ってきたら動画をだらりとみてしまいました。とある本を読んでいるのですが、目標に向かっていて時間を捻出するときに、本当に捻出できているか、削れるものはないかという問いがありました。

まだまだ無駄にしている時間があるなぁと思いました。息抜きでぼーっとする時間も大切なのですけど、無為に過ごす時間、ついつい流される時間はなるべくなくしたいな。と思いました。

1年前:転スラの『コリウスの夢』を観ていたようです

転スラはぼくの大好きなアニメのひとつです。当時は『コリウスの夢』を見て楽しんでいたようです。しばらく新作に転スラのアニメ版新作にお目にかかってなかったので、楽しかったなぁ。


救世主となるかデータカンパニーの本

手に取ったのは川本薫氏著のデータドリブン・カンパニーへの道』という本です。感想を述べると初めて進むべき道が見えたのようか気がしてきました。

本書の構成は、9つの事例をもとに、担当者にインタビューをしており、それがデータドリブンを進められた要因、もしくは何も目指してデータドリブンをしていくかについて書かれていました。
最後はそれを総括して、「データドリブンに至るための処方箋」という締めで結ばれています。読んで納得感がある本なので迷いの道にある人はぜひ読んでほしいと思いました。

正直大きな企業ばかりで、お金が潤沢なところが多いけど、どうしたら進むかという解はひとつ光明が差すような本であると感じました。

かなりネタバレの要素が多くなるけれど、手が動くままに読んだ感想を書いていこうと思います。

データを集めてわかるまでいっても、ビジネスに生かすまで行けてない現状

データドリブン基盤を作っても、データから何かわかるまでいっても、そこから新たなビジネスにつなげるとか、改善して付加価値を延ばすというところまではなかなか到達できないのが現状のようです。

そこには、超えるべき壁が存在するのですが、それを未だに超えられないでいるみようなのです。データとAIをつなげて自分で編み出すことが必要なのです。

どうやらその勘所が書かれた本が、川本薫氏が2020年に書かれた以下の『データ分析・AIを実務に活かすデータドリブン思考』という書籍のようです。オーディブルでも無料対象外になっています。こちらは思い切って購入してみたので読了後、本書の感想を書いてみようと思います!

DXやデータドリブンの流行りに乗ってトップダウンでビジョンを作って基盤を構築しても上手く行かない現実

DXやデータドリブンは、現在世間でとても流行っています。サービスを売る側の企業はその流行にあやかってAIやデータウェアハウスを融合させて新しい製品を販売しようと躍起になっています。そんな企業の話を聞くと良いことしか言わない一方で、実際は企業様努力次第とどこか消極的でもある売り手の立場が垣間見れます。

ここから先は

4,805字

¥ 100

最後まで読んでいただきありがとうございます🙇‍♂️ 記事が気に入られましたらサポートをよろしくお願いします。 いただいたサポートはnoteクリエーターとしての活動費に使わせていただきます!