メンタルと外向性を向上させるために、日記を30日間投稿した感想
Hello, world!
自分の人生を素敵にしたい人、いしわらです。
今回は、自分のメンタルと外向性を高めるためにこの note に書き溜めてきた日記についての記事を書いていこうと思います。
この記事は、
・何かを継続してやるのが苦手な方
・誰かを応援しようと思っている方
・心理学に少しでも興味のある方
・暇だから何か文章を読みたいという方
にお勧めです。
30日間、日記を書き続けた感想
私は何かを継続してやり続けるということが苦手です。
良く言えば、興味の移り変わりが早いということなのでしょうが、何か自分でやろうと思ったことを達成できないのは結構つらいです。
そんな自分に嫌気がさして変わろうと思いこのように投稿しているわけですが、自分でも驚くことに、30日間日記を続けることができました。
今回こそは頑張って続けるぞと思って始めたこの日記ですが、これまで少しの挫折を経験しながら、工夫してどうにか続けてこられました。
あまりノルマをきつくしすぎるとやらなくなってしまう傾向があったり、一回ダメになるともういいやと思ってしまったりするので、この心理にどうにか打ち勝てるように頑張りました。
30日間続けてこれて本当に自分自身びっくりです。
特に今現在でも効果を感じているのが、外向性の介入行動です。
これを始める前は、しばらく連絡していない・会っていない友人にLINEで連絡するのも、嫌だな、怖いなという感情が大きくありました。
しかし、この介入行動のおかげで、今この記事を書いている時点ではほとんど何のためらいもなく友人たちにLINEをすることができています。
高校時代、めったに中学時代の友人やクラスが変わってしまった友人に自分から連絡をするということがなかった自分がここまで変われるので、皆さんも良ければやってみてください。
これ以降はどのように30日間続けられたのかと、これからのことを少し書いていこうと思います。
30日間続けられた方法
では、続けられた方法を書いていこうと思います。
今回、30日間日記を書いて、とにかく続けるぞと思ってやっていましたが、特に注意したことは次の2つです。
1.サボって良い
2.日付を超えてしまっても良い
今回の記事でここまで、さんざん30日間日記を書き続けたと書いてきましたが、”皆さんが思っているような30日間書き続けた”ではないです。
30日間”毎日”日記を書き続けたわけではありません。
先に貼ってあったマガジンのリンクをクリックしていただければわかるように、ところどころ抜けている日にちがあるはずです。
30日間続けられてないじゃないか!と思われた方もいったん踏みとどまって、この記事を読み進めていただければ、なぜ抜けているのかがわかるはずです。
1.サボって良い
いきなり何を言い出すかと思えば、と思われるかもしれませんが、注意したことというか自分なりのルールは、サボって良いというルールです。
例えば、記事を書くことを忘れていた時や日付が変わって大幅に時間が経過してしまったときは、日記を書くことをさぼっても良いことにしました。
なぜかというと、自分は完璧主義的な部分があり、一度継続が途切れてしまうとどうしてもやる気がなくなってしまうからです。
継続日数が途切れても、一日空けてから、二日空けてから再びやり始めても継続しているのだという感覚を自分に与えることで、自分はまだ継続できているという気分になることができます。
この気分を作り出すことだけで、完璧主義の考え方によって継続が途切れてしまうことを極力減らすことができました。
また、同様の理由なのですが、やることとなっている介入行動をやらなかったときは、日記に、やりませんでした。ときちんと書くことで次の日や後日自分に今日こそはやらなけらばならないなと思わせることができ、やらない日があっても、完全に何もやらないという日を防ぐことができました。
完璧主義は継続・習慣化の敵なので極力減らした方が良いです。
2.日付を超えてしまっても良い
二つ目の注意したことは、日付を超えてしまってもその前日の分が投稿できたなら問題ないとすることです。
これも一つ目の大きな理由(完璧主義対策)と同じなのですが、もし、その日のうちに投稿しなければならないすると、バイトなどで帰りが遅くなり、日付を超えてしまった時点で不可抗力的に継続できたと言えなくなってしまいます。
もちろん、自分の不注意で日付を超えてしまうこともありますが、そういう日も含めて自分の能力の範囲でできることを継続ということにしました。
これからの展望
今回この記事を書いている時点で、30日(およそ一か月)が経過したことになるのですが、この介入行動をするのはなんと四か月間です!(長い!)
つまり、まだ四分の一しか終わっていないということです。
これから先、継続することが難しくなるようなことが私の身に降りかかるかもしれませんが、どうにか継続していけたらと思っています。
継続が困難になった時こそ、自分は何ができるのか何ができないのかをしっかり見極めて、自分ができる部分のみを変えていけたら良いと思います。
今回やったこの一か月間の取り組みをよく反省して、残りの四分の三も継続していきたいと思っています。
この一か月間の一番の反省点としては、完璧主義を取り除くことがあまりできなかったので、できるだけ(完璧にではないですよ(笑))取り除くことができるようにもう少し柔軟なシステムにしていきたいと考えています。
次にこのようなまとめ記事を書くのは一か月後になると思いますが、頑張って継続していきたいと思っているので、マガジンのフォローや記事を追っていただいて、応援してください!
今回の記事のまとめ
物事を継続する・習慣化するときは
完璧主義をできるだけ取り除くことが重要!!
継続が止まりそうなときは、自分にできることを少し変える!!
終わりに
というわけで、今回はここまで!
自分なりに30日継続できたことで自己効力感も少し上がったような気がするので、ほかのことの継続にも挑戦してみようかなと思っています。
実は、NAS DAILY というYouTube チャンネルの動画を見ながらシャドーイング(というよりは字幕の音読に近いですが)をするということを継続してみようと思っています。
頑張って継続できることを増やしていこうと思っているので、応援よろしくお願いいたします。
記事を見てくださるだけでもモチベーションになりますが、今回の記事が面白い!役に立った!と感じられた方は「スキ」していただけると筆者の更なるモチベーションにつながります。
それでは、今回はこの辺で失礼させていただきます。
See you again!