見出し画像

地域産業活性化に向けた次世代モビリティをご紹介(学生団体Stay Kyushu様)


顧客サービス向上や地域を元気づけるイベント事業、

魅力ある商店街づくりへの取り組み、

商店主や後継者の意欲や経営能力を高めるため人材育成

これから過去から現在までずっと言われているものですが、

成功実績はほとんどありません。


真のまちづくりとはユーザビリティの視点から


まちづくりへの追求を止めない、

あくなき探求心を持つ学生団体Stay Kyushuをご紹介します。

まちづくりを考えている学生に是非見て欲しいです。

舞空キャンパス広報部 副田がお届けいたします。


 Stay kyushu 代表 川上ひな さん
九州学生の地方就職と地方優良企業を応援するwebサイトを通じて九州の人材育成サポ―ト、九州の企業成長サポートを行う


--本日はよろしくお願いします。早速ですが川上さんのこれまでのキャリアや学生団体を起ち上げたきっかけをお聞かせいただけますか。

 

現在時点で長崎大学に在学中なのですが、私の周りの友人からも

「九州で就職したいのに、中々魅力的な企業に出会えない…」

という声が結構な数あったんです。

実はそれ、見つけられていないだけで、

九州に素敵な企業は沢山あるのにな、と感じてて

そこをマッチングできれば双方にとって良いことだと思い、

WEBサイトを起ち上げさせて活動することを発起しました。

 


--川上さんは九州の法人さまに精通しているということでしょうか?


そうですね、そんな考えになったのも

Stay Kyushu以外にも積極的に色んなところへ顔を出したり、

NPO法人Lensaであったり、キャリアチケットカフェ九州という

団体にも所属しているので、色んな企業さまのお話を聞く機会が

みんなより多かったのはあるかもしれません。

普通の大学生だと、やっぱり上場企業に入りたいとか、

有名企業を高望みして、足元の中小企業さまなどが

あまり目に入っていないかもしれないのですが、

凄い素敵なサービスを作ってたり、

これから伸びるだろうなという片鱗が見えたりと

面白い企業が沢山あるので、そこを紹介して学生の

就活に結び付けばという想いもあります。

 

【Stay Kyushuの具体的な活動】

 

--近年、社会問題が増えることに並行して、問題解決に取り組む学生団体が増えている印象がありますが、他には無い御団体独自の取り組みや、強みについてお伺いできますか

 

そうですね、具体的な活動の中身については4つなんですが、

1、ナビサイトの運営
2、長期インターン生の紹介
3、学生に対しての面談
4、映像やWEBの制作

もっと大枠でStay Kyushuにも大義がありまして…

 

--その部分を是非詳しくお聞かせ下さい。


人口減少を止めるのは難しい。不可能だと思っています。

ただ、歯止をかけていくことはできる、かなと。

そのためには住みやすい街づくりが大事ですし、

ここに留まってほしいという思いから

Stay Kyushuの団体名をつけたんです。

 

学生が卒業時にこの場所に留まるためには、

どうしてもその県内での就職口が必須でして、

企業も認知の部分で広告を出すにはどの求人サイトも高額過ぎる。

掲載サイトに掲載したとしても、数ある中から、

自社を探してもらうためにまた広告費が掛かってしまう、

という問題が中小企業にとっては大問題なんですね。

 

--確かに、1000番目なんて誰も検索見ないのにひたすら掲載料を払うのは気が引けますね


そうなんです。なので、無料で地元企業に特化したモノを作ろうと

思い立ったのがStay Kyushuの活動主軸なんですね。

認知⇒内定⇒採用⇒入社の認知の部分にお金を掛けるのではなく、

最初から入社後の教育に力を入れて欲しい。

いまお話した部分のお金が浮くのであれば、

元々入れれないDXシステムが入れれたり、

給与などの経済条件が良くなる可能性もあります。

そうすることで、地元で採用もいいなという考えが増えていってほしい

それが街の未来、ビジョンに繋がっていくと考えます。

 

--いや、理にかないすぎてグウの音も出ないですね笑。大手よりも地元中小企業への就職がメインということですかね?

 


大きくはそちらもあるのですが、大手企業への就職も勿論行います。

というのも、

ギルド型組織というモデルを九州に浸透させる


中小企業にはないけど、大企業だからできるシステム

であったり、ノウハウなんかもあるので、

そこでしっかり学び、先々もしリタイアしたり引退をされた際は

地元にそのスキルを還元できる仕組みというのが出来れば

それはそれで地域が伸びるきっかけになると思います。

なので、地方は伸びしろしかないわけです。

 

--その考えは素敵ですね!先に進む可能性しかないというポジティブな思考も、その活動も私は大賛成です。

 

Stay Kyushuのサイト自体は無料掲載できますので、

法人営業で断れられることが99%ないので、

法人営業のスキルが学べるなというのが解って、

いまは学生の質が高めれる環境ということで、

色んな学生たちの実践営業の場としても活用してもらってます。


法人が資金が余裕が出たときは、

広告などの映像制作などのコンテンツを作ってもらえたらと思い

新しい事業の拡張なども準備していってます。

 

--下が育てば役割が任せれて、その体が浮いた分次のステージへ。舞空キャンパスもそうですが、組織のことを学べるのも学生団体の良いところですよね。

 

そうですね、沢山の仲間が増えればやれることも広がる、

今あるナビサイトは色んな選択肢を広げるために活用してほしいですし、

ひとつ大きなモノをみんなでつくるという目的は

キャパの中にずっと持ち続けたまま社会に出てもらう。

すると、本業は各々別業界に羽ばたくので

なんでも出来る、力を合わせれば叶うという所を

Stay Kyushuで体現し、創り上げていく。

そこがゴールになります。

九州で打ち上げる大きな花火はなににするか…

これはまたみんなで考えていきたいなと思います。

 

--ちなみに、積極的に進めていきたい領域はありますか?

 

「九州」として1つにまとまることが多くて、

地域内で協力して問題解決にあたる傾向が強いようにみえるので、

オール九州で経済成長について、ですかね。

そのために人材支援が一番なので、一歩一歩進んでいきます。

地元の企業ってどんなところがあるのか知りたい方とか、

他になにか地域課題に取り組みたいと思っている方や、

自分がやりたいことにもう一度本気で向き合いたい方は

是非Stay Kyushuでご一緒しましょう。

 

----是非舞空キャンパスでも、それができるようにお手伝いさせて頂ければ嬉しいです。最後にそんな方がいた時どちらにご連絡したらいいか教えてください。

 

WEBサイトか私のツイッターの方からお問合せいただければ、

すぐにお迎えにあがります笑

Stay Kyushu WEBサイト  

【公式サイト】https://www.stay-q.jp/

【TWITTER】https://twitter.com/hina_yugiri


--有難う御座います、今後とも是非宜しくお願いします。今日はお時間有難う御座いました。

 

Stay Kyushuさまのインスタグラムも御座います

是非フォローください。
 
(インタビュアー)舞空キャンパス 副田





いいなと思ったら応援しよう!

『舞空キャンパス0⇒1学生クリエイト 』 Supported by SDGs products
皆さん本当にすごくよく見てくださっているなと思う瞬間もあれば、その方がどういう思いでこのnoteにたどりついたかという経緯を聞いて感動することもあります。これからもサポートして下さる皆さんのために頑張っていきます。