![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56766545/rectangle_large_type_2_32c5501a16ca876bb13a087c0dc5a223.jpg?width=1200)
【お得】ふるさと納税のやり方徹底解説
こんにちは、りぱです。みなさん、ふるさと納税はご存知でしょうか?
今日はふるさと納税の手順とよくある間違いをご紹介します。
ふるさと納税を活用してお得に納税しましょう!
※あくまで私調べなので、実際にやるときは正式な方法を調べたうえで自己責任でお願いします!※
ふるさと納税とは
ふるさと納税は、自分が応援したい自治体に、実質2,000円の負担で、寄付ができる制度のことです。寄付した自治体から、返礼品として特産品等がもらえるのが魅力。
年収などの条件によって決まる上限額の範囲内で寄付をすれば、寄付額から2,000円を差し引いた金額だけ、納税額(所得税および住民税)が減ります。
一度寄付金を支払った上で、その後2000円を除いた全額が翌年の税金から減額される制度のため注意が必要です。
また、きちんと控除されるように申請も忘れないようにしましょう。記事下のよくあるミスも是非ご確認ください。
ふるさと納税の簡単ステップ
①シュミレーターで寄付上限額をチェック
②寄付したい自治体や返礼品を選ぶ
③確定申告・ワンストップ制度申請
↑こちらの図もわかりやすかったのでご参考ください!
①シュミレーターで寄付上限額をチェック
まずは、自分がの寄付上限額を確認しておきましょう。
これが間違っていると、自己負担額がただただ増えるので注意です。
シミュレーションサイト
どのサイトを使って頂いても大丈夫ですが、例えばふるさとチョイスを使うとかんたんシミュレーションと上限額シミュレーションと2パターンできます。
②寄付したい自治体や返礼品を選ぶ
こちらも、上限金額に合わせて好きな自治体、返礼品を選びましょう!
悩むんですよ、これ(笑)楽しい!!!!
例えば、果物等の特産品だともらえる時期がきまっているのでほしいものが決まっている人は時期も確認しておくと良いです^^
返礼品は届くまで時間がかかる場合も多いので気長に待ちましょう。すぐに届いてほしい方は口コミで見てみると各自治体の対応の早さもわかります。
この時に返礼品とは別(のケースが多い)に申請書類等が届くのできちんと保管しておきましょう!
③確定申告・ワンストップ制度申請
ふるさと納税の、税金控除に関しては「確定申告」を行わなければ節税とはなりませんのでご注意ください。
あるいは、「ワンストップ特例制度」と呼ばれる簡単な手続きで済む申請方法もあるのでご参考ください!
ワンストップ特例制度とは
確定申告のように複雑な手続きは必要なく、利用後すぐに控除の申請を行える仕組み。
利用できる条件
・1年間の寄附先が5自治体以下
・ふるさと納税の手続き以外で確定申告の必要がない方
3ステップ
①寄附をした自治体から「寄付金税額控除に係る申告特例申請書」を取り寄せる(返礼品を頼むときにチェックボックスがあることが多いです)
②必要事項を記載する(ちょっとめんどい)
③個人番号確認書類と一緒に返送する(マイナンバーカードない方はナンバー入りの住民票等のコピーが必要だったりするので注意です!各自治体の案内に従ってください)
※寄附1回につき1通の申請が必要です。
確定申告に比べたら超簡単。
またワンストップ特例制度で控除を行う場合は、全額住民税からの控除になるので、その点は注意してください。
【注意】よくある3つのミス!
上限金額を間違える
ふるさと納税は、基本は寄附額から2,000円を差し引いた額が住民税や所得税から控除されます。
ただし収入等に応じて、上限額が決まっているので控除上限額額を超えてしまった分は税金から控除されなくなってしまいます。
あくまで自治体を応援する寄付なので、寄付自体は上限なくできてしまうのでオーバーした分は自己負担となってしまうのでご注意ください!
申込期限を間違える
ふるさと納税は、基本的に税金控除は、1~12月の年単位で取り扱われます。確定申告の時期の3月と勘違いしている方も多いのでご注意ください!
1月1日から12月31日までのふるさと納税利用分→翌年の税金控除
そのため、1月、2月にふるさと納税を利用した場合は、その年の確定申告ではなく、次の年の確定申告が必要になります。
年末年始にふるさと納税をするギリギリさんはご注意ください!
確定申告を忘れる/ワンストップ制度の申請を忘れる
これはわりとあるあるなんですが、確定申請忘れには注意です!
確定申告あるいはワンストップ制度で申請しないと控除は受けれないのでご注意です。
ワンストップ制度は簡単に控除の申請を行えるので、おすすめです。
ただし申請期限があるので、年末年始ギリギリだと間に合わない場合があります。ワンストップ制度を忘れた/できなかった場合でも、確定申告すれば何とかなりますが、めんどくさがりやさんは、はやめにやっておきましょう。
ふるさと納税できるサイト
ふるさとチョイス
楽天市場
ふるなび
さとふる
住民税通知書のチェックポイントも記事にしているので、宜しければご参考くださいm(__)m
以上、ふるさと納税のやり方でした!
読んで頂きありがとうございました。
少しでもみなさんのお力になっていたら嬉しいです。
フォロー、いいね、コメント励みになります!
引き続きどうぞよろしくお願いします。
りぱ