![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81482309/rectangle_large_type_2_85a84b727d6b3f3fb59daed4dc92f0ef.jpeg?width=1200)
酒類 「蒸留酒」
今回は、 "蒸留酒"について詳しくみていきましょう。
前回の記事と合わせて読んでいただけると幸いです。
*
◇そもそも蒸留酒とは?
蒸留酒とは、
アルコールの沸点が水より低いことを利用して
一度熱して気体化させたアルコールの
蒸気を冷やして再び液体に戻すことで
作られるをいいます。
・醸造酒を蒸留してアルコール分を集めたもの
・無色透明でアルコール濃度が高い
いわゆる一言で説明すると、
"アルコール濃度を高める"ということです。
また、蒸留酒には
・単式蒸留
・連続蒸留
という2つの方法があります。
それぞれ詳しくみていきましょう。
*
○単式蒸留
![](https://assets.st-note.com/img/1656253011356-WhGxIvUJts.jpg?width=1200)
昔からある伝統的な蒸留方法です。
その名の通り、単式蒸留器(別名:ポットスチル)を用います。
使用目的としては、
原料の風味を残しつつ、アルコール度数の高いものを作りたい
という場合に用いられます。
主な酒の種類
・モルトウイスキー(スコッチ、ジャパニーズ、アイリッシュ)
・コニャックブランデー
・乙類焼酎(本格焼酎)、泡盛
・プレミアム クラフトジン
*
○連続蒸留
![](https://assets.st-note.com/img/1656253026622-fzJRb1m5iI.jpg?width=1200)
19世紀から使用され始め、単式蒸留に比べて
新しく機械的な蒸留方法です。
連続式蒸留機
(別名:コラムスチルまたはパテントスチル)
を用います。
使用目的としては、
原料の風味をあまり残さず、
効率的にアルコール度数の高いお酒を作りたい
という場合に用いられます。
主な酒の種類
・グレーンウイスキー
・ウイスキー(バーボンなどアメリカンウイスキー、カナディアン)
・アルマニャックブランデー
・ウォッカ
・甲類焼酎
・ニュートラルスピリッツ
※bitesjapansquadの投稿:きぴり