![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81693499/rectangle_large_type_2_bb577bb00685ad90cc8600a115c9e9f4.jpeg?width=1200)
スイカの皮まで、コンポちゃんは食べられるか!?
我が家の生ゴミも残さず、ぜ~んぶ食べてくれるコンポちゃん(コンポスト)
驚くほど何でも食べてくれるのですが・・・
スイカ!の、皮!!!
これも食べられるんでしょうか・・・?
やってみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1656539377108-Kxqru7lwoH.jpg?width=1200)
スイカをいただきまして、子ども達がいっぱい食べました。
皮や、残った実の部分。
水分がギッシリ入ってそうです。
このまま焼却処分すると水分がたくさん出そうです。
生ゴミを減らす ⇒ 水分を減らす ⇒ 焼却負担をかけない ⇒ 燃料を増やさない ⇒ 温室効果ガス発生の抑制 ⇒ 地球温暖化の抑制 ⇒ 災害の軽減
といういつものループが頭によぎります。
この皮もゴツイし、多いけど、
コンポちゃんは食べてくれるんだろうか?
これ食べれたらスゴイよなぁ。
でも、これまで何でもことごとく食べてきたコンポちゃんです。
今回も、きっとやってくれるだろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1656539595470-1a6Tx9xX9T.jpg?width=1200)
そのまま入れたら、さすがに分解がしんどいので、細かく切り刻みます。
包丁でせっせと切ってこんな感じ。
イヤホンで聞いていたミスチル1曲半分ぐらいだったので、所要時間6~7分ぐらいか?
ま、ひと手間かかりますが、大切な作業です。
それにしても、実の部分をいっぱい残してるヤツ。ギリギリまで食べてるヤツ・・・。同じ我が家の子ども達でも違いを見ますね(笑)
うぉ!
ぎっしり、重い!!
測ってみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1656539763319-BlfdDsNMgZ.jpg?width=1200)
584グラム・・・!
生ゴミで捨てれば、これが全部ゴミ袋の中の重さになってしまいます。
こんなに大量に、、、コンポちゃん大丈夫だろうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1656539821234-Je4XuzQHSg.jpg?width=1200)
ということで、投入~!!
![](https://assets.st-note.com/img/1656539849498-zYo6d1f5PH.jpg?width=1200)
二次元の写真では伝わらない!
このボリューム感!!(笑)
これを混ぜて、
あとは放置・・・。
どうなるでしょう?
・・・・そして翌朝・・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1656539922232-oAPfMihwxH.jpg?width=1200)
じゃじゃ~ん!!!
もう無くなってる~!!!
いや、厳密には、どこにあるかは、姿が確認できる皮がチラホラある程度です。
全体的には、どこへやら?
と~っても分解してくれています!!
そして、、、、、
写真では伝わらない!!!
この熱量!!!
(ぼくじゃなくて、コンポちゃんの熱量ですよ(笑))
近づくだけで、熱くなっているのが分かりました。
土の中は砂風呂状態。
熱い熱い!!
活発に菌が活動している証拠です。
スゴイです。
みんな大喜びです。
エネルギー保存の法則を思い出します。
気温も高くなっていて、活動しやすい条件がそろっています。
水分を多く含み、甘いスイカは、コンポちゃんには大好物だったようです。
あれだけのスイカも、あっという間に姿を消しました。
おそるべし、コンポちゃん。
夏場のコンポちゃんは絶好調!
地球温暖化の進行抑制へ!!
コンポストやってみませんか?
今日もご覧いただきありがとうございます。
過去の記事も貼っておきますね。
いいなと思ったら応援しよう!
![入門真生/認定NPO法人好きっちゃ北九州/学びと気付きのアウトプット](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140923963/profile_2f6741e88aaf23f3d02fadcb4b9ce73c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)