11月11日は、『「1111」が4本のポッキーあるいはプリッツに見えることに由来』(出典:Wikipedia)して「ポッキー&プリッツの日」なんだそうである。
そのポッキーがどうやって造られているのか、兵庫県神戸市にある江崎グリコの工場に併設された「グリコピア神戸」で見学することができるらしく、「工場好き」を公言する作家の小川洋子さんはも訪れたことがあるそうだ。
小川さんはグリコピア神戸の館長さんらに中を案内してもらうのだが、近代的な最新鋭の工場にあって、最終的には「職人技」や「人の手」が大事だということに驚く。
広報の方の説明によると、『ビスコのビスケット部分の生地は、その日の天候や湿度、ガスの具合によって、ビスコ・マイスターという職人が配合を調整しています』とのこと。
またポッキーなども『変な焼き方をすると、ポキッと折れずに庇みたいになる』ため、焼き方も日々調整するのだという。
そういえば冒頭で何気なく「ポッキー&プリッツの日」と書いたが、実は(チョコレート等がコーティングされる前の)ポッキーの軸とプリッツは全くの別物なのだそうだ。
機械によって長~いポッキーの軸がどんどん作られていく。長~いポッキーの軸には、普段我々が食べる時の長さごとに筋目が付けられている。
最後にその筋目を「機械で」カットするのかと思いきや、『筋目の通りに、自重で折れます。自分の体重で…』。なんと!
そして、『同じ長さに揃った軸たちは、更にコンベヤーに載って運ばれてゆ』き、『検品しながらアルミの箱に入れる』作業になる。
ポッキーは、最新鋭の機械と職人技を持つ人間が協力して出来上がり、コンビニやスーパーに並べられる。それを我々が手に取る。
小川さんが感心した『ちいさな工夫』とは、たとえば…
本当に些細なことだが、だからこそ、我々は何も気にすることなく美味しく食べることに集中することができる。
その味についても、『その時々の嗜好によって、微妙に変わっています』。
それを聞いた小川さんは、『いくらロングセラー商品とはいえ、懐かしさと美味しさを両立させるためには、やはり変化が必要なのだろう』と感心し、過去を回想する。
50歳を過ぎた私は、ポッキーやプリッツを食べる機会がめっきり減ってしまったが、小川さんが言うように、それらを食べると子どもの頃の記憶が仄かに蘇ってくるような気がする。
その頃とは味は変わっているのだろうが、私にとっては、きっと「変わらない味」で、それは、たぶん味覚が自分の記憶を遡っているからなのだろう。
(出典:「お菓子と秘密。その魅惑的な世界」-小川洋子著『そこに工場があるかぎり』(集英社、2021年)所収)
※「グリコピア神戸」についてはこちら