Kyonosuke Ichikawa

環境省登録 環境カウンセラー(市民部門・事業者部門)

Kyonosuke Ichikawa

環境省登録 環境カウンセラー(市民部門・事業者部門)

マガジン

最近の記事

『季刊 自治と分権』89(秋)号 ブックレビュー

元法制局キャリアが教える 法律を読む技術・学ぶ技術 改訂第4版 吉田 利弘 著 ダイヤモンド社 ブックレビューまとめ ・リーガルマインドとは、「物事の正義や公平の感覚」 ・憲法は、全ての法令の土台であり、国民が権力を持つものに向けたルール ・未来の法情報の集め方は、内閣法制局のウェブサイト、各省庁の「概要」、各省の審議会情報の「答申」及び「会議録」 行政職員が身につけるべき基本的なスキルとして、接遇、文書、法務、財務及びシステムの5つがあります。 法務は、事務を遂行する

    • 人事の組み立て ブックレビュー

      • 西尾市のPFI事業に反対する 運動の成果と教訓

        季刊 自治と分権 83号 弁護団レポート(自治労連弁護団) 「西尾市のPFI事業に反対する 運動の成果と教訓」について、 執筆者の樽井弁護士及び発行元の自治労連・地方自治問題研究機構に許諾を得ましたので、全文公開いたします。 【季刊 自治と分権 83号 弁護団レポート(自治労連弁護団)】 「西尾市のPFI事業に反対する 運動の成果と教訓」  弁護士 樽井直樹  西尾市方式のPFI事業に反対する住民訴訟において、同事業の特徴を踏まえ、PFI法、建設業法、中小企業基本法、官公

        • 季刊 自治と分権 2021年冬 第82号 ブックレビュー

          尾林芳匡弁護士・入谷貴夫宮崎大学教育文化学部(現:地域資源創成学部)教授 編著「PFI神話の崩壊」 市川 京之助(自治労連愛知県本部・西尾市職員組合) 本書は、2009年(平成21年)に刊行されています。 奇しくも、2016年(平成28年)に愛知県の西尾市では、市の公共施設を対象として、14施設を解体して5施設に集約するほか、12施設の改修、7施設の運営、168施設の維持管理などを包括するPFI契約を市議会で議決しました。 この契約期間は最長30年間であり、総額は約21

        マガジン

        • 公共施設再配置
          19本
        • お仕事
          7本
        • 政治・経済
          16本
        • 国際関係
          10本
        • 日常など
          2本

        記事

          【財務1 根拠法令など。】(結局、法令など。。)

          この投稿は、某地方自治体の勤務で思うことを記録し、自分へのマニュアルとするものです。 地方自治体財政の根拠法令は、地方財政法です。 全30条のうち、最初の方をコピペします。 (出典:電子政府の総合窓口 〈e-Gov法令検索〉) https://www.e-gov.go.jp どの法令や例規などもそうですが、第1条に目的があります。 ちなみに、地方財政法の第2条には、「いやしくも(苟も)」という表現が出てきます。 現代語では「仮に」という意味ですが、あとに打消しの語を伴

          【財務1 根拠法令など。】(結局、法令など。。)

          【法務1 法令、例規とは】

          この投稿は、某地方自治体の勤務で思うことを記録し、自分へのマニュアルとするものです。 法令とは、法律及び命令の総称であり、法律は国会で制定し、命令には内閣の閣議による「政令」と各省の大臣が制定する「省令」があります。 例規とは、地方公共団体の議会で制定する「条例」と首長(都道府県知事又は市町村長)が制定する「規則」を指します。 どの地方公共団体のホームページでも「例規集」を閲覧することができます。 ちなみに、漫画「ゴッドサイダー」の主人公は鬼哭霊気であり、名前は「れいき

          【法務1 法令、例規とは】

          公務のための自分マニュアル

          【プロローグ 地方公務員の仕事とは】 この投稿は、某地方自治体の勤務で思うことを記録し、自分へのマニュアルとするものです。 地方公務員は、憲法を尊重し擁護する義務があります。 憲法第九十九条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。 この義務は、地方自治体の条例において、宣誓書に署名するところがほとんどだと思います。(例外があれば教えてください) 地方公務員法第三十一条(服務の宣誓) 職員は、条例の定めるところに

          公務のための自分マニュアル

          日本は本当に戦争する国になるのか?

          日本国が戦争する、しないとの論議があります。 長野県の松本市出身で、信州大学経済学部特任教授の池上彰氏の「日本は本当に戦争する国になるのか?」(2015年12月刊)を読み返しました。 2019年10月18日、石油タンカー航路の安全確保のため、自衛隊をホルムズ海峡に派遣する検討を、安倍首相は国家安全保障会議で指示し、結果としては派遣が見送られました。 池上氏の著書から要約すると、「ホルムズ海峡はものすごく狭い海峡で幅は30〜40キロメートルしかありません。北がイラン

          日本は本当に戦争する国になるのか?

          全国民が読んだら歴史が変わる 奇跡の経済教室【戦略編】(抜粋)

          元経済産業省の官僚であった中野剛志氏の書籍からの抜粋です。 全国民が読んだら歴史が変わる 奇跡の経済教室【戦略編】 中野剛志 著 KKベストセラーズ 〈引用〉 P145〜 調整型官僚と族議員 1960年代から1970年代までの日本の政治において、政策の最終的な決定権を握っていたのは、あくまで自民党でした。官僚ではありません。 (中略) 官僚たちは、政治家や利益集団との間の調整や人脈作りに、膨大な時間と労力を費やしてきました。 (中略) このような官僚のあり方を、行

          全国民が読んだら歴史が変わる 奇跡の経済教室【戦略編】(抜粋)

          自治労連・地方自治問題研究機構「自治と分権」no.78 2020.冬号(新年号)ブックレビュー〈ノーカット版〉

          全国民が読んだら歴史が変わる 奇跡の経済教室【戦略編】 中野剛志 著 KKベストセラーズ 市川京之助(自治労連愛知県本部) 〈著書から引用(抜粋)〉 『目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】の続編になります。 【基礎知識編】では、主に経済に関する話を中心にして、平成日本の経済政策がほとんど180度と言っていいほど、間違っていたことを明らかにしました。 そして、それが日本経済の長期停滞をもたらしたことを示しました。 長期の経済停滞から脱出するための「

          自治労連・地方自治問題研究機構「自治と分権」no.78 2020.冬号(新年号)ブックレビュー〈ノーカット版〉

          季刊「自治と分権」75号(2019年春号) ブックレビュー

          自治労連愛知県本部 西尾市職員組合 市川京之助 名著17冊の著者との往復書簡で読み解く 人事の成り立ち「誰もが階段を上れる社会」の希望と葛藤 海老原嗣生・荻野進介 共著 白桃書房 定価:本体2500円+税 本著は、「なぜわたしたちの働き方は変わらないのか?」について、日本型雇用の強みと課題を、戦後から平成という時間軸と欧米との比較から描き出している。 雇用ジャーナリストである著者の海老原氏は、リクルートキャリア(旧:リクルート人材センター)の元社員であり、

          季刊「自治と分権」75号(2019年春号) ブックレビュー

          【徳川家と吉良家、水をめぐる緊張関係】

          忠臣蔵で敵役として名高い吉良上野介義央(きらこうずけのすけよしひさ)は、領地だった愛知県西尾市吉良町では、私財で水害を防ぐ堤防「黄金堤(こがねづつみ)」を築くなどの名君と引き継がれています。 元建設省の竹村光太郎氏の著書「地形から読み解く日本の歴史」によると、赤穂浪士の討ち入りは、徳川幕府によって仕組まれた「事件」としています。 吉良家は元々は足利将軍家の分家であり、朝廷と徳川幕府の仲介役 の「高家」として名門のチカラを持っていました。 当時、吉良家から矢作

          【徳川家と吉良家、水をめぐる緊張関係】

          もし、慶応大学野球部のマネージャーが真田家の『末裔』で大学教授になったら(仮題)

          第50回Sky 平成31年1月15日(火) 真田スペシャル備忘録 ※説法録メモのため、聞き取った内容をそのまま掲載しています。不適切な表現があるかもしれませんが、適宜修正します。 【真田幸光先生の生い立ち】 板橋区常盤台の下町にて、1957年9月23日生(秋分の日。4年に一度ずれる。) 土地を所有していた祖父が米沢出身であり、上杉の家来であった。庭で子どもが野球をすることができ、サザエさんファミリーのようであった。 真田先生は、幼稚園の頃ケンカが得意であり、お手伝

          もし、慶応大学野球部のマネージャーが真田家の『末裔』で大学教授になったら(仮題)

          【「世界の中心でY氏が叫ぶ(仮称)」を聞いた話】

          ♦︎国際情勢 アメリカの中間選挙は予想どおり。 上院は1/3が改選。共和党のトランプは負けなかった。 下院は全改選。民主党が勝ったが、ある意味予想どおりではない(もっと勝てたはず?)。 2年前にヒラリーが負け、3期民主党からトランプ政権になった。背景として、ヒラリーは民主党らしくない。 民主党は、バランス・均衡により、仲良く手を携えるタイプ。 共和党は、オレに従えついてこいタイプ(ブッシュ、トランプ)。 ヒラリーは、弁護士であり夫は元大統領のため、エスタブリッシュメント(支配

          【「世界の中心でY氏が叫ぶ(仮称)」を聞いた話】

          公共インフラの水道民営化について

          2018.8.27記 水道民営化法案が、出されては否決を繰り返していたが、今期の国会で成立しそうである。 水道は、食料及びエネルギーと併せて住民の生活に必須であり、自治体が責任を持って管理すべきインフラである。 水道管が全国に普及してから、昨今は更新時期に入っているが、どの自治体も財政及び人材の事情により、一気に更新ができない。 これを民営化の手法の法案によって解決するという論理であるが、外資の規制がなく、株式会社は利益を生み出し、株主に配当することが原則で

          公共インフラの水道民営化について

          AIから決別した村の末路

          AI? 巷の自治体では、随分と人件費の削減に貢献したそうですね。 まあ、2050年現在では生産年齢人口が著しく減少し、いくら給料を上げても自治体間で人の奪い合いですからね。 私?申し遅れました、愛知・逢多村で村長をしております滋賀内蔵と申します。 島の人口は200人、愛知で唯一の「離島」でございます。 今となっては、かつて島だった地域に橋や地下トンネルが整備され、超高速ネットインフラも整っています。愛知の自治体数は8となり、自治体の定義から外された「村」は、しがない公務員では

          AIから決別した村の末路