スイカ🍉娘🎶
ご訪問ありがとうございます🥰
夏もそろそろ終盤、スイカが美味しいのも残りわずかですね〜🥲
夏が旬のスイカ🍉
わが家には1年中食べたいと言うくらいスイカ🍉大好き娘(長女)がいます👍
↑↑
(写真は2歳の頃です。)
小玉スイカ🍉は1人で1つを、大玉スイカ🍉は1回に3分の1〜2分の1はペロリと食べてしまいます(笑)体質や食べる量によってはお腹を下しやすいかと、思うんですが…
お腹を下したことは1度も無いんです❗
(私はお腹にすぐキちゃうのでひと口〜み口あたりで止めてます💦)
あんなにも量を食べるのになんでだろう🙄と、そんなに大量に食べて大丈夫なのか⁉️という疑問から、スイカ🍉(赤肉スイカ)について調べました🧐‼️
・カリウムが果肉や種に多く、疲労回復と利尿作用があって夏バテに効果がある!!
・色素にβ-カロテンとリコピンが大量に含まれてる。
・β-カロテンは抗発がん作用や免疫賦活作用(体の免疫を活発にする)の他、体内でビタミンAに変わって髪の健康維持や視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、さらに喉や肺など呼吸器系統を守る働きがある!!
・リコピンは活性酸素を減らす働きがあって、老化予防に効果的、さらに呼吸器系の免疫力を高めるとも言われてる!!
・血流を良くするスーパーアミノ酸「シトルリン」が含まれてる!!美肌や増毛にも効果があって体の冷えやむくみの改善も。ある条件で血圧抑制効果!!
ふむふむ🧐
スイカ🍉って夏の水分補給果物の認識でいたけど、効果的な成分が豊富なんですね✨
あ、知ってました?
スイカ🍉って冷蔵庫🆖なんですよ❗
っていうのも、冷やす過ぎが🆖なんです😑
何故かと言うと……
リコピンが減っちゃうんです🥶
常温保存したスイカ🍉は冷蔵保存したスイカ🍉よりリコピンが最大40%アップ🤩β-カロテンはなんと1.4倍‼️
追熟効果恐るべし🤣
でも、温まったいのなんか嫌ですよね💦
なので、食べる前に水で冷やすのがオススメです👍なんでも、スイカ🍉の甘みや美味しさを最も感じやすいのは20℃くらいだそうですよ🤗
わが家はいつも常温なので冷たいスイカ🍉はあまり食べたことがナイ(笑)
そうそう、タイトルにも書いたわが家のスイカ🍉娘。実は赤い色がついたところまで食べ尽くし皮付近の白いところまでキレイに食べます(笑)恥ずかしいので外ではしないでね〜って感じなのですが、実は皮に果肉の2倍のシトルリンが含まれてるんです✨
↑↑
(え、この皮に!?)
スーパーアミノ酸のシトルリンですが、スイカ🍉の皮って食べないで捨てちゃいますよね😑しかもどうやって食べるんだ⁉️って感じですよね〜。
わが家にはぬか床があるので漬け物にしちゃいます!!
ぬか床がナイご家庭では酢漬けがオススメ🎶
*同量の酢と砂糖に少々の塩を皮が浸かるくらいの水で溶かして、食べやすく切った皮を半日くらい漬け込めば出来上がり💕
実は、種にも素敵な効果があるんです👍
血流を正常に循環させる「アルブミン」や「アスパラギン酸」、「グルタミン酸」などの高たんぱく質を含んでて、心臓保護効果や抗血糖効果があるんです✨
が、種ってどうやって食べる⁉️
中国では種を食べる習慣があってローストしておやつに食べるとか。
(中国凄ーい😯)
わが家では種飛ばし大会が起こるのでなかなか機会がないですが、子どもたちと実験してみたいと思います🤯
・天日干しでそのまま食べる
・塩で下味つけて炒める
この上記2つの実験をしたいと思います🎶
実験結果はまた改めて載せたいと思います🤤
最後まで読んで頂きありがとうございます🥰