![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110809463/rectangle_large_type_2_1436c8dafc54c22ec214d8ac7da74477.png?width=1200)
無意識の力は強大です
❝癖を直す道は長い❞
いい習慣をつけようとすることには苦労するのに
悪い癖は直すのになかなかてこずる😅
これって何なんだろうね。
なくて七癖という言葉がありますが、
なんとなく無意識のうちについた癖、
自分でも気づいていないような癖は
私にもたくさんあると思います。
人から指摘されて初めて自覚できたり、
人のことを見てその人の癖が気になったりですよね。
そしてそれを何とかしようとすると、
すんごく苦労するんですよね。
昨日、合気道のキッズクラスでのこと。
受け身に変な癖がついている子がいるのですが、
早いうちに直さないと危ないので
何とかしようと時間を割きました。
基本の姿勢とか、円のイメージとか、目線とか
みんなでいろいろ確認しなおしました。
受け身一つにも沢山のポイントがあることに
改めて気づいたのですが、
これをいっぺんに伝えると、
本人は混乱してしまいます。
一つが良くなると別の一つがもとにもどる・・・
この繰り返しです。
癖って一筋縄ではいかないものなんですね。
今noteを書いていて気づいたのですが、
癖は無意識のうちにつくもので、
この無意識と意識の力関係は圧倒的に無意識の勝ち❗
てこずるわけだわ😑
癖を取り去ろうとするのをあきらめるしかないです・・・💦
じゃどうするのかというと、
その癖をよ~~く観察して、
そこにちょっとだけ何かをくっつけていくことを
コツコツやるっていうのはどうかな。
癖は強力な習慣です。
着けようとしたい習慣はなかなか身につかないけど
すでについている習慣を利用することは簡単じゃね?
と思ったのです。
まずは何か一つをくっつける!
「変な癖を直す実験」を始めよう。
子供たちみんなで気づきあえて、
みんなでよくなっていけたら素敵ですよね。
大人の私についてしまった変な癖は
指摘をしてくれる人もなかなかいなくて
自分で気づくしかないけど、
気づいたら小さくコツコツ付け加えてみよっと👍
❝癖を直す道は長い❞
今日は土曜日。小さな改善の一日でありますように💖