![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152059976/rectangle_large_type_2_b8fe3da8c7ebcefee84e033cf36704d8.png?width=1200)
【すぐできる】自分のためのちょっといいこと 57
こんにちは 卯月です
大型の台風がきているようですね
明日の夜あたりから気になるところです
先日の南海トラフ地震の臨時情報に引き続き
災害に対する備蓄品がたくさん売られていました
私もつられて普段あまり食べないインスタントラーメンを買ってしまいました
なにごともなくランニングストックとして
消費するくらいだといいなと思います
【すぐできる】ちょっといいことワントライ:
大雑把に見通しを立てる
災害などの非常事態のお話ではなく
日常生活で急な予定変更や想定外のハプニングが起きるとあたふたしてしまうことありますよね
繊細で感受性が強いとびっくりしてしまって
反応が強く出ることが多いです
HSCと呼ばれる繊細な子どもには特に顕著に表れたりします
保護者の都合でセラピーをお休みすることになって2週間後再会したときに
本当はお休みしたくなかったのに!とセラピーの中で訴えてくれたクライエントさんを思い出します
お子さんの特性などから
見通しを立てて説明をして順番を極力変えないように気を配っておられる親御さんもいらっしゃるかと思います
先のことが見えなくて不安を強く感じるときも
見通しが立つと落ち着くものです
大雑把に見通しを立てる
ネガティブなことが起こりそうなとき
リスク回避を考えたほうがよさそうなとき
チャレンジングな状況が予測されるとき
どうなったらセーフに感じるかを考えてみます
完璧にこなそうと備えたくなるかもしれませんが
「なんとかなったな」くらいを目指してみます
不安を完全になくすために
先々のことを想定し始めると
今度は強迫めいた癖になってしまいます
強迫症のしんどさは
回避が成功してしまう度に強化されてしまうので
和らげるのが難しいケースになりがちです
「大雑把に」
というのがコツですね
想定以上のことが起きてしまったら
予想以上のことだから慌てるのも当然だと思うことができます
少し冷静に次の対処法を考えられます
日常生活においては
想定できる範囲で見通しを立てておいて
対応しきれないこともあるよという「いい加減」があるとよさそうです
いいなと思ったら応援しよう!
![卯月🪷心理療法家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146002427/profile_fe30034326011c9061a050d3bd955d00.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)