マガジンのカバー画像

おすすめ、好き、保存の記事

72
あとで読む、積読、好き、また読みたい、すごい、などの他のnoterさんたちの記事を勝手に保存しておくところ
運営しているクリエイター

2024年12月の記事一覧

2022ヒグマフォーラムin旭川「街に出るヒグマ アーバンベアと向き合うグランドデザイン」の一部を要約

二年前のものになりますが、こちらは北海道におけるヒグマの状況について専門家集団によるフォーラムが行われた際の動画です。 科学的知見に基づき、あらゆる角度から解説がなされています。 私は通常速度で見ながらメモを取ったのち、1.2倍速でもう一度視聴していますが、全部で3時間半にもおよぶため中々全部見きれないという方もいるかな、と思います。本当は全部視聴して!と言いたい所ですが、一番手の釣賀氏(北海道立総合研究機構)の部分だけでも良いのでぜひ見て欲しいです。ヒグマ問題がどうしてこう

2024年に読んだ本とおすすめ本

2023年は新しい生活環境や職場に慣れることに必死で、全然本を読めていなかった。 2024年は、移動時間や休日を意識的に読書にあて、年間目標数はだいたい達成できた(※)ので、完読した本とその中からのおすすめ本を記しておく。 ※和書のみ。洋書は未達。来年は洋書をもっと読みたい。 ビジネス実用書・自己啓発「THINK BIGGER 「最高の発想」を生む方法:コロンビア大学ビジネススクール特別講義」シーナ・アイエンガー(著)ニューズピックス 2023/11/20発売 「REAP

イカットとルンダン・サピ

イカットを初めて見たのは1977年、奈良町にあった菊岡工芸でだ。 土着信仰の模様と草木染のアースカラーの色合い、しっくり手に馴染む手織りの風合いに、一目で魅せられた。 でも、なにせ当時の私にとっては高価な一枚だったから、店を訪れては魅入り、一年経って、やっと買うことができた。 それから何枚か買い、十枚はあったかしら?そのうちの数枚は友だちにあげたりして、今手元にあるのは六枚。 すっかりうちでの存在感が薄れてしまっていたイカット(玄関には飾ってはありますが)を、そうだった!