マガジンのカバー画像

【読む】本と映画のきろく

528
読んでおもしろかった本の書評をメインに、魅力的なストーリーを探求していきます。たまにですが、見て面白かった映画やドラマ、アニメといった映像もご紹介。
運営しているクリエイター

#読書感想文

読書を"最強の武器"に変える技術!

せっかく読んだ本の内容を、なかなかアウトプットできていないという経験はありませんか? 先…

億万長者たちの素顔:「デジタル生存競争」

テクノロジーの進化とともに、ぼくたちの生活は劇的に変化しています。 スマートフォンがなか…

マンガ版「7つの習慣」を読んで、自分のミッションをまとめてみた

昨日、マンガ版「7つの習慣」を久しぶりに読んだ話をしました。 再読した理由は、最近、自分…

ひさびさに「7つの習慣」のマンガを読んでみた

「自己啓発本なんて、もう読み飽きた」って思ってませんか? でも、マンガ版の登場で、すべて…

プロンプト本の決定版!「問い」で生成AIの可能性を最大限に引き出す:『AI時代の質問…

皆さんは、生成AIとどう付きあっていますか? ChatGPTのようなAIに何かを質問すると、まるで…

港湾労働者から「哲学者」になった男の、ふか~い言葉の世界:『魂の錬金術』

長らく待ち焦がれていた一冊が、ついにぼくの手に! その一冊とは、エリック・ホッファーの『…

大人こそ知りたい!昔話に学ぶ生き方戦略:『人生に効く寓話』

『人生に効く寓話』という本を読みました。 著者は池上彰さんと佐藤優さん。 グリムやイソップの童話から日本の昔話まで、誰もが知る物語を現代的な視点で読み解いた一冊です。 子供心で楽しんだ昔話も、大人になると新たな意味が見えてくるもの。 今回は、この本から得られた3つの気づきを、皆さんと共有したいと思います。 余計な一言が命取り:「因幡の白兎」佐藤さんは、この物語を外交官時代に部下によく話していたそうです。 ウサギが余計な一言を吐いて、サメに皮をはがされてしまうという

【感動】美しい本の秘密が大公開!プロデザイナーの技法を盗もう:『美しいブックデザ…

『美しいブックデザイン』という本に出会いました。 以前、別の記事で紹介した『ブックデザイ…

変化を恐れず、新しい自分に出会うための物語:『迷路の外には何がある?』

『チーズはどこへ消えた?』という本をご存じでしょうか? 世界中で2,800万部も売れた、変化…

フェイクニュースに騙されないために:『情報戦争を生き抜く』津田大介

ネガティブなニュースに疲れていませんか? SNSを開けば、さまざまな意見が飛び交い、いった…

【神本】もう迷わない!初心者でもたったの「3色」でセンスUPする配色レシピ

Kindle本を作成する際に、表紙のデザインは頭を悩ませる部分の一つ... とくに、配色選びはセ…

観光客になることで自分の殻をやぶる!?『弱いつながり』東浩紀

東浩紀さんの『弱いつながり 検索ワードを探す旅』を読了。 現代社会における情報過多と、そ…

職人に学ぶ失敗力!生きぬくためのリアルな教訓:『学校の勉強だけではメシは食えない…

今回は「学校の勉強だけではメシは食えない!」という本をご紹介。 この本は、世界トップの職…

「夏物語」が教えてくれたこと|30代女性が抱える悩みと選択

ぼくは子どもはいらない派なのですが、妻は以前から子どもが欲しいと言っていて、最近その気持ちが強まっているようです。 これまでなんとか説得してきたのですが、どうやら限界に近づいている様子... う~ん、どうしよう.. そんなときに、妻から『夏物語』をすすめられ、読むことになりました。 今回は、本書を読んで得た3つの視点をご紹介します。 1. あらすじ『夏物語』」は、川上未映子さんの長編小説です。 主人公の夏子は、30代後半の女性作家。 自身を「わたしにも若いときは