見出し画像

読書を"最強の武器"に変える技術!

せっかく読んだ本の内容を、なかなかアウトプットできていないという経験はありませんか?

先日、『読書を自分の武器にする技術』という本を読みました。

今回は、その本からの学びである「読書からのアウトプットの悩みを解決する3つの視点」をシェアしたいと思います。

最初の3行で勝負を決める!

「最初が肝心」とよく言いますが、これは記事を書くときも同じ。

ぼくが本書から学んだ重要なポイントは、冒頭の3行で読者の心をつかむということです。

具体的には以下の3つを意識する必要があります。

まず、誰に向けて書いているのかを明確にすること。

次に、この記事を通じて何を伝えたいのか、読者にどう感じてもらいたいのかをはっきりさせること。

そして最後に、自分を読者の立場に置き換えて、「これは共有する価値のある内容か?」と自問自答することです。

さらに、結論を先に書くことで、読者は記事を読み進める価値があるかどうかを即座に判断できます。

読者を最後まで虜にする3つの秘策

読者を最後まで飽きさせない工夫って、じつはとってもシンプルです。

1つ目は、記事の最後に特別なサプライズを用意すること。

たとえば、期間限定のキャンペーンや、読者だけが参加できる特別なプレゼント企画などです。

2つ目は、編集後記や裏話を添えること。

記事を書くために調べたおもしろい発見や、執筆中のエピソードなど、読者との距離を縮める工夫をします。

3つ目は、記事の冒頭にサマリーを入れること。

「この記事を読むとどんなメリットがあるの?」という読者の疑問に、すばやく答えることができます。

驚愕の読書術!著者はこうやって本を読んでいた

著者の読書スピードが驚異的でした。

なんと1冊わずか10分で読み、30分で記事を書き、10分で投稿作業を完了するのだそう(もちろん、実用書です)。

どうやってそんなに速く読めるのでしょうか?

著者の秘密は、本書では明言されてはいませんが、おそらく以下の2点にあると考えます。

まず、本の第1章に注目すること。

多くの本では、第1章にもっとも重要なメッセージが詰まっているからです。

次に、ページの上半分を重点的に読むこと。

ここには主語と述語が含まれており、本の要点が詰まっているからです。

おまけ:著者のブックレビューを読んでテンプレート化してみた

著者が実践している記事の構成は、驚くほどシンプルです。

(以下のそれぞれの項目を、すべて含める必要はありません)

## イントロ:分野における一般的な状況の説明
- 日常的によくある場面の描写
- 読者が共感できる具体例の提示
- 問題意識の提起
- なぜ今この本を取り上げるのかの背景説明

## 重要ポイントの解説
- 著者独自の切り口
- 著者の経験や立場の紹介
- 従来の類書との違い
- 引用
- 実践的なアドバイス
- 印象的なエピソード

## 具体的なケーススタディ
- 悪い例の説明
- 改善案の提示

## まとめと実践的アドバイス
- 重要ポイントの要約
- 実践的なヒントの提供
- どのような読者にオススメできるかの提案
- 読者へのアクションの提案

さらにおまけ:読書本のビッグ3

本書では数々の読書本が紹介されていますが、とくに以下の3冊が強くオススメされています。

読書の技法』は、読書術の金字塔と言われる一冊。

ぼくも愛読しており、バイブル的存在です。

知識を操る超読書術』では、読書に向き合う正しい姿勢を学べるとのこと。

読書脳』は、インプットした内容を忘れないためのテクニックが満載らしいです。

まとめ

読書を自分の武器にする技術』は、読書初心者に向けて、「知識を得る手段」から「自分の武器」へと進化させることができる一冊。

本書で紹介されている技術を使えば、効率的に読書し、その内容を魅力的な形でアウトプットできるようになるはずです。

上記の読書本について、『読書の技法』以外は読んだことがなかったので、早速読んでみたいと思います。

参考資料(著者のブックエッセイ)


\\ このnoteを書いた人 //

ホヴィンチ|📌フォローはこちら
100日で100冊出版した男
Threadsに生息中
・「ぼっちスタートアップ」を発行中
・サイトマップはこちら

創造性を高めるヒント本
・『天才のノート術を盗め!
・『クリエイターの基礎の基礎の基礎

いいなと思ったら応援しよう!

ホヴィンチ|本のダヴィンチになる
いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!

この記事が参加している募集