こんにちは箒です🧹 今日、7月26日 令和6年度の一級建築士設計製図試験の 課題公表がありました。 今年度の課題は ”大学” です。 受験生はここからの約二ヶ月半が勝負ですね。 私自身、製図試験は2年目で 合格することができましたが 一年目で痛感したのは… 資格学校に通っているだけでは 受かることはできない ということ 当たり前ですが資格学校に通う受験生は みんな同じだけ課題をこなします その中で毎年合格できるのは受験生の中で10% 10%に入り合格しようと思うと
お久しぶりです。箒です。 10月末に今年度受験する試験は全て終えて 今は自由の身になったわけですが次は転職活動です。 試験と平行しながら情報収集を行っていたのでそこまで苦ではないですが、面接の対策など受験生が終わった今も慌ただしい毎日です。 まだ次の転職先が決まったわけではないですが、転職活動を行う経緯や活動する上で得たもの実感したもの等を時間がある時にまとめていきたいと思います。 転職の経緯まずなぜ私が転職しようと思ったのか… 一級建築士の受験が終わってから転職につ
こんばんは、箒です。 今日は、私が設計製図試験受験時の2年目で やってよかった過去問研究について紹介します。 受験生の皆さんはご存知の通り 試験元のホームページで過去10年分の 標準解答例をダウンロードすることができます。 試験元も 標準解答例は、試験の透明性を高めるとともに、建築士を志す者に対して、習得すべき知識及び技能(一級建築士として備えるべき「建築物の設計に必要な基本的かつ総括的な知識及び技能」をいう。)の目安を示す資料として、当センターに設置された試験委員会で
こんばんは、箒です🧹 今日は設計製図試験での面積の扱いについてです。 基本的には実務と同じ判断ですが 普段、意匠設計や確認申請での図面作成など 業務として行っていない方は床面積の拾い方って 結構曖昧だったりすると思います。 そんな方のために、本日は基本的な面積算定と 勘違いしやすいポイントについてまとめます。
こんばんは、箒です🧹 そろそろ資格学校へ通う人は初回の講義を終えて 自分でエスキスを始める頃だと思います。 バカでかいA2の用紙が配られますが 使い方は固定できていますか? もし決まっていなくて毎度使い方がバラバラの人は 固定して使った方がいいです。 今日はエスキス用紙の使い方について お話していきます。 使い方を固定する理由 まずなぜ使い方を固定するのか それは情報を見失わないようにするためです。 こちらは私が本試験時に書いた 実際のエスキス用紙です。 詳細
こんばんは、箒です🧹 今回は、前回こちらの記事で書いた 法規制を知り適切な箱を用意する というところを深掘りしていきます。 その第一弾としてボリュームを作っていくうえで 非常に大切な法規の概要を詳しく見ていきましょう。 本日はその中でも建物高さを決める高さ制限と この大学という用途で建物の空き寸法を決める 基準となるかもしれない採光計算についてまとめています。 今回の記事も法令集に載っていることを 説明していくので特別この記事でないとわからないということではありません
こんばんは、箒です🧹 いよいよ今週末から設計製図試験の対策講座が始まりますね。 初年度で学科試験の勢いのまま挑むひと 過年度生で強い思いを持って挑むひと ブランクがあって久しぶりに挑むひと 受験生の中にはいろんなひとがいると思います。 しかしみんな目標は一つ、一級建築士になりたい。 誰だってそうです。 一級建築士になりたくなくて嫌々受験生をやってるひとはいないはず。 じゃあどうすれば一級建築士になれるのか。 私が合格した2年目に感じた合格になるために 必要なポイン
こんばんは、箒です🧹 誰だってこう思ってるはず 設計製図試験に短期間で合格したい。 そりゃそうですよね、お金はかかるし 早く一級建築士になれば生涯賃金は絶対上がる。 じゃあどうすればこの設計製図試験に勝って 合格することができるのか… 結論を言うと 資格学校の課題をこなしてるだけでは無理です。 学校の課題+αで勉強していかないと 過年度生であっても合格できる保証はありません。 では1つの参考例として私が昨年行っていた 勉強スケジュールを載せておきます。 ①曜日ごと
こんばんは、箒です。 いよいよ今週末から設計製図試験の 対策講座が始まりますね。 これから受験生はどんどん図面を 書いていくわけですが夏の製図で 気をつけるべきことと対策を書いていきます。 まず一番大変なのが暑さ 外は灼熱ですので対策しないといけないのが熱中症です。 資格学校は(学校、教室によりますが…) 冷房が効いているので製図中に暑くてやばいみたいなことはありませんでした。 気をつけたいのは移動中と家での製図です。 まず移動中 通学するとなるとそれなりに荷物が
こんばんは、箒です🧹 本日一級建築士・学科試験を受験された皆さま 受験お疲れさまでした。 自己採点の結果いい結果だった人も 悔しい思いをした人もいると思います。 結果はともあれこの数ヶ月頑張った自分を讃えて 今日はゆっくりしてくださいね。 自己採点の結果いい結果だった人 次は設計製図試験です。 いよいよですね。 どこの学校も次の週末から本格的に授業が始まると思いますが この一週間、頑張ったからとダラダラ過ごしていると 他の受験生と差がついてしまいます。 できることか
こんばんは、箒です🧹 令和6年度一級建築士設計製図試験の課題が発表されましたね。 今年度の課題は"大学"です これから本格的に製図組が動き出すわけですが 皆さんは課題テーマの"大学"についてどれほどご存知でしょうか? 誰が使う? いつ使う? どのように使う? 動線計画は? 聞かれて答えることが出来ますか? 出来る方はきっと大丈夫 設計もすんなりできるはずです。 出来なかった方… それは用途を知らないからです。 当たり前です。 これまで"大学"の設計をしたことが
こんばんは、箒です🧹 もうすぐ学科試験ですね。 私が受験した時の感覚としては 計画・環境設備、構造・施工については 時間が余るほどでゆっくり見直しと 悩む時間が確保出来ました。 しかし法規となると普通に 解いても時間の余裕は無く、 終わってからの見直しを考えると ほんとに時間が足りません。 そこで私が学科試験時に導入していたのが この芯が2.0mmのシャープペンシルです✍️ こちらを使っていた理由は単純で 芯の表面積が大きい分早くマークできることと 芯が太い分折れる心
はじめまして、箒です。 Twitter(現𝕏)で建築基準法のことだったり 資格試験のことなどを発信しているものです。 今、私は自身も受験生で勉強が忙しいこともあり なかなか有益な情報を発信出来ていない状況ですが 今後製図試験も本格的に動き出してくるので 昨年学んだこと、法規のことを中心に 情報発信をしていければと思います。 以下簡単なプロフィール 指定確認検査機関で勤務(意匠審査) 学生時代に二級建築士、木造建築士を取得後 社会人になり一級建築士を受験 1年目 学科