![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136825866/rectangle_large_type_2_52acdbdd841f4c7429bac373af1d0821.png?width=1200)
イライラと不安をとる春の薬膳茶
イライラして落ち着かない。
マイナス思考による不安、落ち込み、寝つきも悪い。
髪の毛、肌も乾燥しがち。
これらは血が不足しているサインです。
春はエネルギーを巡らせる肝に負担がかかっています。
肝は血を貯蔵する働きがありますから、肝が弱っていると蓄えられる血も少なくなります。
春は血の不足による不調がよくあらわれます。
早く寝て血を増やす
一番てっとり早いのは睡眠時間を増やすこと。
食べもので改善するのは時間がかかりますからね。
疲れたときは早く寝ましょう。
前日より5分早く寝るよう心がけるだけでも、続けていくと1時間ほど就寝時間が早くなることも。
中医学では各臓器が活発に動く時間が決まっています。
肝の時間は午前1時から午前3時。
体中の汚れた血が肝に集まり解毒され、綺麗になって全身を流れます。
この時間に寝ていないと、血は汚れたまま。
栄養も巡りにくいし代謝も低下します。
お肌にも影響が。しみ、くすみ、くまなど血の汚れが目立ちます。
お茶で血を増やす
薬膳茶は料理よりも簡単にでき続けやすいです。
血を増やすクコの実。目のトラブルも抑えます。
春は体の余分な熱が上に上がりやすいので、目の痒み、鼻詰まり、頭痛、めまいなども多くなります。
上がった熱を抑える菊花。
更年期のほてり、不眠、まぶたのピクピク、落ちつかなくてソワソワしてしまうときにも。
![](https://assets.st-note.com/img/1712735523507-4HajX8wE03.jpg?width=1200)
この季節のベースは緑茶。体の熱を冷ましてくれます。
冬はほうじ茶。むくみが気になる人は黒豆茶で。
![](https://assets.st-note.com/img/1712735560616-sMf0B3GKGd.jpg?width=1200)
ちなみにお茶の葉は原製茶園のうれしの茶。
ティーバッグは初めて買いましたが、茶葉とは変わらぬ芳しい香りとうまみで大満足です。
![](https://assets.st-note.com/img/1712735757757-6K3VyC42Wj.jpg?width=1200)
ペットと一緒に。
犬猫ちゃんペットたちも人と同じく、春は肝の弱りから血不足になっています。
爪がボロボロでよく割れる、筋肉のふるえや痙攣、毛がパサパサ、フケや痒み、そわそわしてよく鳴く、夜に寝られなくて鳴く。コロコロ便、乾燥便。
などの症状が見られます。
ペットたちはお茶ではなくて、お湯でいいです。
クコと菊花を入れたお湯をフードなどにかけてあげます。
春のお疲れの養生でした。
薬膳でペットもシェアできるのは嬉しいですね。
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆりのゆき@身体と心を整えます](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46652593/profile_ca5e749b9afbc215c024eacb3ba8901e.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)