![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94082321/rectangle_large_type_2_bfdb5976377a05d86055546e87155f2e.png?width=1200)
Photo by
turbo1019
著…かざまりんぺい 漫画…えびなみつる『今すぐ身につけたい サバイバルテクニック 遭難 災害 キミは生き残ることができるか?』
イラストや写真を豊富に使って、子ども向けにサバイバル術を教える本。
知り合いの小学生男子から「これおすすめ! 俺、10回以上読んだ!」と紹介してもらいました。
彼とは良き図書館仲間です。
火を起こす、水を集める、A型フレームの小屋を作る、道具を作って魚を捕る、手斧を作って木を伐る、鳥を捕まえてさばく、かまどを作って料理をする、燻製を作って食料を長期保存する、水の事故にあった際に体を浮かせる、雪山で遭難した時にスノーシェルターを作る、応急手当てをする、SOS信号を出す、北極星を見つけて方角を知る…などなど、生き残るための知恵がバリエーション豊かに紹介されています。
日本国内においてはよく豪雨災害が発生しますので、水の事故に遭った際に体を浮かせる方法や、下水の逆流を防ぐためビニール袋に水を入れたものを排水口に置く、といったページをわたしは特にじっくり読みました。
勿論、素早く避難するのが一番なのですが、逃げ遅れた時に「もうダメだ…!」と諦めるのか、それとも近くにペットボトルがあるのを見つけて「これを浮き輪代わりにするぞ!」と望みを捨てずに生き抜こうとするのとでは、生存率にだいぶ違いが出そうですし、下水の逆流を少しでも防げる可能性があるなら防ぎたいですよね。
こういう生きる知恵を自分で身につけ、子どもに教えられる人になりたいです。
…今はまだ、教えてもらってばかりですが…。
いいなと思ったら応援しよう!
![G-dark/本好きの頭の中](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152725069/profile_1e8d66de2b876d312130652f32e59d66.png?width=600&crop=1:1,smart)