![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74879435/rectangle_large_type_2_8b74586c1994d33ccaae9e0b24a104ce.png?width=1200)
Photo by
itoh_oilshop
著…土屋香・土屋健『楽しい植物化石』
こんばんは。
植物の進化に興味がある方におすすめの本をご紹介します。
植物の化石の写真はどれもこれも神秘的。
わたしは特に、琥珀の中に閉じ込められた白亜紀の花に心惹かれます。
咲き終えて命を散らす花の風情もそれはそれで美しいものですが、こうして決して枯れることのない花もまたロマンチックですね。
また、石炭紀のシダ植物「レピドデンドロン」、その仲間の「レピドフロイオス」、それらに似た「ウロデンドロン」は蛇やワニの皮のような鱗模様なので、もしかしたら恐竜の皮もこんな感じだったのかなぁ?と想像を楽しめます。
「地球ができた頃の大気は、90%以上が二酸化炭素だったって見積もられているよ。他は、水蒸気などが占めていたらしい。(中略)今から約27億年前~約25億年前ぐらいのときに、現在の大気の酸素と比べて、その数パーセントにまで増えたようだよ。(中略)最初の酸素は、シアノバクテリアという微生物がつくりだしたみたいだよ。ボクらにとっては、大恩人だね」
という文にも、改めて植物の凄さに気づかされました。
いいなと思ったら応援しよう!
![G-dark/本好きの頭の中](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152725069/profile_1e8d66de2b876d312130652f32e59d66.png?width=600&crop=1:1,smart)