元祖ノンフィクションライター・鴨長明が記した「大飢饉」の惨状|『超約版 方丈記』(8)
二年続きの「養和の飢饉」
春夏は雨なし、秋冬は大洪水
~飢渇して、あさましき事侍りき~
あれは、養和(1181~1182年)の頃のことだったろうか。こんな漠然とした言い方をするのも、遠い昔のことなので、正確な年をすぐには思いだせないのである。
そんな私でも、飢饉による悲惨な状況が二年も続いたことだけは、つい昨日のことのように鮮明に覚えている。春と夏は日照り続きで、秋には大風や洪水が多発するなど、よくないことが重なったのである。
人が生きていくのに必要不可欠な米・麦・粟・黍・豆の、いわゆる「五穀」が、ことごとく実らず、不作となってしまった。そのせいで、春には田畑を耕して夏になったら苗を植える営みだけがむなしくあって、秋になったら収穫して冬には倉庫や納屋に収納するという、四季を通じた一連の農作業がもたらしてくれる例年のにぎやかさは、すっかり影をひそめていた。
二年にまたがる飢饉の影響は大きく、ある者は土地を捨てて故郷を飛びだし、ある者は家を捨てて山に移り住んだ。
寺や神社では、さまざまな祈りが開始された。ふだんはまずやらない特別な修法も執り行われたが、まるで効き目がなかった。
* * *
昔からの習慣で、都では、食べ物をはじめとして、なんでもかんでも田舎をあてにしてきたのだが、田舎から都へ出てくる者が途絶えてしまったから緊急事態だった。
それでも気取り屋の都の住人たちは、当初こそ取りすましていたのだが、がまんにも限界というものがある。思い悩んだ挙句、背に腹は代えられないと勇気をふり絞ることになった。さまざまな財宝を捨てるつもりで、かたっぱしから売りに出したのである。
しかし、そういう物に興味を示す者はいなかった。物々交換を希望する者がときたま現れたものの、彼らは揃いも揃って金銭よりも食物を重視したのである。道端には乞食がひしめきあっており、ひっきりなしに発する嘆き悲しむ声が、いつまでも耳の奥に残った。
『今昔物語集』風にいえば、今は昔、そういう出来事があったのだ。
凶作に疫病が追い打ち
餓死者の腐臭あふれる都
~極まりゆく様、少水の魚~
養和の飢饉の詳しい話を続けよう。最初の年は、かろうじて暮れた。年が変わったら、立ち直るのではないか。私はそう思っていたが、見通しが甘かった。飢饉は翌年も続いたのである。あまつさえ、疫病の流行まで加わって、都は、どこもかしこも、目も当てられない凄惨な状況になっていた。
世間の圧倒的多数の人々は、完全に飢えきった状態が続き、日が経つにつれて、どんどん追い詰められていった。その様子がどんなだったかは、「少ない水のなかの魚」とでもいえば、理解できるのではないか。
そうかと思えば、都のあちこちでは、笠をかぶり、足を脚絆で包んだ立派な身なりをした女性が、もはや恥も外聞もかなぐり捨てて、見るからに憐れな表情をしながら、家から家へと必死に恵みを乞い歩く光景も目撃した。
そのうち、あることに気づいた。生活に疲れきった様子の人たちの動きが、どこか妙なのである。どうしてなのかと思いながら注視していると、ある動きが生じた。歩こうとしていると思った次の瞬間、ばったりと倒れ伏したのだ。それも一人や二人ではなかった。土塀に沿って、飢えて行き倒れた死者が、数えきれないほど転がっている光景が目に飛び込んできたのである。
そんな切羽詰まった状況になっているにもかかわらず、遺骸を人気のない場所へ捨てに行く知恵も手だても気力も人々にはない。ただ、なりゆきに任せているだけなのである。どこもかしこも、いいようのない強烈な腐臭が満ちあふれるなかで、遺骸の姿かたちが、日を追ってだんだん変わってゆく様子を直視し続けるだけの勇気は私にはなかった。
だが、そうしたことは、ほんの序の口にすぎなかった。鴨の河原一帯には死体があふれかえっていて、馬や牛車が通ることさえままならなくなっていたのである。
見知りたくない光景
人の本性は善か悪か
~濁悪世にしも生まれあひて~
身分の低い者、たとえば樵などは、山に分け入って、木を伐り、それを割って薪にして商売の糧としていた。彼らのような肉体労働者は、いうまでもなく、体力が勝負である。なのに、ほとんど何も食べていないから、どんどん痩せてゆくばかりで、体力を維持することができず、気力も次第にうせて、仕事どころではなくなっていった。
やがて、手元に蓄えてある商売道具の薪が乏しくなってくる。救いを求められる者がいれば、そういう相手に必死にすがって、何とか糊口をしのいだが、頼れる相手が誰もいない者は、途方に暮れた。薪以外の売れるものはすでに売りつくしている。後は、自分の家を取り壊し、その木材を市場へ持っていって売るしかなかった。そこまで追い込まれた。
しかし、そうまでしてやっと手にする報酬は、たかが知れていた。一日の命を維持するのにも足らない金額しか得られなかったのである。しかも、そういう生活には限界があった。
* * *
私は、あるとき、とても怪しげな出来事に出くわしたことがある。市場で売っている薪のなかに、それまで見たことがない種類のものが混じっていたのだ。丹塗りの赤い木とか、ところどころに金箔が貼ってある木だった。
何かいわく因縁があるのではないかと思い、わけを尋ねると、こんな答えが返ってきた。困窮しているのに、どうすることもできなくなった者が考えるのは、ろくなことではない、と。古寺にこっそり侵入して仏像を盗んだり、堂内の仏具を叩き割って、その木を薪として売っていたのである。
その話を聞いたとき、私は口にすべき言葉が見つからなかった。売る方も売る方だが、買う方も買う方。どっちもどっちで、後味のいい話ではない。かくも汚濁し腐敗しきった世に生まれ合わせ、このような見たくも知りたくもないことを、私は見知ってしまったのである。
行き倒れ餓死、四万人超
死んだ母の乳を吸う赤子
~額に阿字を書きて~
憐れを催さずにはおかない気の毒な出来事も、繰り返し目撃した。愛し合っている夫婦の場合は、相手を思う気持ちが、より強く、より深い方が、例外なく先に死んでいった。自分のことは二の次にするという、伴侶をいたわしく思う情愛から、やっとの思いで手に入れた食べ物でも、自分の口には運ばず、躊躇することなく、いとしい相手に与えたからである。
親子が一緒にいる場合は、どうかというと、そうなるのが定めのように、親が先立っていった。母の命が尽きたことも知らずに、幼児が乳を吸いながら息絶えている光景に遭遇したこともあった。
仁和寺にいた隆暁法印という僧は、数えきれないくらい大勢の人がそうやって非業の死を遂げたことを悲しみ、遺骸に出会うごとに、「仏縁が結ばれますように」と祈りながら、その額に筆で、梵語の十二ある母音の最初の文字である「阿字」を書いて歩いた。
* * *
私は、死者の正確な人数を知りたいと思い、四月と五月の二カ月をかけて調べた。京の市中のうち、一条より南、九条より北、京極より西、朱雀より東と範囲を区切って調査したところ、路傍に転がっていた遺骸の総数は、四万二千三百余あった。それ以外にも、その調査の前後に死んだ者も大勢いた。
遺骸の数は、鴨の河原・白川・右京だけでなく、もっと辺鄙なところまで加えるなら、それこそ際限がない。さらに、七道(東海・東山・北陸・山陰・山陽・南海・西海)も加えたら、どういうことになるのか。考えただけでも、気が遠くなりそうだった。
崇徳院が帝であられたときなので、長承年間(1132~1135年)だったろうか。そのような飢饉の例があったと聞き及んではいるが、当時の世の実際の詳しい様子までは、私は知らない。
だが、ここに書き記したことは、すべて、自分の目で見たゆるぎない真実であり、世にも珍しい不思議な体験だった。
▼本書のお求めはこちら