佐藤幹夫/村上春樹の隣には三島由紀夫がいつもいる。
上記一文は、私が本書を手に取った理由にもあたる。
私も、村上春樹氏のこの発言に、疑問を持つ者の一人だ。
そんなはずがないのだ。読んでいないはずがないのだ。
村上春樹『ノルウェイの森』と夏目漱石『こころ』
このふたつの作品は、似ていると私は感じた。
・死を内包しながら生きる主人公
・アイデンティティの喪失
・まるで人間味のない人形のような女性(ヒロイン)の描かれ方
などが、そう考えた要因だ。
身近な人の死を目の当たりにし、生き残った人間は、それを抱え込んだまま、どの様に生きたらよいのか。
崩れたバランス関係について。
私は、それらに執着がある。
生きることと死ぬこと
愛することと別れること
赦すことと赦されること
そう、大体の純文学作品が、手を替え品を替えてはいるが、主題はこれらについて描かれている。
その答えを、境地を、知りたがっている。
これらは、私が純文学を好んで読む理由にもあたる。
言葉を媒介とし、うみだす、その身を削る様な作家たちの闘いは、止むことなく現代まで続いている。
その闘いは、村上春樹氏も受け継いでいて、
そこから、彼は日本文学めちゃくちゃ読んでるよ、という仮説を立てて、
他にも、様々な作品と村上春樹氏の作品を照らし合わせ、検証し、実証していく本書。
たまに、こじつけじゃ...と思わなくもない箇所があったりするが、著者自身が生き生きと語る姿が浮かび、何だか微笑ましい気分になる著書である。
太宰治は、名コピーライター!
もう一点、そうそう!そうだよね!と本書で共感したのは、以下一文である。
冒頭書き出しが巧みであったり
あえて同じ末尾を、表現を繰り返したり
おかしな丁寧語を使用したり
突然詩を書き出したり
太宰治の作品は、たしかに読んでいると、「?!」と思う瞬間が多い。
ドルー・エリック・ホイットマン
『現代広告の心理技術101』
によれば、
だそうだ。
大衆を、多少楽しませる...
太宰の道化が浮かぶ。
太宰治は、やはり名コピーライターだ。
今、生きていたら、きっと引っ張りだこだろう。