![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171232579/rectangle_large_type_2_79a6d1bb4ba5d4e8d2ccd4bac306d799.png?width=1200)
イタリアの本文化がすごすぎる!『モンテレッジォ小さな村の旅する本屋の物語』
本で破産する覚悟はできていませんが、本が好きです。
こんにちは、永遠の図書委員ユルワです。
以前訪れた京都の素敵な書店で見つけた本を読みました。
イタリア在住のジャーナリスト・作家の内田洋子さんの『モンテレッジォ小さな村の旅する本屋の物語』。こちら名著として有名なんですね。
織り込まれている写真からも、山の中に突如現れる小さな村から、本を担いだ行商人が、山越えを経てイタリア北部の各都市の市井に本を届けていた。
そしてその名残として末裔達が各地で書店を営んでいる・・・
教科書では教わらないイタリアの歴史だ。
今と違って昔の社会では、書店を訪れるのは中上流階級のすること。敷居が高く、書物も決して安価ではなかったはず。
それでも人は文化に、情報に飢えるもの。誰もが気軽に手に入れられる書物を提供したのが、この小さな村・モンテレッジォの人々だった。本を愛する者にとっては、これだけでエモい!
さて肝心の本作の内容をば。著者がヴェネツィアの書店を訪れ、その店主からモンテレッジォのことを耳にしたことから、旅が始まる。
ジャーナリストならではのリサーチ力と行動力で、関係者にコンタクトを取り現地へ赴く。一人とつながれば、また一人、また一人と縁が広がり、村の歴史を掘り下げていくことになる。
![](https://assets.st-note.com/img/1737591460-bypas6YNAl1DHj4c53i0rZT9.jpg?width=1200)
著者の村訪問記と並行して、村の歴史、本の行商、そしてイタリアの書店の歴史、そして末裔達の現在の姿の話が進んでいく。最後まで飽きさせない見事な構成だ。読者が抱くであろう疑問を、ゆっくりじっくり紐解いていく。軽い謎解きの物語を読んでいる心地すらした。
中でも面白かったのが、イタリアには「本の売り方コンクール」なるものがあるということ。何でもファシスト党が開催したという。当時モンテレッジォの行商人達の販促により、一般市民にも本への興味が高まった風潮を利用したプロパガンダだというが、「売り方」を競うというのが興味深い。ちなみに、やはりというべきか、モンテレッジォ行商人が最優秀賞をかっさらったという。
本を読んでいて気づいたことがある。この本は単に山村の行商人の話ではない。本というフィルターから見つめるイタリアの歴史なのである。
本を愛する人なら、車も無い時代に自らの健脚だけを頼りに山を越えて本売りの旅をした彼らの姿には胸を打たれるはずだ。ぜひ本好きに読んで欲しい一冊。