【古本屋日報】身バレが怖い匿名アカウント
本をタダで配っている古本屋です。毎日Twitter、Instagramから応募していただいた方の中から1名の方に100点ほどの在庫の中からお好きな本やCD、DVDをお選びいただきプレゼントしております。送料もいただきません。色々な本やCD、DVDがあるのでよかったらチェックしてみてください。
本を毎日配る理由は以下。
応募は以下のTwitter、Instagramアカウントから。
Twitter - ホリー@本をタダで配る古本屋
Instagram - ホリー@本をタダで配る古本屋
この記事は古本屋が自身のツイートと気になったツイートを貼り付け、ハッシュタグで分類する日記的コンテンツです。さりげなく話題に関連した本をスッと差し出し売りつけようとするので、よかったらご検討ください。
2023/02/08
【買った本】民主主義とは何か
#今日買った本
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 7, 2023
Kindle日替わりセールにて399円
「今や危機に瀕した民主主義、まだ可能性はあるのか?過去をたどり未来への答えを導く! 」
民主主義とは何か 宇野重規https://t.co/mwIbPY5ZSO #ad pic.twitter.com/TiD6pNoogg
#本 #買ったもの #民主主義
Twitterの信用スコア
信用スコアって中国とか他国の話って思われてるけど、Twitterにも同じような仕組みは既にあって、リプや引用しても通知されなかったり、表示すらされないアカウントがそれ。普段からロクなことしてないからそうなる。本人も気づかないうちに社会からハブられていくのは不憫でもあるが、報いなんだよ
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 7, 2023
通報が多いとかFF比が低い(フォロワーは増やそうと思えばいくらでも増やせるのであえてFF比と書いている)のにサーバに負荷かけてるとか、システムのフローを阻害する因子は排除されて当然なんだけど、そういうこと全く考えてないアカウントは実際いる。特に俺みたいなプレゼント企画やってると目につく
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 7, 2023
#信用スコア #Twitter
PayPay個人間送金
PayPayの個人間送金初めて使ってみたんだけど、この手軽さで手数料かからないとか、もうECのカートASP終わりじゃね?高額商品の補償で生き残れるかもしれんが
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 7, 2023
Twitterでもこないだ某垢がPayPay個人送金で募金してたけど、クラファンも募金要素強いプロジェクトは手数料取られない方がいいに決まってるから流れてくかもな
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 7, 2023
調べてみたら営利目的での個人間送金は禁止とのこと。そりゃそうか。これOKなら店もわざわざPayPayに手数料払う必要なくなってしまうhttps://t.co/tG6ZxvvkaK
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 8, 2023
Twitterサークル機能でメモ
今年になってまたnoteで日記というかツイートまとめを書く習慣再開したので必然的に自分のツイート見返すようになったんだが、そうするとサークル機能がメモとして使える。誰もサークルに加えていないので完全に私的なメモ。自分のタイムライン見返す習慣ある人じゃないと機能しないと思うけど pic.twitter.com/WhowBruFmj
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 7, 2023
#Twitter #メモ術 #ライフハック
個体の大局観が失われる専門分化
社会が専門分化していくと個体の大局観は失われていく。自分のやっていることしか見えなくなる。多くの問題はここに原因があると思うが、これは仕方がないこと。そこは割り切って、己のいる社会はそうなっているということを自覚することが大事。自覚していればバランスを取るよう意識しだすだろう
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 7, 2023
国との主従関係を求める高知県知事
マスクする、しないすら「国が責任もってガイドラインを!!!」と県知事が言ってしまう日本で「地方分権」が進むわけないよなあ
— 田端@ツイッター成長請負人 (@tabbata) February 7, 2023
>「国としての責任放棄に近いのでは」5類でのマスク着用『個人の判断に委ねる』方針に高知県知事が“疑問”「国がガイドラインを」https://t.co/ycTuOLj4kY
民主党政権下で復興大臣を務めた松本龍の横柄な態度に「国と地方自治体は主従関係ではない」と返した村井知事には当時支持する声が多く、実際大臣は就任9日で引責辞任するハメになったわけだが、この高知の知事は主従関係を求めているようだな。情けないpic.twitter.com/u8LfkN6LQW https://t.co/vWa5IXIHfA
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 7, 2023
共産党絡みの空気清浄機ゴリ押しムーブ
立憲民主党もCovidの厄介な病態や恐ろしい空気感染力を把握せず、治せもしない状態にこども達を陥れるのが好きなのですね。
— うじー@空気感染対策実施中 (@medical_for_all) February 7, 2023
野党もこれでは……疫病から国民を守る政党はないのですか、国力を落とすのが国会の方々は大好きと見えます。 https://t.co/BjNYotbAu7
我が党(日本共産党(JCP))は東京でコロナ臨床の最前線に立つ谷川智行氏 @ttanigawa3 を初め、ワシの知己のきせ康平広島市議 @kohei_kise の様に市立小中学校の全教室への空気清浄機導入を検討するなど、割とまともな方が多い方だと思います。
— 🌷🌑☀️🦗暗黒さん(とくちゃん)←一方通行(アクセラレータ)読み@🌾⚙️3年生🍟🕊 (@zvatt) February 7, 2023
これを全党レベルで認識合わせして行きたいですね。 https://t.co/T8Cz31qROO pic.twitter.com/l6ihof2P5D
日本共産党さんはこと新型コロナに関しての良心になってるなと思いました、谷川さんも心ある方ですし……
— うじー@空気感染対策実施中 (@medical_for_all) February 7, 2023
私は予防の観点からこれ以上人々が取り返しのつかない事態に陥るのを防ぎたいです。 https://t.co/rpWUa6NIu5
なるほど
— にき@全てのコロナ対策の強制に反対します (@tontontontoro1) February 7, 2023
わざとらしく始まった空気清浄機ゴリ押しムーブは共産党絡みなのね_φ(・_・ https://t.co/PzQo1f12Nz
安定の気色悪さだな https://t.co/gjfvn5rnSH
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 7, 2023
熱がなくても皆に検査させろ〜!と騒ぎ立てたのも共産党
— にき@全てのコロナ対策の強制に反対します (@tontontontoro1) February 7, 2023
空気清浄機をごり押ししてるのも共産党 pic.twitter.com/j2eGtycLeX
共産党と公明党という巨頭が主張でまさかの悪魔合体したのは驚きです。
— くろがね (@metal_black2) February 8, 2023
票田の「高齢者」ってとこで合致したんでしょうねhttps://t.co/S5bh1pQUAW https://t.co/Yp6JQ5Lf7Z pic.twitter.com/px7On5Kadd
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 8, 2023
PCR検査センター閉店で荒れる倉持
「戦前の感覚で破壊しまくった連中がいるんだろwww」と思ったら敗けです pic.twitter.com/Xo9SZXwkQd
— 尾身しげらない (@ShigeranaiOmi) February 7, 2023
それももう店じまいwww https://t.co/JsDvKfiHiK pic.twitter.com/wMlRUEgmEO
— リョウタ (@ryota567567) February 7, 2023
これか。意気揚々とはじめた事業を畳まなきゃならんのだからそりゃ荒れるわな。その気持ちだけは分かるよ。それ差し引いても「ザマァw」という感想しかないけど https://t.co/baF3GnUlKA pic.twitter.com/JZjcmQVKBb
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 8, 2023
どうでもいいけど、このウサギマークはホントにあの人のトレードマークだったんだな。全然ウサギ感ないけど。医者、特に小児科医とかが動物とか実物と似ても似つかないファンシーなアイコンにするのはやっぱ羊の皮なのかね。まあ、俺もこんなかわいいアイコンでこんなこと言うの気が引けるが
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 8, 2023
身バレが怖い匿名アカウント
Twitterの仕様が変更されて身バレがどうのこうのとか騒ぎになってるけどコソコソ生きてるやつ多すぎだろ。身バレを気にして生きてくとか嫌にならねえのかな
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 8, 2023
圧倒的多数が匿名なだけあって、「匿名批判」は「起業推進」と同じくらい反応薄くて何だったらフォロワー減るけど、俺はこの匿名文化がこの国を覆う大きな病だと思っている。匿名がデフォでは虚ばかりが飛び交い、実を生み出せるわけがない pic.twitter.com/cBmlvIedIL
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 8, 2023
匿名って評価を積み重ねていくことができないから、生産することのインセンティブが無いんだよ。実名は生産すれば評価され、社会的地位も向上するからみんな頑張って生産する。ただ、匿名でもいいねやフォロワーは獲得できるから虚の数値見て浮かれて舞い上がる。でも何も生産してないし供給もしてない
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 8, 2023
ライブハウスのガイドライン作ろうとしている人
ツイッター界隈では声がデカいからそう思われてるのかもしれないが、実際はほとんど相手にされてないと思う。彼のライブハウスヘッドパワーも確かに創業50年という歴史はあるんだろうけど、実際は移転し彼がオーナーになり、8〜90年代に出てたような人らはヘッドパワーは閉店したものと思っているw https://t.co/IW5AIhRJmj
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 8, 2023
俺自身、2000年代はほぼずっとライブハウス業界にいたが、ヘッドパワーの名を聞いた記憶はない。実績も知名度もない人間がしゃしゃり出てきても普通は「は?誰?」となるだろう
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 8, 2023
「無償化」ではなく「現役世代の負担」
「フリーランチはない」「タダより高いものはない」
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 8, 2023
こうした格言があることの意味をよく考えた方がいい https://t.co/gnZHJygeO1
スシローキッズ、高校を自主退学
「冬休みの間だけハジけたい!」と金髪にした スシロー“ペロペロ”少年、高校を自主退学 https://t.co/DzTwI7MZvO
— Share News Japan (@sharenewsjapan1) February 8, 2023
とりあえず無給でスシローで皿洗いでもさせてもらってそのまま雇ってもらう路線狙えばいいのでは https://t.co/IVDI2I7qMA
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 8, 2023
恒例のシートベルト大喜利
出たw恒例のシートベルト大喜利w座布団ぜんぶ持ってってw https://t.co/SDqL8zKr4e
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 8, 2023
不利になる援護
「真に恐れるべきは有能な敵ではなく無能な味方である」という言葉が身に染みるようなツイートだな https://t.co/KeUpj3Os8D
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 8, 2023
無党派が最大
保守とリベラル、右翼と左翼とかどうでも良いしどっちも嫌い。そして大抵の人がそういうスタンス。世論調査でも、特になしと分からないを合計すれば無党派が最大与党。 pic.twitter.com/vzDrGtLFbs
— 中嶋よしふみ@保険を売らないFP💰編集長📱執筆指導✏️ (@valuefp) February 7, 2023
あえて分類するなら自分はリバタリアンで金儲けと旨い飯しか興味ないッス(っ'-')╮=💰🍙💰🍙💰🍙ブォン
— 中嶋よしふみ@保険を売らないFP💰編集長📱執筆指導✏️ (@valuefp) February 7, 2023
先鋭的するジェンダーレス
とうとう、完全弱肉強食の時代に入りました。逃げ道はもうありません。
— ulala フランス在住の著述家 (@ulala_go) February 7, 2023
>フランス・ラグビー連盟(FFR)は19日までに、心と体の性が一致しないトランスジェンダーの女性が同国の女子ラグビーでプレーするのを認める採決を全会一致で可決した。来シーズンから適用される https://t.co/T1bbeodE2N
「体は男だが、心は女だから」と言って部下の女性を触る、障害者支援団体の代表理事の男(55)を逮捕 大阪(動画あり) https://t.co/EYcjhA4sdZ
— ツイッター速報 (@tsuisoku777) February 8, 2023
五輪組織委元次長ら4人を逮捕へ
【五輪組織委元次長ら4人を逮捕へ】https://t.co/IbCpqnmt0r
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) February 7, 2023
マスク着用の是非
マスク着用 高齢者など “流行期に混雑場所で有効” 周知へ #nhk_news https://t.co/nLDg3Io3lj
— NHKニュース (@nhk_news) February 7, 2023
この基準自体にも疑問があるが、これは「変更」なのか、「是正」なのかを明言してほしい。これからこれで行くのが正しいなら、今までは正しくなかったのか。だとしたら謝罪をすべきだ。どれだけ多くの人が不本意に着用させられたと思うんだ。 https://t.co/MIzLqdPbDp
— 故郷求めて (@furusatochan) February 7, 2023
この基準自体にも疑問があるが、これは「変更」なのか、「是正」なのかを明言してほしい。これからこれで行くのが正しいなら、今までは正しくなかったのか。だとしたら謝罪をすべきだ。どれだけ多くの人が不本意に着用させられたと思うんだ。
これまで政府が無謬性を堅持してきたことを思えば、この変更で「あの時は仕方なかった」は許されない。時間によってマスク効果が変わるわけがない。
なんでも謝れば済むとは思わない。 ただ今回の過剰対策については、政府のしかるべき人がその当時を振り返って間違いを認め謝罪することでしか解けない呪いがある。反ワクとか反マスクとレッテルを貼られ、非科学的な非国民のように罵られた人たちもいる。職を失った人もいる。
感染数の減り方は想定外だった、ゆえにあの緊急事態は必要なかった、などの反省を政府から聞いたことがない。いつも人ごとのように、みんなが〇〇したから減ったのではないか、などとごまかしてきた。政府は結果責任について言及していない。道徳的な責を負う覚悟で反対してきた人が報われていない。
政府は緊急事態宣言の発出や取り下げ時期についてすら常に無謬を誇ってきた。これに疑義を発するだけで人命軽視と罵られる人がいた。基本的人権の行使すら危ぶまれた。罵られた人の不信は、最低限謝罪がなければ回復できない。
だからさ、せっかく5類化に先駆けて卒業式はマスクなしって流れになってんのにまたわざわざ専門家に諮って「マスク着用しない場合は参列者同士の距離を空ける、近くで会話する機会を慎む」とかバカかっつってんの!無条件にしなきゃ話おかしくなるだろ、専門家に聞くなよ😩
— あーぁ (@sxzBST) February 8, 2023
現役高校生ということで引用もリプもスクショもしなかったけど、「卒業式だけマスク外させて感染して人生棒に振るうことになったら国はどう責任取るんだ!!」なんて考えを持った子供達がいるってのがコロナ禍の一番の弊害だよな
— NY Koala (@KonoBellYoko) February 8, 2023
2019年以前はそのリスクとうまく付き合ってたんだよ、マスク強制なしに
この感染症専門家たちのエラそうな言い方。卒業式には条件付きで少しだけマスク外させてやるだと。国民がここまで指図される謂れはない。それよりコロナ関連予算を95兆円まで膨らませた責任、少なくともその痛みぐらいは感じてもらいたい。 pic.twitter.com/iX4Ocg769a
— 猪瀬直樹 【作家・参議院議員、日本維新の会 参議院幹事長】 (@inosenaoki) February 8, 2023
アダルトグッズ使い4歳女児にわいせつ 53歳男を逮捕
おっさん(53)、女児(4)の性器にバイブを当て逮捕https://t.co/kHQFB2nAvh
— 滝沢ガレソ🪚 (@takigare3) February 7, 2023
知人女性から預かった女児(4)の下半身にアダルトグッズを当てた疑いで会社員 原高弘(53)容疑者を逮捕。母親から頼まれこれまでに5回自宅に泊めていた。「女の子がアダルトグッズで遊び始めたので使い方を教えただけ」と否認。 pic.twitter.com/U6yQomn7lA
本業を気にする日本人
日本で暮らしていて、「何がメイン(本業)ですか?」という質問ほど当惑するものはない。驚くほど多くの人がそういう質問をする。その度に、「いやあ」とひとりスタートアップとしては微笑んでたいてい何かいってやり過ごすんだけど、なぜそういう発想になるのだろうか。
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) February 7, 2023
ひとりスタートアップとして、朝から晩までずっと働いている。それで何がメインか、とか言われても、いろいろなことがあり過ぎて「これが本業です」と言うのは意味がないと感じる。逆に言うと、そういう単純な発想が日本人にはしみついているのだろうか?
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) February 7, 2023
どこかから給料もらって、一日8時間、どこかのオフィスで座ってなにかやっている。そんなイメージを抱いている人が多いから、「何がメイン(本業)ですか?」という質問があとをたたないのだろう。しかし、今の横の中、そんな生き方(働き方)をしている人ばかりじゃない。
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) February 7, 2023
ぼくは、どんな方にお目にかかっても、「いろいろあるんだろうなあ」としか思わない。経営者でも、会社員でも、大学の先生でも、フリーランスでも、ありとあらゆることをされているのだろうと思うから、その気配を受け止めて察する。「なにがメイン(本業)ですか?」という質問は愚劣だ。
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) February 7, 2023
ぼくは、どんな方にお目にかかっても、「いろいろあるんだろうなあ」としか思わない。経営者でも、会社員でも、大学の先生でも、フリーランスでも、ありとあらゆることをされているのだろうと思うから、その気配を受け止めて察する。「なにがメイン(本業)ですか?」という質問は愚劣だ。
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) February 7, 2023
なにか、「メイン(本業)」のようなものが明確にないといけないというのは、へたすると江戸時代の「宗門人別改帳」あたりにまでさかのぼる日本人の思考パターンだと思うが、いい加減そういうのやめたらいいと思う。ひとりスタートアップは、朝から晩まで、ずっといろいろなことをやっているんだよ。
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) February 7, 2023
ローンが帳消しになるハンガリーの少子化対策
これ実は新しい政策モデルではなく、戦前からヨーロッパで定番。若い夫婦に与えるローン枠と、産んだらローン帳消し政策で子供の数を増やすもの。日本もやればいいのにね。生涯所得税免除になれば稼ぐ女性にプラスで良いよね
— 木下斉/ Hitoshi Kinoshita (@shoutengai) February 7, 2023
3人産んだらローンが帳消し、4人産むと所得税免除https://t.co/ZcxGM1dDhb
これ実は新しい政策モデルではなく、戦前からヨーロッパで定番。若い夫婦に与えるローン枠と、産んだらローン帳消し政策で子供の数を増やすもの。日本もやればいいのにね。生涯所得税免除になれば稼ぐ女性にプラスで良いよね
ナチスドイツですら少子化に悩まされていて、結婚資金貸付法を作り、1000マルクを貸し出し、1/4にずつ子供の数で減らし、4人生んだら帳消しにするという仕組みにした。1932年に51 万件だった結婚数が1933年には63万件、1934年には73万件に増加。出生数は20%上昇したという有名な話がある。
しかも貸付するのは国による新規発行証券。現金だと溜め込む人が出るということで、消費に回るように商品券の形式で配った。今の日本であればマイナンバーに基づく商品券配布とかで十分にできることだろう。あとは若者たちが困っている奨学金の免除制度とセットでもよいかもしれない。
マイナ保険証持たない人に「資格証明書」
【政府調整】マイナ保険証を持っていない人に「資格証明書」、有料とする案もhttps://t.co/FEW76Q0HoH
— ライブドアニュース (@livedoornews) February 7, 2023
2024年秋に紙の保険証が原則廃止されることを受けたもの。政府内にはマイナンバーカードの取得促進のため「資格確認書」を有料とすべきという意見があり、検討が続けられている。
Twitterの有料プランユーザーは米国で約18万人、MAUの0.2%未満か
日本のほうが課金ユーザー多いんじゃ?!笑
— エルモ@Marketing Media Lab (@elmo_marketing) February 8, 2023
Twitterの有料プランユーザーは米国で約18万人、MAUの0.2%未満か https://t.co/pZyGMF8nun @cnet_japanより
学歴フィルター大企業フィルター
Q. 「学歴フィルターやめろ」と怒ってる人がいますが、学歴フィルターが必要なのは応募者が殺到する大企業くらいなもので、中小企業はほとんどの場合学歴フィルターなんかやってません。ではなぜ学歴フィルターで怒る人が存在するのでしょうか?
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) February 8, 2023
A. 企業を大企業フィルターしているから
モラルを盾に領域を拡大する医療
コロナはこれからもなくなることはないけど、いつまで特別扱いするつもりなんだろう。今でも財政難。国民皆保険を崩壊させるつもりかな。https://t.co/rXedTZ2Er2
— 宮川 絢子 /外科医 in Sweden / 双子ママ(みやかわ あやこ) (@AyakoMiyakawa) February 6, 2023
大学病院、控えめに言って最低ですね。 https://t.co/vy4pNJDYye
— 森田洋之@「医療」から暮らしを守る医師/「人は家畜になっても生き残る道を選ぶのか?」発売中! (@MNHR_Labo) February 7, 2023
ああどんどんいらん喧嘩ふっかける
— 血液内科医 中村 幸嗣 (@yukitsugu1963) February 8, 2023
日本のしんどい医療と保険点数の不均衡問題は無視?
救急は補助金無ければコロナ前から赤字
それなのに現場でひたすら働いている大学病院は最低?
コロナでお金が欲しいという大学病院を批判するのは大衆に受けるだろうけど、本当に救急いらないの? https://t.co/abbKH1CMUr
救急も献血も「若い人の命を救っています」ヅラしながら統計的には大半が死にかけ老人のためのもの。年齢制限をつけるだけで医療従事者の負担は大幅に軽減されますよ。 https://t.co/SRd9BfnrEq
— きや@SDGs東京 (@kiya__na) February 8, 2023
“Twitter危機”mixiに追い風
“Twitter危機”mixiに追い風 新規登録「通常の8倍超」の日も つながりすぎない良さhttps://t.co/D3jY3ckO92
— ITmedia NEWS (@itmedia_news) February 8, 2023
パパ活すると将来不幸になりやすい理由
パパ活すると将来不幸になりやすい理由って金銭感覚がおかしくなるからではなく男性に対して無意識に嫌悪感を抱くようになって、幸せな結婚生活というルートが閉ざされることなんですよね。人生は等価交換なのでお金と引き替えに失っているものがちゃんとあるのです。
— ひかりん@婚活阿修羅Ⅱ (@hikarin22) February 8, 2023
暴力を振るう医者
にわかに信じられない話だが、録音聴かせてもらって驚いた。ワイの地元の友達が心療内科で、転職時の保険証の切り替えを忘れていて、主治医から40分説教されて、最後にボコボコに殴られた。クズ、ボケもいう罵声の後に殴る音がボコボコ聞こえる。被害届出すらしい。事件化するかも
— ベヰこん (@okame366) February 8, 2023
にわかに信じられない話だが、録音聴かせてもらって驚いた。ワイの地元の友達が心療内科で、転職時の保険証の切り替えを忘れていて、主治医から40分説教されて、最後にボコボコに殴られた。クズ、ボケもいう罵声の後に殴る音がボコボコ聞こえる。被害届出すらしい。事件化するかも
その主治医、もともと精神疾患があるらしく、Googleの口コミでもボロカス書かれてますね。意味不明過ぎるw
止めに入った看護師が蹴られる音も録音されてました。
おすすめの自動車保険の入り方について業販日本一の車屋社長に聞いてみた!
これも、良いとこ突いてる https://t.co/6BzPgw1n6W
— 田端@ツイッター成長請負人 (@tabbata) February 8, 2023
サイバーエージェント、初任給42万円
ユニクロ以上に人材獲得競争が激しいIT分野ならでは。
— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) February 8, 2023
それでも親は子供に「たとえ収入が半分でも、東芝や日立や三菱みたいな伝統的大企業に就職してほしい」とか、思うのかしらん?https://t.co/IPTFikm1Er
東芝や日立や三菱○○みたいな会社は、20代の給与をこんなに高くはできません。
— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) February 8, 2023
なぜなら
バブル期に大量採用した、仕事はできないけど給与は高い中高年社員を65才まで終身雇用しつづけるためにお金がかかるから。
ソフトバンクの巨額赤字、強気ハイテク投資家への警鐘
ソフトバンクの巨額赤字、強気ハイテク投資家への警鐘#ソフトバンク #ビジョン・ファンド #株https://t.co/fE7WJdk7UI
— ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 (@WSJJapan) February 8, 2023
「これからはAIしか投資しない」と言っていた孫さんの名前を、最近のChatGPTブームでまったく聞かないのは、どういうわけだろう。 https://t.co/p1Z27fs3Q4
— 池田信夫 (@ikedanob) February 8, 2023
同性婚の是非
では近親婚はどうなるのか。なんでゲイだけ優遇するのか。法の下の平等じゃないか。 https://t.co/fqX6etDGsz
— 池田信夫 (@ikedanob) February 8, 2023
尾藤イサオ「Don't Be Cruel」を歌う
ロカビリーフェスティバルでロカビリーの生き証人尾藤イサオさんのステージを見た。
— EDDIE (MAD3) (@mad3_official) February 8, 2023
現役でステージに立つ尾藤さんとピスキャッツの共演がとても感慨深かった。ロカビリーカルチャーは確実に受け継がれているということに深く感動した。#ロカビリーフェスティバル pic.twitter.com/MsCQoSsjSd
日本マクドナルド、最高益から一転減益に、値上げも原料高吸収できず
日本マクドナルド、最高益から一転減益に、値上げも原料高吸収できず(朝日新聞デジタル)#Yahooニュースhttps://t.co/831v2i94uS
— エルモ@Marketing Media Lab (@elmo_marketing) February 8, 2023
日本マクドナルド、売上10%アップ、値上げ幅が10-20%ほどだと踏まえると、客足は若干遠のいてる感じかな?? pic.twitter.com/YkimLQznpI
— エルモ@Marketing Media Lab (@elmo_marketing) February 8, 2023
YouTuberが酷評したうどん店、80代店主が語る謝罪の裏
YouTuberが酷評したうどん店、80代店主が語る謝罪の裏「むしろ私のほうがお客さんに迷惑をかけちゃっているんです」 https://t.co/txW7kMV98x
— Share News Japan (@sharenewsjapan1) February 8, 2023
80代でも働いてる高齢者、立派!
— 𝓢𝓮𝓽𝓼𝓾𝓴𝓸 (@kabu3kabu) February 8, 2023
時間を持て余した老人が平日昼間しか稼働してない日本医師会のクリニックに通うことで時間を潰すのは本当に良くないことだと思う!
この動画とスシローペロペロテロは同質 https://t.co/G6VwNb1MeR