マガジンのカバー画像

お寺のこと

8
お寺を盛り上げるために取り上げたテーマを掲載しています
運営しているクリエイター

記事一覧

#111事業を営むという航海

#111事業を営むという航海

おはようございます。
袈裟や仏具の企画販売することを通じて豊かなものを拡げていきたい
久柳-くりゅう- の 昌子久晃(しょうじひさてる)です。

ある職先さんで打ち明けられた悩み昨日、お世話になっている職先さんに、仕上がりのお品物を取りに行った時のことです。
織物をメインにされておられますが、従業員さんを(私の感覚では)沢山迎えられ、テキスタイル関連で実に様々な仕事を請け負われています。
大変お世

もっとみる
#102お寺のお盆法要のお手伝いに息子を駆り出してみた

#102お寺のお盆法要のお手伝いに息子を駆り出してみた

おはようございます。
袈裟や仏具の企画販売することを通じて豊かなものを拡げていきたい
久柳-くりゅう- の 昌子久晃(しょうじひさてる)です。

お客さんとしてお世話になっており、親が最近お墓を建てたお寺さんがあります。

そこ執り行われる行事、春・秋それぞれのお彼岸法要、そして今回テーマとするお盆法要のお手伝いにかれこれ、8~9年お手伝いに通わせていただいています。

思い立って、息子にお手伝い

もっとみる
#90緊張と緩和

#90緊張と緩和

おはようございます。
袈裟や仏具の企画販売することを通じて豊かなものを拡げていきたい
久柳-くりゅう- の 昌子久晃(しょうじひさてる)です。

先の投稿でお伝えしていた通り、
子供向け二泊三日の禅寺体験会のお手伝いに来ています。

お寺の厳粛厳格ななしきたりにならい、子どもたちもなれないながら、一生懸命取り組む部分もあるものの、
楽しむときは楽しむ。
メリハリをつけて。

始まりと終わり、つまり

もっとみる
#23守るべきもの

#23守るべきもの

おはようございます。
袈裟や仏具の企画販売することを通じて豊かなものを拡げていきたい
久柳-くりゅう- の 昌子久晃(しょうじひさてる)です。

お客さんとのやりとりで感動的なものがありました。

前提として、
お寺で使うものは、お施主さんや檀家さんの寄付で成り立っているものがかなりあります。
そのご寄付を基礎に、私たちの商売は大部分支えられていることは疑いようがありません。

和尚様からの「守ろ

もっとみる
#16『サクラダ・ファミリア理論』ジブン亡き後の未来を想像して行動できますか

#16『サクラダ・ファミリア理論』ジブン亡き後の未来を想像して行動できますか

おはようございます。
袈裟や仏具の企画販売することを通じて豊かなものを拡げていきたい
久柳-くりゅう- の 昌子久晃(しょうじひさてる)です。

タイトルのサクラダ・ファミリア理論は造語です。

サクラダ・ファミリアはスペインの大聖堂で、1882年から着工されているものの、いまだに着工されていません。2026年に完成するとも言われていましたが、新型コロナパンデミックの影響で寄付が激減し、完成が見込

もっとみる
#12歴史はちょっとずつでも繋いでいった結果

#12歴史はちょっとずつでも繋いでいった結果

おはようございます。
袈裟や仏具の企画販売することを通じて豊かなものを拡げていきたい
久柳-くりゅう- の 昌子久晃(しょうじひさてる)です。

昨日は#11仲間ってやっぱりいいよねでご紹介した、クライアント様のお寺の行事のお手伝いの本番でした。

『晋山式』(しんざんしき・しんさんしき)
と行って、住職の就任式のようなものです。

また新たに、確実に、住職のバトンがつながった行事で、
感慨深い気

もっとみる
#9自治体とお寺って似てる点が多いよね

#9自治体とお寺って似てる点が多いよね

おはようございます。
袈裟や仏具の企画販売することを通じて豊かなものを拡げていきたい
久柳-くりゅう- の 昌子久晃(しょうじひさてる)です。

さて、タイトルの通り、自治体とお寺って似ている点が多いと思ったんです。このnoteでも話題に出ている、今後も度々話題に出るであろう、木下斉さんは私にnoteを始めるきっかけを作ってくれた人の一人でした。学生時代に商店街の活性化事業をされたことに始まり、現

もっとみる
#6地域再生をモデルに寺院再興を

#6地域再生をモデルに寺院再興を

おはようございます。
袈裟や仏具の企画販売することを通じて豊かなものを拡げていきたい
久柳-くりゅう- の 昌子久晃(しょうじひさてる)です。

5月5日付け日本経済新聞の記事に以下のような記事が掲載されました。木下斉さんがロングインタビューを受け地域創生についての現状と課題、今後のご自身の見方について語られたものです。

地方はおろか、いまや限界集落にも位置する寺院が多い、特に、都市部より、地方

もっとみる