北海道発・内地との年末年始の食生活の違い 〜 「雪の降る街を」 石原裕次郎
北海道と東京の年末年始の食卓はかなり違う。
この違和感は、いまだに続いているので、文化の違いとしか言いようがない。それはどういうものかというと、、
年末と年始、どちらの食卓が豪勢かということである。
北海道では年末に、これでもか!というくらい食べきれない量の料理が食卓に並ぶ。オードブル状態。ジュースあり、酒あり、オードブルあり、家庭料理アリ、ザンギあり、ポテトサラダアリ、ケーキあり、茶わん蒸しあり、カニあり、エビフライアリ、である。
これらをたらふく食べた後、紅白歌合戦がフィナーレを迎えるころに、年越しそばを食べるのである。
そして、翌日。
元旦は、昨日の残りのそばつゆと具材に、餅をいれて、お雑煮にして、食べるのみ。家庭によっては、きな粉餅があったりするが、基本それだけ。
そして、正月の夜も、昨日の残り物である。
1年の計は元旦にあるのだが、旧年が去る方を食卓で祝うのが北海道なのだ。なので、当時、お節料理というものは、食べたことがなかった。冷たいし、美味しくないし。
翻って、東京では年末は質素。そばを食べ、乾物で酒を飲むがそれだけ。
正月に豪華なお節料理が並び、日本酒などで豪勢に厳かに食する。ただ、前述の通り、個人的には、お節料理は冷たく、温かくないので、あまり好みではない。
という具合である。
2022年が2023年になろうとしても、この傾向は続いている。というか変わらないのだろう。
でも、できることならば。内地に来た道民の皆様、こちらの慣例を打ち破って一度、年末、大晦日を家庭内料理で豪勢に祝ってみてはいかがだろうか。
東京で道民の集いをしても面白いのかも。なんてことを考える年末です。
いいなと思ったら応援しよう!
いつも読んで下さってありがとうございます。頂いたサポートはいろんな音楽などを聴いてご紹介するチカラになります。あなたに読んでいただき、新たな出会いを楽しんでいただけるよう、大切に使わせて頂きます。よろしくお願いします!