見出し画像

ヤドカリ放浪記2015〜豊後高田北部編〜

5月10日
AM6:15
ひろきん邸

寝過ぎた〜と慌てて起きたが、いつもより早過ぎた朝
何の準備もしてなかったので仕度するのには丁度良かった
簡単に身支度を整えて外出する
AM6:45
ヤドカリ起動
最近よく活躍している我が愛車
実に十三年頑張ってくれてます
人間に換算すると何歳くらいなんだろう車って…
そんな疑問を持ちつつ第一の目的地へと向かう
AM7:00
鉄輪温泉

言わずと知れた別府八湯の一つ
最近別府で一番人気のあるエリアだと痛感している
そんな今熱いエリアでひとっ風呂
渋の湯でキュ〜ッとひとっ風呂
サッパリしたらいよいよ別府脱出だ♪
AM8:18
羽門の滝

白竜伝説が伝わる杵築市を流れる八坂川の支流・松尾川上流にある滝
落差は約12mあり、下流には河川プールが設けられている
駐車場に入ると滝の音は聴こえ、滝壺まではアクセス簡単♪
清涼感のある涼しい雰囲気でマイナスイオンさんがたっぷりの滝でした♡
因みに白竜伝説とは現地の案内板によると…
『此処堂床の地に一宇の伽藍あり
本尊地蔵を祭りて名も知れず世を避けし美しき母と娘が堂を守る為に住んでいた
何時のごろの事か罪深き日々を責め地蔵にその斎教を修め、この滝に行する武士が居た
年も過ぎこの堂を守る母と娘を見るに、その瞳は深く露を宿し、ふる舞う姿の麗しさに迷い行の身の責め戒めも忘れ身の生きる支えを求め頼んだら娘は「我故ある身ですので百か日の間 その身を遠ざけてください」と言われた
そして「願明けの日の戌の刻(今なら午後八時のこと)に再び堂にてお会い致したい」と答えた
やがて仮住まいにて待つ約束の日、五ツを待てずに訪ねた武士
その時それは幻か,あのあでやかなる娘滝に抗い眼は爛々と輝き 光を映して美しく真白きを素肌くねらし水飛沫も戯れる
その様妖気迫りて思わず一声にすでに彼の娘 嘆に乱れ悲恋の情け水面に残し、水底深く身を投ずるに波紋の渦に沈めた
その姿再びこの世に還ることは無かったとか
歳を経て村人の噂は悲し
しぐれる羽門の五ツ時悶え悲しみ飛沫の滝を かき昇る白竜を見かけるという
村人達はいまだに 白竜悲恋を語り部に伝える」
AM8:36
小屋家国東塔

中世の小屋氏一族を祀る為に造立された石造り建造物
基礎は二重で上部に格狭間のない造りで台座は複弁八弁の反花と単弁八弁の請花からなる
塔身は丸形に近く首部はかなり欠損し補修されているが奉納孔を有し、胴部の空洞に通じている
笠軒口は二重で全体的に水平で上端は急に反り下端でごくわずかに反り隅は厚くなっている
相輪は九輪で宝珠に火焔が僅かにつき反面が欠損している
基礎は80cmで総高200cmで銘等がない国東塔である
現地説明板より…
お寺の境内の中ではなくて長閑な風景の中の田んぼの真ん中に佇んでいた国東塔でした♪
AM9:07
田染正一位稲荷大明神

県道34号線を走っていると見えてくる百本鳥居
個人宅の敷地内から参道が伸びておりヤドカリも個人宅に駐車
一本目の鳥居をお辞儀して通ろうと思ったら蜘蛛の巣に掛かる
いくら俺が肥えて美味しそうからと言って狙わなくても…
さて高台にある稲荷社を目指して参道を登って行くと百本鳥居ならぬ二十四本鳥居でした
併し高台からの景色は最高♪
久し振りにこんな絶景を楽しめる稲荷社に出逢えた
駐車場に降りると住人のお爺ちゃんとのふれあい始まる
久し振りに良い出逢いでした♪
AM9:28
富貴寺

宇佐神宮六郷満山霊場第四番特別礼所
平安時代に宇佐神宮大宮司の氏寺として開かれた由緒ある寺院
菜かでも阿弥陀堂は宇治平等院鳳凰堂・平泉中尊寺金色堂と並ぶ日本三大阿弥陀堂の一つで現存する九州最古の木造建築物
国宝に指定されている
また仁聞菩薩の作とされる本尊の阿弥陀如来坐像の他極楽浄土の世界を描いた壁画が施されている
他にも平安・室町時代の石造物が数多く残されている

富貴寺は雨天閉館の為、前回は泣く泣くスルーしたけど、この日はカラッカラの快晴
早速拝観料二百円を払い境内に侵入♪
石垣を楽しみ国指定史跡の境内を楽しみ徐々に国宝の富貴寺大堂へ
堂内には国指定重要文化財の木造阿弥陀如来坐像にウットリし国指定重要文化財の大堂壁画に感動する
壁画は一寸掠れてて観え辛いけど、感動する♪
他にも境内に点在する県指定有形文化財を観て富貴寺を満喫する
AM9:54
薬師岩屋

富貴寺奥の院
岩屋に数体の石仏が祀られている
あ〜なんか良い♪
嗚呼なんか癒される(*´ω`*)
AM9:57
白山社

宇佐神宮の六体の御祭神を祀っていた六所権現社
少し淋しい雰囲気が流れている…
AM10:05
富貴寺本堂

大堂ではよく見えなかった阿弥陀如来坐像の表情に壁画を写真でより良く楽しめる
勿論仏像も安置している
大堂とはまた別の阿弥陀如来坐像が安置されている
両脇には勢至菩薩と観世音菩薩を従え祀られてます
此処も又良いスポットだ♪
AM10:29
ゆずりは両面板碑

総高161cm・碑身143.5cm・巾72.5cm
角閃石安山岩に彫られた鎌倉末期の板碑
両面板碑はこの地方では珍しく前面中央上部にキリーク、少し下がって両脇にカとイーの梵字が刻まれている
背面には釈迦を主尊とする種子(梵字)が刻まれている
県指定有形文化財
高崎氏曰く朝見大日種子板碑に似ているとか…
確かに
AM10:46
並石ダム

桜の名所としても有名なダム
対岸には映える新緑に切り立った岩屋が目立つ
穴が開いている所が気になっていたが、そこはその昔鬼が住んでいたと言われる鬼城岩峰がだとか…
う〜ん弁当を作って来れば良かった(*´ω`*)
AM11:02
長安寺

宇佐神宮六郷満山霊場第八番礼所
御本尊は千手観音菩薩
718年仁聞菩薩の開基と伝わる
天台宗の古刹で鎌倉時代には将軍家の祈願寺として隆盛し寺院のあちらこちらに往事の繁栄を偲ばせるものが数多く残っている
境内の収蔵庫には太郎天・二童子像と銅板法華経が安置
太郎天像は元々天狗神を表していると言われ、天狗の修験道の守り本尊とされ大日如来の使者である不動明王が修験の極致にある者の前に現れる時に太郎天の姿をしていると考えられている
伽藍の上には吉弘統幸の居城連郭式山城・屋山城が築かれていた
そう言えば吉弘統幸を演じた時の最後のセリフに「国東の屋山に…」ってのがあったな〜
そんな事はさておき、花の寺と呼ばれる境内散策
緑に包まれ句碑が多く立てられている境内を散策♪
秋には紅葉が映えて美しいだろうな〜と思う
グルッと境内を散策して本堂を御参り
本堂の前には鐘突堂
本堂の隣には市指定有形文化財の宝篋印塔
本堂の裏には岩屋ッポイ感じの庭が広がる
ホンマ癒されるお寺だ
AM11:29
収蔵庫

長安寺の権現社の御本尊不動明王及び二童子を安置
不動明王が姿を変えた太郎天と二童子が安置
国指定重要文化財です
国東地方の独自で特色ある神像かや材の一木造で太郎天は割矧ぎし内刳を施しており、内部にはお経が書かれている
また国指定重要文化財の銅板経も展示
スタッフの説明付きで200円♪
いや〜分り易いです(*´ω`*)
AM11:54
吉名川

安土桃山時代、屋山城主だった我れが演じた吉弘統幸は黒田如水の大軍に敗れ、戦死
統幸の首は石垣原の獄門台に晒されたが菩提寺の住職が統幸の霊を弔う為にその首を背負い鹿鳴越から奥畑を通り、この地まで帰り着いた
その時目の前の川で統幸の首を洗おうとした時、統幸はカッと目を見開き「嗚呼住職よしな」と叫んだそうです
PM0:04
川中不動

安土桃山時代に不動明王と二体の脇侍がきざまれた川の真ん中に刻まれた磨崖仏
水害避けの祈願として刻まれた磨崖仏だ
かつては護摩堂も存在していたとか
近くには市指定有形文化財の天念寺不動種子板碑が立っている
そんな川の中に造られた磨崖仏

えぇ〜わ〜(*´ω`*)♪
PM0:11
身灌神社

天念寺の講堂と本堂に挟まれた神社
明治の神仏分離以前は六所権現と呼ばれていた
八幡神と関わりの深い神々が祀られていて長岩屋の鎮守社として信仰されている
PM0:15
天念寺講堂

毎年旧正月七日に行われる修正鬼会の舞台となる場所
主尊に薬師如来坐像を祀り、脇侍に月光菩薩立像を祀る

中に入るとガイダンスが流れ、修正鬼会の事や一度売られた御本尊の話を聴く事が出来る
PM0:22
天念寺

宇佐神宮六郷満山霊場第九番礼所
六郷満山中山本寺の一つ
かつては十二の院及び坊で構成されていたお寺
現在は本堂と講堂など僅な建物しか残っていないが、境内には多くの文化財が点在している
釈迦如来坐像を御本尊とし脇侍に月光菩薩・日光菩薩
また県指定文化財の吉祥天立像・阿弥陀如来坐像・千手観世音菩薩も安置している
PM0:31
国宝堂跡

明治33年に旧国宝に指定されていた御堂
六体の平安仏が安置されていた
現在は岩屋に九体の石仏が祀られていている

天念寺裏にありました
PM0:35
鬼会の里

大分県豊後高田市立鬼会の里歴史資料館
売店・食堂・資料館の三つから構成されている施設
資料館は200円で入館出来る
資料館には修正鬼会を映像で体験出来て修正鬼会で使われたお面なども観れる

俺的にはそれには興味は無かったが何故200円も払ってまで有料施設に入ったかと言うと展示館に安置されている国指定重要文化財の木造阿弥陀如来立像を観る為だ
この立像こそ本堂を再建する為に売却された旧国宝の像なのだ

しかし市の助成もあり、1998年、埼玉の鳥居観音より、買い戻された今日に至る
また一緒に木造勢至菩薩立像と木造千手観音立像が安置されている
200円以上に価値ある施設でした♪
PM0:53
磨崖役行者像

戦国時代末期のもので修験道開祖とされる役行者が薄肉彫りされた磨崖仏
天念寺講堂の脇に刻まれている比較的小さな磨崖仏だ

そりゃ〜見落とすわ(^ω^;
PM1:10
無動寺

宇佐神宮六郷満山霊場第十三番礼所
718年仁聞菩薩開基と伝わる六郷満山中山本寺の一つ
修行並び祈祷の道場であり最盛期には十二坊を擁していたお寺
江戸時代には千五百mほど下流の小岩屋から現在の場所に移された
堂内には薬師三尊を始め、多くの仏像が安置
殊に木造不動明王坐像は慈悲相を表し霊験あらたかな不動尊として多くの熱心な信者に崇拝されている
壁画と天井絵にも感動
本堂の背に岩肌剥き出しに聳え立つ山が荘厳♪
PM1:22
六所権現

明治の神仏分離令により身灌神社と改称
明治18年菅原神・大物主命を合祀され村社に昇格
六所権現鳥居・石燈籠・石造神殿が史蹟
無動寺の裏にありました
PM1:35
椿堂

弘法大師ゆかりの御堂一休庵
中に入ると獣臭い…
御堂の中はネコの棲み家になっている様だ
その癖『猫を捨てないでください』と張り紙がしている…
そんな御堂の横道から本堂へと向かう
すると案内板に『お間違いのない様に』と記載
何を間違う事が有るんだと思ってると分かりました…
このエリアには椿大堂・椿堂・椿光寺と三つの弘法大師ゆかりで椿にまつわる話と霊水の伝説が残ってる寺があったのだ
PM1:40
善通寺

九州三十三観音第十二番札所・豊後四国八十八ヶ所総本山第四十八番札所・椿観音
善通寺椿大堂と呼ばれる椿三寺の一つ
かなりカオス感が溢れている💦
PM1:45
遍照院

椿三寺の一つ椿堂本堂
総本山奥の院本殿である
善通寺と境内を共有している様だ
また本堂前には沢山の猫が寛いでいるネコの楽園
一休庵もネコに開放している訳だ
絶対猫好きだよココの住職さん
PM1:51
椿堂御霊窟

そんな椿堂の御霊泉湧くスポット
本当に洞窟内に湧く霊泉って感じで霊験あらたかそう♪
そんな霊泉を一口頂きます
うんまろやか〜ヽ(*´ω`*)
この霊泉を詰めたペットボトル購入しました♪
PM1:58
椿光寺

椿三寺の一つ
ココにも霊泉在りましたが、椿堂御霊窟の方が本当ッポイ
ココでは住職と何故か友永パントークw
いや〜併し仁義なき弘法大師椿戦争
カオスな空間でしたw
PM2:20
夷谷温泉

九州温泉道対象施設
初めて訪れた時は仮設風で知る人ぞ知る温泉で真っ赤なお湯だったのに二度目のリニューアルを経て、スッカリ変わりましたな(´・ω・`)
外観は勿論温泉の湯も…
赤褐色の湯は黄褐色になり熱く無くなったし…
しかし湯質が変わるのは仕方ない
露天風呂が出来た二度目のリニューアル後、初の訪問
水風呂があったのでマッタリ交互浴
一時間は行けたけど先を急ぎたかったので三十分で上がる
今度浸かりに来るのは三度目のリニューアルの時か?w
PM2:59
六所神社

元々は霊仙寺奥の院
明治の神仏分離令により分離され別々の社寺になり現在に至っている
御祭神に伊弉諾命・八十禍日之神・大直日神・表筒男神・中筒男神・底筒男神の六柱の神を祀っているので六所神社
足利尊氏が1336年、京都の戦いに敗れて九州落ちした際,再起を計った時にココで祈願
自ら六本の杉を植えたらしい
俺的には本殿に奉納されている絵馬に感動
裏の岩屋に今夷社
景観素晴らしい神社でした♪
PM3:08
實相院

宇佐神宮六郷満山霊場十五番礼所
御本尊は不動明王
このお寺は霊仙寺の講堂とか坊の一つだったとか言われている跡
九州三十六不動尊巡礼第五番札所
不動明王・聖観音像・薬師如来像の三尊が本堂に安置
ココでも天井絵に感動する
PM3:14
霊仙寺

宇佐神宮六郷満山霊場第十四番礼所
国東六郷満山二十八ヶ寺中末山本寺の古刹で718年に仁聞菩薩により開創
御本尊は秘仏・千手観音菩薩
平安後期の阿弥陀如来座像及び不動三尊像も併祀
ココでは龍三匹の欄干に少しかすれて歴史感じる天井絵に感動
又この寺の西上に兄弟割石なる伝説が残る
PM3:24
夷耶馬

竹田川の上流に形成された西夷と東夷の二つの谷からなっている渓谷
そんな二つの谷の間には中山仙境と呼ばれている奇峰が連なる山群があり絶景♪
瀬戸内海国立公園内に位置する大分県の指定名勝であり大分百景の一つにも選定されている
通称夷谷
なるほど〜夷谷温泉の由来はそこからか
PM3:36
長崎鼻リゾート

国東半島の北端付近につき出した半島・香々地長崎鼻
半島全体がリゾートがコンセプトの花の岬
春は菜の花が咲き、夏はひまわりが咲き誇る
その数約百万本
九州最大規模だとか
キャンプ場もあるし、これからの季節にフィーバーしそうなスポットだ
灯台に竜神宮・展望台とスポット一杯
オノ・ヨーコの作品『見えないベンチ』が隠れているらしい
とりあえず車からパラサイト号を下ろして敷地内をサイクリング♪
PM3:49
行者洞穴

長崎鼻海蝕洞穴
火山活動によってできた凝灰石楽岩の層が長年の海水の力で侵蝕されて出来た地質的に珍しい物
海上から見ると長崎鼻全体では洞穴は約二十ある
洞穴の中には役の行者・不動明王・蔵王権現が祀られており、古くは修験者の修行の場だったらしい
そんな洞穴に降りてみると予想以上に素晴らしい洞穴でした
此処から夕陽観たら最高だろうね
そんな時間まで待てないから先に進むが…
PM4:26
粟嶋公園

粟嶋神社の入口にある特産品や郷土料理を提供している里の駅粟島茶屋がある公園
そのうち桂由美が恋人の聖地に選びそうな縁結びモニュメント結もある
更に抜群の眺望が楽しめる木製展望台もある
駐車場には二つの国東半島の伝説が書かれた物語が掲げられている
PM4:30
粟嶋神社

入口には粟嶋神像殿
その脇から降りると海に突き出た岩窟に社が造られた全国的に珍しい神社が現れる
御祭神は少彦名命
大国主神と力を合わせ出雲の国を治めた神で紀州の加太神社に祀られていた
1625年、加太神社から勧請
医薬の神様,また女性の守り神として女子の信頼が厚い
また縁結び・婦人病・安産等を祈願する誓願成就の神様として信仰されて来た
うん、俺には縁の無い神社だったw
PM4:53
真玉海岸

周防灘に面し、日本の夕陽百選に選定されている海岸
おおいた遺産にも真玉海岸の夕陽として選定されている潮干狩りスポット
夕陽まで時間があるからスルー
ヤドカリを走らせながらチラッと観て先に進む
PM5:01
真玉温泉

くにさき六郷温泉郷の一つ
山翠荘スパランド真玉でひとっ風呂
来た事あるつもりだったけど浴室見ると初めて来た様な…
まぁ〜そんな事はどぉでも良い
浸かってみる…
なんかかけ湯で被った湯とは若干違うよな〜
なので水風呂とかけ湯の交互浴
三十分で上がりました(≧ω≦)
PM5:42
重野岩窟仏

コンクリートで補強された龕の中に多くの石仏が祀られている羅漢窟
御本尊は釈迦如来で脇仏に文殊菩薩と普賢菩薩を安置
その周りに十六羅漢が祀られており、ぽっくり羅漢と呼ばれている

磨崖仏とは違ったんだね〜(´・ω・`)
由緒書きによると元禄年間,仁聞菩薩の教えを継ぐ者達の手により開基された弥勒寺の坊の一部だとか
平家にも縁があり前庭から刀剣も見付かった事があるらしい
PM5:59
健康交流センター花いろ

子育て支援施設や屋外ゲートボール場があり、幅広い世代が交流できる施設
特に人気があるのが日帰り入浴施設・花いろ温泉
くにさき六郷温泉郷の一つである
一ヶ月振りに訪れたのは某雑誌による入湯手形て無料で浸かれるからだ
早速受付を済まし、九州温泉道のスタンプが捺す
前回スタンプを捺したら、くにさき六郷温泉と各施設の名前が書かれたタオルが貰えたのに今回は貰えなかった…
なんか損した気分( ノД`)
さて今回は洋風風呂の新しく出来た源泉かけ流し風呂と炭酸冷鉱泉風呂
和風風呂の源泉かけ流し風呂と炭酸冷鉱泉風呂とは違い狭い…
源泉かけ流し風呂なんか三人でキッツキツ…
そんな小さな湯舟で陽が沈むの中、温まらずジワジワと体温が奪われて行く入浴
30℃のシュワシュワ源泉風呂で体が冷えてくると24℃の炭酸冷鉱泉で更に体を冷やす
それからまた30℃源泉に浸かる
あったかいです♪
決して塩素風呂には入りませんw
余りの極上泉に一時間浸かりっ放しでした
(*´ω`*)
PM8:06
福岡県突入

国東半島を脱出して国道10号線を北上しての西へと向かう
まだ寄った事もない新しい道の駅なかつを横目にドンドン西へと進み福岡突入
福岡なんて何ヵ月振りだろう?
PM8:28
トライアル豊前店

北九州から別府に行く際にはよく利用していたディスカントストア
今回の放浪の為に買い出しをする
でも酒は買わない
PM9:35
エネオス苅田北九州空港ICSS
目的地まで燃料が持たないと判断し、五百円だけ給油をしようとピットイン
するとレギュラー価格表示が122円
安(@ ̄□ ̄@;)!!
こりゃ〜満タンだ〜っと給油を始めるが、もしかしたら税抜き価格かもと気付き給油停止…
よくよく価格表示を見てみたら案の定税抜きでした💦
2300円分も給油をしちゃったよ(つД`)・゜・
PM9:55
松屋小倉片野店

別府には無い牛丼屋
吉野屋・すき家共に値上げをしているのに此方は御値段据え置きの290円♪
味噌汁も付いてるし、お腹も減ったので食べて行きます

しかし一人前がキツい
今度からミニを食べるとしよう
PM10:26
秘密の駐車場

北Qに来たならいつもこの駐車場♪
今宵は晩酌はありません
何となく呑む気が起こらないので久し振りにリアルタイムのテレビ鑑賞
そしてくまくまと連絡取って過ごす夜
そんな国東半島豊後高田市エリアを観光した一日
今度は国東半島の東を攻めなくちゃだね♪
はぁ〜肩凝った…(^ω^;

いいなと思ったら応援しよう!

松川紘己
よろしければサポートよろしくおねがいいたします クリエイターとしての活動費にしたいと思います