見出し画像

ヤドカリ放浪記2011〜飛騨・越中編〜

5月28日
AM6:14
道の駅飛騨街道なぎさ

賑やかな声に目を覚ました飛騨での朝
外に出てみると中学生らしき団体が!?
こんな朝早くからΣ(゜Д゜;)
何はともあれ、しばらくしてから嵐は去り、再び静けさを取り戻した
でも眠気は戻って来なかったw
なのでヒョウが起きるのを待たず先に進む事にした
AM8:22
高山

飛騨の小京都と呼ばれる古き町並みが残るエリア
町並保存地区が多く点在しており懐かしい雰囲気が味わえる
とりあえずは散策だ
AM8:43
上三之町町並保存地域

一番賑やかで人通りの多い通り
何軒ものお土産屋さんが軒を連ねるストリート
驚く事に立派な門構えをした酒蔵が多く試飲もあちこちで楽しめると言う事だw
でも呑まなかった偉い俺
AM8:49
恵比寿台組町並保存区域

上三之町町並保存地域と同じく賑やかなエリアで美しい町並みが観れる
そして中橋を渡り、高山陣屋前に移動
AM8:54
陣屋朝市

日本三大朝市の一つに数えられている飛騨高山の朝市…
ショボΣ(゜Д゜;)
とりあえず高山陣屋で記念撮影をする
AM9:02
陣屋だんご店

一本70円だったので買ってみる
味はと言うと柔らかく、もっちもちで醤油だけの素朴な味に焦げた味がアクセントになり何とも懐かしい味わいでした
お…美味しい♡
そして本町通りに入り散策を続ける
AM9:11
金城堂かぎづる

和紙の店
和紙好きのヒョウ、喜んで入っていく
和紙で作ったハガキは勿論達磨やら十二支やら人形系の和紙作品も売っている可愛い店
AM9:15
宮川朝市

陣屋朝市と違って宮川沿いにずらっと並ぶ朝市
これなら日本三大朝市の一つと謳っても意義はないw
ショボって思ってごめんなさい
ユックリと朝市の風景を楽しむ
そして弥生橋まで行き着き、折り返す
AM9:22
ふるさとや
百草茶の試飲、ヒメダケの白味噌和えの試食をさせてもらった♪
AM9:24
泉屋

此処もなんやら物色三昧
ヒョウは興味無かったみたいで遠くから冷ややかな目で俺を見ていたw
AM9:27
高山林盛堂

おわら玉天なる見た事もないお菓子が実演販売していたので立ち止まって観てると口上上手なおっちゃんがおわら玉天の事を説明していた
そのおっちゃんの説明に惹かれ観光客の一人が購入
俺も続いて購入する
お味は柔らかいマショマロって感じ
卵白を使った淡雪の表面に卵の黄身をコーティングして焼いた新食感スイーツ
でも俺は甘過ぎてちょっと苦手だったので全部ヒョウに押し付けたのは此処だけの話w
AM9:30
打保屋

きなこをまぶした飴?
げんこつの実演販売をしていた店
試食もさせてもらったけど柔らかくて美味しかった♪
買わなかったけどね
AM9:47
鳩峯車組町並保存地区

ここから本当に町並みだけを楽しむ感じで豊明台組町並保存区域など幾つにも別れた町並保存区域を歩いて周り、約一時間半の高山散策を終える
AM10:39
ドライブステーション板蔵

少しルートを外れて拉麺の製造工程が見学出来る高山ラーメンの有名スポットに寄り道
見学後は試食も楽しめれる素敵なスポット♪
少量だけど醤油ベースの高山ラーメンを試食出来たけど一歩遅かったらバスの団体優先で試食が出来なかった
危なかった〜
高山ラーメンを味わい、売店を物色
そこそこ美味しかったので塩ベースのラーメンを買う
ちなみに同じ敷地に名作ドラマ・西部警察オリジナルグッズショップがあり、裕ちゃんファンには堪らないスポットです♡
ちなみのちなみに同じ敷地にラーメンバイキングなる1200円で食べ放題のお店もあった
六種類のスープに二十四種類の具がトッピング出来るバイキングだ
まぁ〜一杯大体650円と考えれば二杯以上食べる計算すれば安いか
AM11:23
道の駅アルプ飛騨古川

先程購入した飛騨高山板蔵ラーメンを昼飯に調理
お湯を沸かしてスープの素を入れる
そしてそのまま生麺を解して煮込んで完成
麺だけを茹でる面倒臭い作業も省けて簡単に拉麺が出来てちゃっちゃと頂く
トッピングはネギだけだけどw
うん、美味しかったです♪
PM0:02
飛騨古川桃源郷温泉

この日もやっぱり温泉雑誌を使い入浴
登録有形文化財八ツ三館にて入浴

お湯は大した事無かったけど雰囲気は好きだったな
マッタリと浸からせて貰いました♪
PM1:02
飛騨古川

公共無料駐車場に停めて岐阜県第二の小京都を散策に出る
ヒョウ曰く「小京都っていくつあるの?」
京都は京都だから小京都はないだろうから京都を外した46都道府県に一個ずつあるとして、岐阜は二つ目なので四十七個小京都があるんではないかと推測
でも本当に小京都っていくつあるんだろ(´・ω・`)?
ちなみに飛騨古川ってNHK朝の連続テレビ小説さくらの舞台になった街なんだよね
昨年来た時に知ったんだ
でもドラマ観てないから何の感情も沸かないけどねw
PM1:17
恋の水

そばに建つ石碑には”うるわしき 花にこがるる人こそは 花にも似たる 心持つなれ”と書かれている。
飲めば恋が叶う湧水らしい
PM1:21
工房布紙木

紙と布と木をそれぞれ使った作品はどれも可愛くて面白い店だ
特に惹かれたのは切り絵
なんか俺もやってみたくなった
また木で作ったスルメやいりこ等はかなりリアル
木製の馬も一円玉に四匹載るくらいミクロ
とにかく凄い店だ
焼き物も売っていたけど屋号には材料の名前が入っていない…
何故?
PM1:24
さくら
和雑貨の可愛い小さなおみやげ屋さん
さくらの主人公と思われる女の子とご主人と思われる男性のツーショットが店頭に貼られているのを観て「何故蓮舫(´・ω・`)?」と思ったのは此処だけの話
PM1:31
ほっとする店

可愛らしいイラストが売っている店
ホッとすると言うか心あたたまるお店です
また一刀彫も売っている
PM1:45
三嶋和蝋燭店

創業240年の歴史を持つ老舗和蝋燭屋
飛騨の伝統工芸品として飛騨古川の名所の一つとなっている
だけど臨時休業…
ちょっと中だけ覗かせて貰いました
さて飛騨古川散策もここまで
先に進みましょうかね
PM3:02
富山県突入
国道41号線を使って再び突入した北陸第二の県
ちなみに国道360号線は積雪の為通行止めだった
まだ雪が積ってるんだ💦
PM3:07
道の駅細入

なんか温泉効果からか、はたまた疲労からか睡魔に襲われる俺とヒョウ
此処で少しだけ仮眠休憩を取る事にした
だけど売店を物色してたら眠気が飛び、ヒョウだけ寝る
その間俺は物色・探索・試食と無料で楽しめる事はすべてしたw
PM4:24
ますのすし本舗 源
富山名物ます寿しを作っている工場で見学も出来るます寿しミュージアム
めっちゃ寄りたかったけど営業は十七時迄…
時間が遅すぎました
後ろ髪引かれる思いで前を通過しますた(´;ω;`)
PM4:40
富山城

富山の名城なりし現在郷土博物館
通りすがりに観ただけだけど案外小さいのね
石垣を観てヒョウは馬鹿の一つ覚えの様に「武者返し」て言ったのは此処だけの話w
ここじゃ武者を返せねぇ〜しw
PM4:57
アルビス呉羽東店
さてそろそろ食材を買わねば今夜はひもじい思いをする
で買ったのはキャベツ一玉77円とエリンギ50円
安い買い物をした
PM5:35
道の駅カモンパーク新湊

翌日の予定の為にルートを変更しての今宵の寝床だ
とりあえず売店を物色してヤドカリに戻ると、岡山から放浪の旅に出ていると言う黄色いTシャツのおっちゃんが接触してくる
すると軽く閉めてた扉を勝手に開けて中を覗く
いやいやいや駄目だよと言っても何度も覗くw
まぁ〜俺もおっちゃんの車覗いたからキツく拒否出来ない
でしばらく旅人トーク♪
再びどこかの地で逢える事を約束してお別れした
そして夕食後マッタリとしてたら別府に上陸している裕美んからラブコール
彼女とのコンタクトは昨年東京渋谷での鹿ちゃん誕生日パーティー以来だから丸半年振りかな
途中自称・反町隆史と名乗るくまのプーさんと代わり下世話トークをするw
う〜ん、鹿ちゃんやかっきーも揃う別府に俺も行きたかったなぁ〜
でもまたどっかで逢えるよね♪
裕美んともどこかの地で逢える事を約束してケータイを切る
そんな皆と再会を誓った夜
そんな小京都を巡った一日
名物あまえびの昆布〆を肴に地酒・立山を呑みながら富山の雨夜は更けて行った…

いいなと思ったら応援しよう!

松川紘己
よろしければサポートよろしくおねがいいたします クリエイターとしての活動費にしたいと思います

この記事が参加している募集