![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80012902/rectangle_large_type_2_0a23984eba51513cd4b022605f64235d.png?width=1200)
『教えから学びへ』
やっぱり学びを学ぶのは楽しいですね。久しぶりに「学びを学ぶ本」を読みました。
タイトルから想像できるように、教育者向けの要素が強いですが、すべての人におすすめできる本です。手元において、考え続けたい本です。
何のために学ぶの?
そもそも「学び」って何?
めちゃくちゃスマホにメモしましたが、「教育関係ではない大人の人向け」の内容に集中してアウトプットします。
一緒に学びましょう!💪
「学び」とは「生きる」こと
![](https://assets.st-note.com/img/1654176871730-lt08GJX04V.png?width=1200)
これまでの学校は一方的な教えであり、学びでありませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1654347819363-hHpMdqmpyb.png?width=1200)
学びは一生涯!
保険のCMみたいですが、「学ぶこと」は「生きること」なのです。
だから、「なぜ学ぶのか?」を問うことは「どう生きるのか?」を問うことでもあるのです。
生き方を考えるヒントにもなる学びのおもしろさを、本書では一緒に考えることができます。
なぜ人は「学ぶ」のか?
![](https://assets.st-note.com/img/1654176871730-lt08GJX04V.png?width=1200)
①「何をしているときに生き生きするか」を見つけるために学ぶ
②「どうすれば、みんながいい顔をして生きていける社会にできるか」を見つけるために学ぶ
③「①②について、どう自分が関わることができるか」を見つけるために学ぶ
と汐見先生は考えています。
また、「親世代も、移り変わる時代の中で自己実現していくために、自分の生き方や学びについて考える必要がある」とも言います。
当事者性が大事
![](https://assets.st-note.com/img/1654176871730-lt08GJX04V.png?width=1200)
当事者性、またはエージェンシーとも言います。
「社会課題」や「世界の課題」に対して、他人事になっていないでしょうか?(私自身への問いかけでもあります)
そうは言っても、「自分は何をすればいいか?」「何ができるか?」はわからない。でも、それを考えることが学びにつながります。
地球だいじに
![](https://assets.st-note.com/img/1654176871730-lt08GJX04V.png?width=1200)
「子どもたちが、この地球を大事にしてくれるように育てること」
それが、教育において大切なことです。
![](https://assets.st-note.com/img/1654348783480-7vr9VqqFiq.png?width=1200)
もしあなたが、未来からやってきた未来人、だとしたら
子どもたちに何を伝えますか?
時代をつくる
![](https://assets.st-note.com/img/1654176871730-lt08GJX04V.png?width=1200)
僕たちが、次の時代をつくるんだ!
すごくワクワクしますね。
戦後の子どもたちは、そういう思いを持っていたそうです。
いつから、この気持ちを忘れてしまったのでしょう。
今からだって遅くない!この気持ちを持って時代をつくりたいですね。
教養とは
![](https://assets.st-note.com/img/1654176871730-lt08GJX04V.png?width=1200)
「いろいろな知識を、より上位の知識につなげていこうとする姿勢」
と汐見先生は考えています。細かく分離すると、3つのことが含まれます。
①分化した知識をつなげること
②いろんなものに関心を持ち、アンテナを立てること
③自分や自分の知識を全体の中で位置づけること
![](https://assets.st-note.com/img/1654350477303-nJ9sUwLYKG.png?width=1200)
学びの主人公はあなた
![](https://assets.st-note.com/img/1654176871730-lt08GJX04V.png?width=1200)
主体的な学びとは、「自分が学びの主人公」ということです。主人公は先生でも、上司でもありません。
「意味」という言葉には、そのものに対する姿勢で2つの意味があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1654351170296-dDSHILsB4o.png?width=1200)
だから、
生きる「意味」 = sense
なのです。「生きる意味は、自分で意味を与えるもの。だから正解なんてない。」ということなのです。
スタートは「関心」
![](https://assets.st-note.com/img/1654176871730-lt08GJX04V.png?width=1200)
学びのスタートは「関心」です。そこから「問い」が生まれ、「学び」につながるのです。それが繰り返されると、「夢中」になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1654351914050-VJHS7JdoiU.png?width=1200)
あなたが夢中になれること。きっかけは何でしたか?
いろんなものに関心を持ってみましょう。夢中になれるものが見つかるかもしれません。
学べば学ぶほど・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1654176871730-lt08GJX04V.png?width=1200)
知って学べば「終わり」。
では、ありません。
学べば学ぶほど、わからないことは増えてくるのです。知らないことがもっとあることに気がつくからですね。
それが本来の学びなのです。
メソッドはつくるもの
![](https://assets.st-note.com/img/1654176871730-lt08GJX04V.png?width=1200)
メソッドをつくり出せる人間になる必要があります。
他人の成功体験をそのままやってもうまくいかないこと、ありますよね?
他人があみ出したメソッドをそのままやっているだけでは、スキルアップはしません。
アレンジ、+α、改善、なんでもいいと思います。自分なりの味付けをしてみましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1654354991158-Na1vUiMLiE.png?width=1200)
下の世代から学ぶ
![](https://assets.st-note.com/img/1654176871730-lt08GJX04V.png?width=1200)
40代以上になってくると、下の世代や子どもから学ぶことには抵抗があるかもしれませんね。
お互いが学びあえば、お互いがスパイラル状にレベルアップできます。
![](https://assets.st-note.com/img/1654386133434-gYc1k9DFZJ.png?width=1200)
同世代や上の世代から学ぼうとすると、どうしても「同じ枠」であることが多い。
下の世代は「異なる枠」を持っているので、学ぶと「え!(そんな考え方があったのか)」という発見があります。それを楽しみましょう。
コミュニティという学校
![](https://assets.st-note.com/img/1654176871730-lt08GJX04V.png?width=1200)
多様な人と出会え、すぐれた文化と出会えるコミュニティさえあれば、そこが学校となる。
私も居心地のよいコミュニティに参加していますが、「そっか、ここが学校だったんだ」という納得感がありました。
学校って、本来はすごくワクワクする場所なんですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1654386755872-qd09bJulsx.png?width=1200)
私がフォローしているPはかせさんがやられている探求横丁が、まさに学校づくりだと感じています。
私も少しずつ場づくりを進めたいです。
まとめ
![](https://assets.st-note.com/img/1654176871730-lt08GJX04V.png?width=1200)
他にもいろいろ伝えたいことはありますが、2,000文字ちょいに絞りました。
学びは一生涯!
学べば学ぶほど、わからなくなる
だからこそ、学ぶことは楽しい
実は「学びの定義」の話はあえて削っています。この記事をきっかけに「学び」を考えるきっかけになれば幸いです。
本日の学びはここまで。また来てください。👋
読書期間 2022/05/15-2022/05/26
初版発行 2021/07/30
この記事を書いている「高橋ひろあき」とは?
いいなと思ったら応援しよう!
![高橋ひろあき | 学びのアウトプット士](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36397130/profile_75de6f1479f89dce7e17d8d1875220fe.jpg?width=600&crop=1:1,smart)