マガジンのカバー画像

仕事そして自分との向き合い方

274
note代表の加藤貞顕氏の記事を含めた、仕事と労働環境へ実践的アプローチをされている方々の記事を集めさせていただきました。 人の内面をどう見つめていくのか、深掘りしている方々も…
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

心が動く奇跡を、笑顔から逆算する

昨晩、デザイナートークイベント「コミュニケーションデザイナーの現在地」に登壇しました。我々デザイナーは、今後何を軸とし活動していくべきなのか。LT内容をレポートします。 1. 事業を理解することまずタイトルの「事業を理解し伝え方をデザインする」を分解し、1の「事業を理解する」ことから考えていきます。 それは換言すると、ビジネスモデルを理解することです。自社がどのように収益化を実現しているのか。利益を上げるためには、どの数字に着目すべきなのか。知る必要があります。 我々タ

1,000人の取材から身につけた「使えるメモ」のとりかた

こんにちは! 会議、商談、セミナー、研修、勉強会、タスク整理……仕事をしていると、メモをとるシーンは幾度となくあります。 ぼくは過去に一人だけ、「いっさいメモを取らない(=必要な情報はすべて記憶できる)」という人に会ったことがあるのですが、そんな人はごくひと握り。大多数の人にとってメモは欠かせない存在だと思います。 とはいえ、「要点を絞ってメモするのが苦手」「せっかくメモをとってもとりっぱなしで、活用できていない」「メモをとるのに時間がかかって、必要なポイントを書ききれ

悪気がなくても嫌われる「相手をイラッとさせる文章」の特徴3選

こんにちは! メール、チャット、日報、プレゼン資料……。みなさん、ふだんの仕事で浴びるようにテキストを読んでいると思います。そのなかで、「おいおい、これはないだろ」「なんだ、こいつ!」という文章に遭遇することってありますよね。 でも、いちいち怒っていたらキリがありません。「失敗」から学んだほうが建設的です。 今回は、「見えないところで嫌われている人」にならないための文章術を解説します。 相手をイラッとさせる文章の「なにが・なぜ悪いのか」がわかれば、反面教師にできますし

【小説新人賞を獲りたいなら】新人賞受賞の条件(2018年5月号特集)

完結しなければ始まらない書いたら書けた、があるのが作家の道  マーク・トウェインは、『マーク・トウェイン自伝』の中で、小説を書いたことのない素人が作家になりたいというのは、オペラのための正規の骨の折れる修業をやったことがない人がオペラ歌手をやりたいと申し出るくらい厚顔無恥なことだと書いている。果たしてそうだろうか。 小説を書くのに必要なのは、 小説の書き方の知識 文章カ・表現力 想像カ・構想カ 人生経験• 読書経験 思索・思想 だと思うが、1以外は、小説を書

【これでアイデアには困らない!】日常のすべては創作に通ず(2018年12月号特集)

漫然と暮らさない。創作する目で探る。 書くネタは、見つけようとしないと見つからない。アンテナを立てると言うが、創作する目で日々探すことが肝要だ。  集めるネタは、あなたの心に引っかかったものならなんでもいい。  「【年輪の幅が広いほうは南側】はウソ」のような「へえ」という事実でもいいし、意見や分析結果、真理、名言でもいい。また、うまい言い方だという表現もチェックしよう。中には、真偽の不確かなものもあるが、集めるときは集めることに集中し、真偽の確認はあとでいい。ただし、あと

品格の向こう側

品格とは何か。私にはまだ分かりません。ですが、体験をもとに現在の考えを書き留めようと思います。 1. 品格の有無あるオンラインイベントに参加した際、登壇したクリエイターの方々が品性に欠ける話し方をしていました。登壇者同士が仲が良いのか、アイスブレイクなのか。 気になって内容が頭に入ってきません。私は耐えきれず、冒頭の10分程で退出してしまいました。心がざわついていました。 しかし私は、クリエイターに品格を求めてはいません。作り手ではなく、クリエイティブそのものを見たい。

当たり前の価値を超えていくこと

多くのデザイナーは、デザインの価値や理論を主張しています。私も勿論そのうちの1人です。しかし、より重要な視点があります。 1. 課題の奥に潜む課題先日、人材紹介会社様と会話した際の出来事です。人材紹介会社は「優れた人材を紹介する」という提供価値を持っています。 私は業務委託の方を採用したい。それが足元の課題です。先方は「マッチする人材を紹介」すれば、役割を果たすことになります。事実、私もそれを求めています。 しかしそのとき、どのような方を採用したいかではなく「私個人が抱

【超就職氷河期】タブーを犯しているのに一社しか受けない自分、攻めすぎだろ。

 アメリカ留学から帰国したのが大学4年6月半ば。アメリカの大学院に進学したくて、家に籠ってずっと勉強を続けて8月。私の分野においては、「アメリカの大学院で研究したい内容は、働かなければ見つからないのでは?」という当たり前のことに気づき、日本での就職活動を開始。時は超就職氷河期。公務員試験に不合格だった学生が、就職留年とかしていた時代。(当時は大学3年生の秋から就職活動をするのが一般的だった。)  はて、就職活動とは???ついこの間まで、アメリカのキャンパスや公園で勉強したり

語学にセンスは必要か?【noterさんからのご質問】

 英語学習のお話を書くと、「もっと若い時に勉強しておけば良かったと思います。」「今から学んでも遅すぎるのでは?」という感想をいただくことがあります。  日常について繊細で温かい視点からつづっていらっしゃるnoterさん、suzukoro@皐月さんとのコメントのやりとりを基に、更に追加して、私なりの意見を書いてみたいと思います。 ①語学にセンスは必要??   色々とご意見があると思いますが、私はあまりセンスは関係ないのではないかと考えています。後述しますが、センスより大事なの

私が追い求めたい正しさとは?マンガの日英翻訳について

 成冨ミヲリさんのマンガの日英翻訳に関わり始めて、約4か月。やっと私もミヲリさんのマンガについて、そしてKaduとNamについて、理解が進んできたように感じます。今回は、私がベストな翻訳を目指す際に、「正しさ」についてこだわる理由について書いてみたいと思います。   以前、you の代わりに they にすると、Kaduの性格が意地悪になってしまうという記事を書きました。ネイティブの人の中には、このような違いを気にしない人もいると思います。でも、私は細かいところもこだわって

ここで宣言しておかないと進まない気がするので書かせていただきます。 以前呟いたキカイダー、透明フードが完成し目の原型もできました。 しかしここで、別の面を作り始めてしまいました。こちらもヒートプレスが必要です。なので二つ同時に行い紹介する予定です。 いや、必ずそうして見せます。

充電期間の大切さを知ろう

こんにちは。Saka.先生です。 数ある記事の中からご覧いただき、ありがとうございます。 今回は充電期間の大切さについて考えていきたいと思います。 ①充電期間とは「充電」と聞くと、スマートフォンやゲーム機器などをコンセントに繋ぐイメージがありますよね。当然、充電をしないとそのうち電池が切れてしまいます。 その構造は人間も同じなのです。人間も、充電をしないと電池が切れてしまいます。 多少は無理して頑張り続けることはできるかもしれません。しかし、いつか電池が切れて動けなくな

ある春の日、キミに近づいた

春の遠足  グループ分け  お弁当の時間  自由時間 ある春の日 ひとりが スキだけど ともだちも スキだよ             ーブラウニ

社会人になる前にやっておくべきことは?経営者として感じる視野を広げることの価値。

みなさんこんにちは。 久保佑輔です! 3月は卒業式の時期ですね!4月から新社会人の方もいれば、転勤や転職をして、新しい環境でチャレンジする人もいるかもしれません。 僕は2015年3月に大学を卒業したので、今年で社会人9年目になります。 社会人1年目の3月から経営者としての道を志し、いろんな努力をしてきました。 先日、友人の後輩の大学4年生の方から「学生のうちにやっておいたらいいことはありますか?」という質問を受けたので、その時に話したことをこのnoteにも書けたらと思っ