![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18892777/rectangle_large_type_2_b30f3d9502feed8dd29b6ddc713b3c01.jpeg?width=1200)
Photo by
bluedaisy
Tak.・千葉雅也 『書くための名前のない技術 case 3 千葉雅也』 Tak.; 1版,2020.
Tak.・千葉雅也 『書くための名前のない技術 case 3 千葉雅也』 Tak.; 1版,2020.
千葉さん提供の画像(visual)により,ツールの使い方が具体的でとてもわかりやすかったです.
千葉さんは,原稿の冒頭に,ドライブのため
「じゃあ、書きますか」。(Kindle Location 628)
と書かれます.真似してみます.
「カッコイイ感じに(強調は筆者)」。(Kindle Location 683)
この本の最も重要な箇所だと思います.
「手法としては映画なんですよね」。(Kindle Locations 754-755)
『デッドライン』での映画制作を思い出しました.
「分析的にアウトラインプロセッサを使うときって、
けっこうカウンセラーみたいなことをしてるんです。
半分他者なんじゃないかなという気がしますよ」。
(Kindle Locations 804-806)
ソクラテスの「産婆術」を想起しました.
分析的アウトラインは,省察に有効だと思います.
Tak.・千葉雅也 『書くための名前のない技術 case 3 千葉雅也』 Tak.; 1版,2020.
いいなと思ったら応援しよう!
![xivia | ゼビア](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13844857/profile_b1648b9d9c9d0b02b0124b0c28f363a9.png?width=600&crop=1:1,smart)