
筋トレする人だけが摂れば良いと思っていませんか?タンパク質不足が原因で浮腫になる!?
筋トレ=プロテイン
何となく筋トレする人はプロテイン飲んでるイメージありますよね?!
そのプロテインとは3大栄養素の一つでもあるタンパク質のことです!
では、タンパク質は筋トレしていなければ摂取しなくても良いのでしょうか。
ーーーーーー答えはNOです。
タンパク質は皮膚や筋肉、髪の毛や骨などを構成したりと身体の様々な部分に影響を与える重要な栄養素です。
しかも不足すると浮腫にも繋がることがあるのです!!
浮腫の原因は様々ですが、原因のひとつにタンパク質の摂取不足があります。
なぜタンパク質が関係するのか?
簡単にお話しします。
浮腫とは身体に水が溜まって浮腫んでいることをいいますよね。
身体の中では血管内と血管外の水分量のバランスを保つために、血管の中にあるアルブミンというタンパク質の一種が作用しています。
しかし、そのアルブミンが血管内に十分になければその作用も低下し、水分量のバランスが取れなくなります。
そうすると血管の外に水が漏れ出てしまい水分が多く溜まってしまい、その結果浮腫となるのです。
このようにタンパク質は様々な作用に使われており、必要不可欠な栄養素なのです!
まぁ、、3大栄養素っていわれてますからね笑笑
大事なことはわかっているのですが炭水化物と違って、意識せずに1日に必要な量を摂取することは難しいです。
炭水化物だったら意識なんかしなくても必要以上に摂取していますからね笑
どのくらい摂ったら良いのかというと、
活動量によっても変わってきますが、
成人男性では60g/日
成人女性では50g/日
が推奨量とされています。
食品にはどのくらいのタンパク質が含まれているのかというと。
鶏もも肉100g 16g
鶏むね肉100g 20g
牛もも肉100g 20g
豚ひれ肉100g 22g
卵1個 6g
納豆1パック 8g
こうしてみると、普段の食事で意識せずに摂取できているかというと大半の人が摂取できでいないと思います。
こんな時におすすめするのが冒頭でも出てきた
飲むプロテインです!
飲むプロテインは手軽にタンパク質を摂ることができるので、トレーニングや運動をしていなくても、必要な栄養素を摂取するためにサプリと同じように飲むととてもいいのです!
食品にはいろんな栄養素が入っているので、タンパク質だけ摂りたい!と思ってもお肉や魚には脂があったりしますよね。
だから普段の食事にプラスでプロテインを飲んで、タンパク質をしっかり摂ることをお勧めします!!
プロテインという言葉になんだか抵抗がある人もいるかもしれませんが、あれはタンパク質です!
そして何より人間に必要な大事な栄養素の1つということを認識すれば、敬遠することもないのではないでしょうか。
補足
血液中のアルブミン不足の原因は病気の場合もあります。