
糖質制限は危険??
よく「糖質は必要な栄養素だから、巷のダイエットで行なっている糖質制限は危険である」と言う話を聞きます。
栄養素の大きな3つの要素であるタンパク質、脂質、糖質のうち、タンパク質、脂質は体内で作ることができないので、食べ物から摂る必要があります。ところが糖質は体内で自ら作り出すことができるのです。
このことを『糖新生』と言います。糖質であるブドウ糖は体の細胞のエネルギーの源になります。酸素を運んでいる血液中の赤血球、目の網膜細胞、脳細胞はブドウ糖を必要としています。したがって、血液中の血糖値は一定量に保たれています。血糖値が下がると、肝臓に蓄えているグリコーゲンをブドウ糖として使っています。不足すると『糖新生』によって、乳酸や筋肉から供給されるアミノ酸から糖質を作り出しています。
このように、糖質制限をしても体に必要な糖質は問題なく提供されます。
さらに良いことに、糖質制限をすると、体は、ケトン体、脂肪酸を利用する体質に変化します。つまり内臓脂肪を含む体脂肪をどんどん利用するようになるのです。その結果、内臓脂肪が減っていくのです。
糖質制限を始めると、ケトン臭がしばらく発生する場合があります。でもしばらくするとその臭気もなくなりケトン体をエネルギー源として利用できる体に変わります。
なお、糖質制限をしてその代わりに食べすぎては効果がないので注意しましょう。
このような方法でのケトン体は危ないと言う話もあります。
その理由は、血液中のケトン体が増えると酸性血症を起こす恐れがあると言うものです。確かに血液は酸性に傾くのですが、それは一時的なケトーシスと言うもので心配はありません。ケトーシスとはエネルギーとして脂質を使いやすい状態のこと、わかりやすくいうと「体細胞を燃やしやすい状態」ということです。
何れにしても、糖質制限は効果があります。しかし、おだやかに自分の体と対話しながら実施するのが良いでしょう。
ここで、注意したいことがあります。糖質制限をすると果物なら良いだろうと、果物をたくさん摂る方がいます。果物は、ビタミン、ミネラル、食物繊維などが含まれていてヘルシーな食物と思われている方が多いですが、実はそうでもないのです。
果物に含まれている『果糖』が曲者なのです。
ブドウ糖の体内での働きはわかっていますが、果糖の働きは謎だらけなのです。危険なのは『果糖』がAGEs(終末糖化産物)と言う猛毒を生じやすいことです。果糖は体内のタンパク質と結びつく性質が極めて高いこともわかっています。
果糖は吸収されると肝臓で、中性脂肪として蓄えられます。血糖値が上昇しない代わりに太りやすくなるのです。
果物が良いからとたくさん食べることにないようにほどほどにしましょう。
特に気をつけるべきは、果汁100%の果物ジュースです。健康に良いと言うイメージがありますので毎日飲んでいると大量の果糖を摂取していることになり、中性脂肪とAGEsを蓄えてしまいます。
さらに怖いのは、飲み物によく含まれている
『果糖ブドウ糖液糖』や『ブドウ糖果糖液糖』
です。これは猛毒なのです。これは、異性化糖といわれる果糖で、原料は果物ではないのです。トウモロコシから作るコンシロップを加工して果糖とブドウ糖が大量に製造できるのです。
『果糖ブドウ糖液糖』は、果糖の方が多いもので、中性脂肪、AGEsを発生して太りやすくなります。
『ブドウ糖果糖液糖』は、ブドウ糖の方が多いもので、血糖値の急上昇、インスリンの分泌を促して膵臓や血管を痛めます。
どちらも猛毒ですの食品のラベルをみて摂らない方が無難でしょう。