見出し画像

カール・シュミット『政治的なものの概念』試論①

本稿のPDF版は下記リンク先からDLできます。
荒川幸也「カール・シュミット『政治的なものの概念』試論①」(researchmap)


はじめに

 以下では、カール・シュミット『政治的なものの概念』(Carl Schmitt, Der Begriff des Politischen, 1932)を読む。本書でシュミットは〈政治的なもの〉の概念に着目しているが、その理由は一体何であろうか。シュミットは〈政治的なもの〉の概念を明らかにすることで、何を目指そうとしていたのであろうか。シュミットが本書で明らかにしようと試みている〈政治的なもの〉の概念は、シュミットの時代にのみ当てはまる一過性の特殊歴史的な概念であろうか、それとも普遍的に妥当する歴史貫通的な概念なのであろうか。

カール・シュミット『政治的なものの概念』

問題の所在

 まずシュミットが本書でなぜ〈政治的なもの〉の概念に着目したのかをみていきたい。〈政治的なもの〉の概念の重要性に関しては、さしあたり「国家の概念は政治的なものの概念を前提とする」(Schmitt1932: 7、権左訳13頁)というシュミットのテーゼから論理的に導出されうる。つまりシュミットは国家の概念の前提としての〈政治的なもの〉の概念を問題にしているのである。シュミットはいう。

Der Begriff des Staates setzt den Begriff des Politischen voraus. Staat ist nach dem heutigen Sprachgebrauch der politische Status eines in territorialer Geschlossenheit organisierten Volkes. Damit ist nur eine erste Umschreibung, keine Begriffsbestimmung des Staates gegeben. Eine solche ist hier, wo es sich um das Wesen des Politischen handelt, auch nicht erforderlich.
国家の概念は政治的なものの概念を前提とする。今日の用語法によれば、国家とは、閉じた領域内で*1組織された人民の政治的状態である。こう言っても、われわれは、国家をとりあえず言い換えただけであり、国家の概念を定めたわけではない。ここでは政治的なものの本質が問題であるから、国家の概念を定める必要もない。

(Schmitt1932: 7、権左訳13頁)

シュミットによれば、「今日の用語法によれば、国家とは、閉じた領域内で組織された人民の政治的状態である」が、これによって国家の概念が明らかにされたわけではなく、あくまで「国家をとりあえず言い換えただけ」であるという(図1)。というのは、〈政治的なもの〉の概念が明らかにされない限り、人民の状態がいかなる意味で「政治的」であるのかについては説明されていないのも同然だからである。その意味では、〈政治的なもの〉の概念を明らかにすることは、〈今日の用語法における「国家」とは何であるか〉を明らかにするのと同じ意義を持っているといえよう。

(図1)今日の用語法における「国家」

Wir dürfen es dahingestellt lassen, was der Staat seinem Wesen nach ist, eine Maschine oder ein Organismus, eine Person oder eine Einrichtung, eine Gesellschaft oder eine Gemeinschaft, ein Betrieb oder ein Bienenstock, oder vielleicht gar eine „Verfahrensgrundreihe". Alle diese Definitionen und Bilder nehmen zuviel an Deutung, Sinngebung, Illustrierung und Konstruktion vorweg und können daher keinen geeigneten Ausgangspunkt für eine einfache und elementare Darlegung bilden.
われわれは、国家とはその本質に従えば何であるか、機械かそれとも有機体か、人格かそれとも制度か、ゲゼルシャフトかそれともゲマインシャフトか、企業かそれとも蜂の巣か、それどころか、もしかして「手続きの根本的系列」なのかは、そのままにしておいてよい。これらすべての定義とイメージは、過剰な解釈や意味付け・解説・構成を先取りしているから、単純な基本的説明に相応しい出発点にはなりえない。

(Schmitt1932: 7、権左訳13頁、訳は改めた)

国家の概念(ここでは「本質 Wesen」)に関してシュミットは、従来の哲学者や思想家が示してきた代表的な思想を列挙している(図2)。例えば、「機械」的国家論は、トマス・ホッブズの『リヴァイアサン』(Thomas Hobbes, Leviathan, 1651)の議論を彷彿させる。「有機体」的国家論は、ヘーゲルの『法の哲学要綱』(G. W. F. Hegel, Grundlinien der Philosophie des Rechts, 1820)の議論を彷彿させる。「蜂の巣」は、バーナード・マンデヴィルの『蜂の寓話、私悪すなわち公益』(Bernard Mandeville, The Fable of The Bees: or, Private Vices, Publick Benefits, 1714)の議論を彷彿させる。「ゲゼルシャフトかそれともゲマインシャフトか」という箇所は、フェルディナント・テンニースの『ゲマインシャフトとゲゼルシャフト』(Ferdinand Tönnies, Gemeinschaft und Gesellschaft, 1887)の議論を彷彿させる。
 このように従来の哲学者や思想家が問題にしてきたのはもっぱら〈国家〉の概念であったが、これに対してシュミットが本書で問題にしているのは、〈国家〉の前提である〈政治的なもの〉の概念である。まずはこの違いを認識する必要がある。シュミットにとって「単純な基本的説明に相応しい出発点」は、〈国家〉の概念ではなく、〈政治的なもの〉の概念にこそ求められるのである。

(図2)問題の所在

(つづく)

*1: 「in territorialer Geschlossenheit」は文字通りには「領域的閉鎖性の中で」と訳すことができる。シュミットが国際法学者として活躍したことを顧慮するならば、「領域的 territorialer」の意味を、領土・領海・領空を含む国際法上の国家要件として理解しうる。

文献

ここから先は

0字
この記事のみ ¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?